“夏のせい”にしましょう

クリープハイプが初めてライジングサンに出たのは2012年のdef garage。それから12年経って、一番大きなステージの大トリを務めることになった。

ここでも個人的な思い出を記すと、邦楽ロックフェスの先駆けとなった1999年のRISING SUN ROCK FESTIVALの模様を特集した、当時の『ROCKIN'ON JAPAN』が印象深い。そこに載っていた、バックステージで思い思いにくつろぐミュージシャンの姿を見て、“いつかこっち側に行ってみたい”と高1の自分は思った。かといって、特にギターを持ったわけではなかったけど。

尾崎は以前「悔しいと感じていたから、昔から夏フェスとかはお客さんとして行かなかった」と語っていた。年齢の近い自分と尾崎世界観は、同じ時代の空気を吸っていたはずだ、もしかしたら同じ『ROCKIN'ON JAPAN』を読んでいたかもしれない。

でも、憧れて物理的に近づこうとする人間と、距離を取る人間、その差を改めて感じたし、そのうえで自分は誇らしい気持ちになった。物理的に近づきたくて毎年通ったフェスの大トリを、一番カッコいいと思うロックバンドが務めて、文句のないステージを見せてくれている、その事実がたまらなくうれしかったからだ。

▲小泉 拓 (C) RISING SUN ROCK FESTIVAL 撮影:大峡典人

「今まで朝帰りは1人や2人でするものだったけど、数万人でできるのがすごく楽しみだった」という尾崎のかみしめる言葉に続き、いつもライブでは「セックスしよう!」の大コールが起こる『HE IS MINE』。「だいぶ明るくなっちゃったけど、まだ夜だから、めちゃくちゃデカいのお願いします」と投げかけられた言葉がニクい。

この日、千歳空港で保安上の問題が発生し、移動が間に合わずキャンセルになったり、到着がギリギリになってしまったミュージシャンが多く、多分に漏れずクリープハイプのメンバーも羽田空港で4時間以上も待たされたらしい。

思い入れのあるフェス、その初の大トリに間に合わなくなる可能性もあるとなると、メンバーも気が気ではなかっただろし、疲労もとてつもなかったと感じる。

ただ尾崎は「それもすべて“夏のせい”にしましょう」と言い、その言葉だけで次の曲が『ラブホテル』だと気づいた観客から歓声があがる。こんなタイトルのこういう曲を、多くの観衆が待ち望んでいることが改めて少しおかしいし、その曲に大衆性を持たせて、10年以上も第一線でバンドを続けていることの偉大さを感じた。

普段のライブと地続きでやっていいんだ

残念ながら、この日の明け方は雲が多く、ライジングサン……つまり、わかりやすく日の出を見ることは叶わなかった。ただ、雲越しに空が明るみ出した、その狭間で続けて歌われた『オレンジ』と『ナイトオンザプラネット』は、シチュエーションもあいまってとても美しい光景であった。

子どもの頃からどうして夜が来て、どうして朝になるのかが不思議だったと尾崎は語る。今、その瞬間やっと見られてうれしい、と。

12年前、バンドの人気を押し上げた『オレンジ』と、歌詞が一番新しいアルバムのタイトルにもなっている『ナイトオンザプラネット』の2曲が、バンドの過去と現在、夜と朝をつなげるようでエモかった。

▲尾崎 世界観 (C) RISING SUN ROCK FESTIVAL 撮影:大峡典人

『イト』『栞』という、クリープハイプを知らないリスナーにも波及しているキラーチューンを披露したあと、ラストに歌われるのは『二十九、三十』。以前、クリープハイプの熱狂的なファンである、お笑いコンビ・パーパーのほしのディスコが「まだ芸人として仕事があまりなくて、コンビニでバイトしている頃、『二十九、三十』を聞いて自分を奮い立たせていた」と話していて、“すごくわかる!”と思った記憶がある。

先の見えない不安に投げ出しそうになるけど、根拠のない自信が自分の中にはあるし、それをサビだったら言える。この曲が発表されてからちょうど10年経ち、30歳目前だった尾崎世界観も、もうすぐ40歳を迎える。それでも、この曲の輝きが鈍ることはない。

ライジングサンに初めて出たときはdef garageというステージで、そこから、EARTH TENT、そして一番大きなSUN STAGEと出演ステージは着実に大きくなっていったのだけど、初めてのSUN STAGEでのライブは全然うまくいかなくてダメだった、と尾崎は明かす。

そこで、漫画や映画で描かれているような奇跡は起きなかったけれど、それでも見てくれるお客さんは“奇跡を見た”みたいな顔で見てくれるから救われた。伝説のライブじゃなくても、普段のライブと地続きでやって良いんだと思えたと。

▲大トリのクリープハイプを見に、多くの観客が詰めかけた

個人的にも12年ぶりのライジングサンへの参加で、僕が当時、音楽雑誌で見ていたバンドも大御所になったり、影も形もなくなってしまったりしていた。「音楽雑誌で見たバンドも世代や時代が変わる。でも、このフェスは続いていく」と尾崎は話した。

同じ空気を吸っていたクリープハイプが立派に音楽業界を生き抜き、こうしてフェスのトリを務めたことは救いであったし、「皆さんと一緒に歳をとっていけたら」という言葉は、あの頃から今も変わらず音楽を好きでい続ける自分を肯定してもらえたようだった。