技術不足、内野手からの転向……など、さまざまな理由で外野の守備に穴が開く。元阪神タイガース不動のセンター・赤星憲広氏が、外野手の「弱点」について語ります。プロ野球選手として活躍した赤星氏にも、苦手としていたプレーは存在した。外野手にもっとも求められる技術とはなんなのでしょうか?
※本記事は、赤星憲広:著『中堅手論』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。
「外野専門」と「内野からの転向組」の違い
語弊があったらご容赦願いたいが、かつては技術的に少し劣る選手が外野を守る時代があった。そのため、打球が外野に飛んで頭上を越され、失点するケースが多分にあった。外野手にとって何が一番大事か?
まず一つ目。「フライを捕る技術」だ。何を当たり前のことを、と思われそうだが、実はプロ野球界でも、フライ捕球を苦手にしている外野手は意外に多い。
そういう選手は自信を持ってポジショニングを取れないので、頭上を越されたり後逸したりしないよう、フェンス際の深い位置に守っている。
もう一つ。フライを捕るときに「ボールの位置をどこに置くか?」。
フライの落下地点に入るとき、その真下に入る選手はダメだ。
内野フライは、打者からの距離が短いので、打ってすぐ内野手の頭上高くに打球が飛ぶときがある。真下に入らざるを得ない。少し背走しながらフライを捕るのは難しい。この技術があれば、外野フライはそんなに難しくない。
外野フライは打者からの距離が長いので、打球は絶対に前から飛んでくる。打球が真上から真下に垂直に落下することはない。ある程度、角度がついて落ちてくる。前から来る打球の真下に入ると、風や打球の伸び具合によって「万歳」してしまう危険性を伴う。だから「少し斜め前にボールを置く」のが正解だ。
外野手のタイプは当然ながら大別して2つある。もとから外野オンリーの外野手、内野(または投手・捕手)から転向した外野手だ。
「外野専門」の外野手は、背後への打球を苦にしないが、前方の打球処理へのチャージは苦手。
多くはそうかもしれないが、先述したように、フライ捕球を苦手とする外野手が存在するのだから、個人差がある。
昔から外野をやっていても、背後への打球が苦手で最初から後ろに守っているとか、左右両サイドには強いけれども前には弱いとか、ポジショニングを見ると「弱点」が推察できる。弱いところをケアする守備位置なのだ。
内野手から転向した外野手に関しては、背後・フェンス際の打球は慣れもないので、やはり難しさはある。
だが、さすがに前方の打球のゴロ処理は元内野手なのでうまいし、捕ってから送球までが早い。(右投げの場合)前傾姿勢の左足の前でゴロを捕球し、ワンステップのフットワークで送球する。いわゆる「内野手捕り」だ。
ライト方向に苦手意識があった
元から外野手専門であっても内野からの転向組であっても、前後左右すべてにうまい外野手は、貴重な存在だ。誰しもどこかに多少の弱点があるものだ。
かくいう右投げの僕は、グラブをはめる左側の打球が苦手だった。グラブをはめる側のほうがグラブを出しやすく簡単だと思われがちだが、そうとは限らない。打球の見え方の問題だろうか……。特に右バッターのスライス(右中間に切れていく)する打球は、苦手だけに意識して注意した。
捕ってからも、ボールが入ったグラブを右肩に持っていくような体勢の立て直しに時間がかかってしまう。弱い球しか投げられなかった。
だから、一か八か「勝負」のときはどうしたか。右中間の打球に左手を伸ばして捕る。
その余勢を駆ってそのまま左に1回転して投げると、強い球が投げられる。時間も短い。わかりやすく言えば、ショートが二塁ベース寄りの打球にギリギリ追いついて、そのまま左に1回転して一塁送球のようなイメージだ。