体を張った旅行動画や実務経験に基づく考察が人気を博している交通系YouTuberの綿貫渉さん。バス営業所とJRの職員としての勤務歴を持ち、今年の9月に発売した『逆境路線バス職員日誌 車庫の端から日本をのぞくと』(二見書房)など、これまで3冊の書籍を出し、現在はチャンネル登録者数13.5万人と注目を集めている。

そんな綿貫さんに、新卒で入社したバス会社や鉄道会社で勤務していた頃のエピソードから、YouTuberとして活動するに至った経緯など、自分の「好き」を追いかけてきた半生についてインタビューした。

▲Fun Work ~好きなことを仕事に~ <交通系YouTuber・綿貫渉>

アルバイトがきっかけで乗り物の魅力にハマる

――まずは交通系YouTuberとして活躍されている綿貫さんが、乗り物に興味を持ったきっかけから聞かせてください。

綿貫 意外に思われるかもしれませんが、僕は子どもの頃から乗り物好きだったわけではないんです。高校生の頃に始めた駅員のアルバイトをきっかけに、徐々に乗り物の深い世界にハマり、興味を持つようになりました。

――でも、電車に興味があったから応募されたんですよね?

綿貫 いや、それも偶然なんですよ。高校に入ったときに、両親から「アルバイトをして自分で稼ぎなさい」と言われたんですけど、実際に仕事を探してみると、ほとんどの求人に「16歳以上」と書かれていて、12月生まれの僕は応募することができなかったんです。そんなときに近所の駅で「高校生以上歓迎」と書かれた駅員のアルバイト募集を見つけて、それがきっかけですね。

――駅のアルバイトでは、どんな業務を担当されたのですか?

綿貫 改札口でお客さまの案内や料金の精算、通勤ラッシュ時には構内放送も担当しました。中学生まで新幹線に乗ったことがなかった、というくらいに鉄道との縁が薄かったんですけど、アルバイトで駅名を覚えるために路線図を見ているうちに、行ったことのない遠い場所まで路線が広がっている鉄道の奥深さに気づかされて。何も知識がなかったことで、かえって鉄道にのめり込んでいきました。

――「鉄道ファンは鉄道会社の入社試験に受からない」という噂を聞いたことがありますが、職場に鉄道ファンはどのくらいいましたか?

綿貫 高校時代に勤務した会社は、駅員を目指してアルバイトする高校生がいましたが、社員として働いたJRでは、鉄道ファンは少ないように感じました。ですが、熱心な鉄道ファンではなくても、鉄道をはじめとする乗り物の魅力や素晴らしさを知っている、“ファンではないけれど鉄道は好き”という温度感の方が、僕の周りには多かったように思います。

――高校卒業後には、駒澤大学文学部の地理学科に入学されますが、アルバイトの経験も進路選びに影響しているのでしょうか?

綿貫 そうですね。高校卒業後は“そのまま鉄道会社に就職しようかな?”と思ったこともあるんですけど、いろいろと考えた末に大学に進学することを決めました。学部も「交通の研究もできそう」という軽い気持ちで学部を選びましたが、入学後には興味のある勉強や研究をすることができましたし、充実した時間を過ごせたように思います。

――今回発売された書籍はバスをテーマにしていますが、綿貫さんがバスに興味を持つようになったきっかけは?

綿貫 ゼミの研究で、交通機関の利用状況を調べようと思ったことですかね。最初は、鉄道の利用状況を調査しようと思ったんですけど、個人の研究としては規模が大きすぎるので、鹿児島県の桜島を走っているバスに2日間乗り続けて、その利用状況を調べることにしたんです。

1時間に1本くらいしか走っていない路線バスに乗ってリサーチしたり、バスに関する卒業論文を書いているうちに、バスに対する興味が深まっていって。新卒ではバス会社に総合職で入社することになりました。

――書籍にはバス会社でのさまざまなエピソードが盛り込まれていますが、改めて当時を振り返ってみていかがでしょうか?

綿貫 入社して間もない頃は本社に勤務し、新しく発売されるフリー切符の企画に携わらせてもらったりして、毎日楽しい日々を過ごしていました。その後は営業所への配属が決まり、僕はバスの運行管理を任されることになったんですけど、自分がエリア内を走るバスを動かしている達成感や充実感に、やりがいを感じながら仕事に取り組めたのではないかと思っています。

――バスの営業所に届く苦情の数々についても紹介されていました。

綿貫 僕自身はそこまで多くのクレームを受けたわけではありませんが、それでも「走行中のバスに幅寄せされた」とか「バスの運転士に睨まれた」といった、お客様からのご意見には驚かされましたし、ぶっきらぼうで運転の粗い運転士さんもいらっしゃるので、お客様の声への対応の難しさは日頃から感じていました。

――クレームにはどのように対応していくのでしょう?

綿貫 まずは電話越しに謝罪をさせていただいて、その後はバスに設置されているカメラやドライブレコーダーを確認しながら運転士にヒアリングし、現場の様子を確認させていただく流れになります。最近はさまざまな証拠が残っているので、以前よりはクレーム対応のハードルは下がっているのかなと思います。

――バスの営業所で働いてみて、綿貫さんが驚いたことはありますか?

綿貫 忘れ物の多さですかね。バスが1日の営業を終えると、多い日で数十個くらいの忘れ物が僕の働いていた営業所に届けられます。一番多い忘れ物は傘で、雨が降った日には傘の束が時間を追うごとに増えていくんです。似たような傘がたくさん届けられるので、問い合わせがあったとしても、“きちんとお客様の傘をお返しすることはなかなか難しいな”と感じていました。もし、誰も忘れ物をしなければ、忘れ物対応の業務をなくすことができるんですが、難しいですよね…(苦笑)。