Cody・Lee(李)が6月12日にメジャー2ndアルバム『最後の初恋』をリリース。本作にはドラマ『秀吉、スタートアップ企業で働く』の主題歌である「さよuなら」、ドラマ『恋愛のすゝめ』のエンディングテーマ「涙を隠して(Boys Don't Cry)」。さらに映画『PLAY! ~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~』の主題歌となった「イエロー」など既発曲を含む全12曲を収録されている。

代表曲である「我愛你」のミュージックビデオは、YouTube再生1000万回を突破し、2024年には海外フェスへの出演や台湾でのワンマンライブなど、今や国内外問わず破竹の勢いで駆け抜ける彼ら。今回のインタビューでは、そんな彼らがライブ史上、最もエキサイティングした台湾でのワンマンライブでの話や、最新アルバムで「生活を歌う」という原点に立ち返った話などを語ってくれた。

▲Cody・Lee(李)【WANI BOOKS-“NewsCrunch”-Interview】 写真:許東(@sheudong)

エキサイトした台湾でのワンマンライブ

――4月に台湾でワンマンツアーを実施されましたが、その感触についてまずは伺いたいです。

高橋:台湾で演奏するのはMVの撮影を含めて5回目ぐらいなのですが、東京よりもアットホームなのでは、と思うくらいオーディエンスがものすごく歓迎してくれたんです。正直、自分が演奏したなかでは、過去一番にエキサイトしたと言ってもいいくらいの経験をさせてもらいました。ライブが終わったあとも放心状態みたいな感じになって、いい夜でした。

力毅:台北でのライブは、今までで一番盛り上がったと感じるくらいすごかったですね。あと、台湾では普段のライブとは違い、オーディエンスがそれぞれ好きなポイントで盛り上がっていたのが印象的でした。

ニシマ:僕は海外でライブをするのが夢でした。去年、台湾の浮現祭EMERGE FESTで演奏したのですが、それが海外での初ライブでした。そこから1年経って、ワンマンができるとは思ってもいなかったし、あと台湾の方だけでなく、いつも見に来てくれる日本のお客さんも来てくれて、自分たちが好きな台湾をみんなで共有できたのもよかったです。

原:ワンマンだったということもあり、自分たちを好きな人だけがいる空間だったので、すごくアットホームな雰囲気でした。向こうの人たちもオープンで、明るく、熱量を感じられるライブになった気がしました。

▲台北 THE WALLでのライブ 高橋響(Vo/G)

――そもそも、なぜ台湾でワンマンをやろうとしたのですか?

高橋:ニシマさんも言っていた通り、海外での初ライブが台湾だったんです。その後、国外で何本かライブをやってきたなかで「最初の場所に立ち返り、ワンマンをしよう」という話が出て。そこで、現地のイベンターと相談してライブ会場を選びました。

台北はTHE WALLというライブハウスで、日本だとSHIBUYA CLUB QUATTROぐらいのキャパがあるハコでした。自分たちも「売り切れてほしい」と思っていたのですが、すごい勢いでチケットが売れていって、ソールドしたのでびっくりしました。

台湾への興味とアジア圏バンドへの愛

――台湾との接点は昨年、浮現祭EMERGE FESTからだと思いますが、それ以前から台湾という場所を意識していましたか?

高橋:じつは自分がCody・Lee(李)を始めようとしたぐらいに、台湾の曲を作っていたんですよ。その曲は、台湾のことを詳しくは知らないけど、バイトを辞めて『千と千尋の神隠し』のモデルになった九份に行きたいという内容だったんです。その頃から、うっすらと意識はしていたような気がします。

でも、改めて意識したのは、浮現祭EMERGE FESTかな。そこで友達ができて、交流が深まっていき、台湾への思いが強まっていった感じですね。

――台湾での自分たちの人気は肌で感じていますか?

高橋:それこそ、国内を含めても「我愛你」を一番聞いてもらえたのが台湾だった、という説があるので、その感覚はあります。

――今年1月に配信リリースされた「烏托邦」はオール台湾ロケを行い、映像作家・劉立さんと彼のチームが制作しました。今回のワンマンに先駆けて作ろうとした部分はありましたか?

高橋:いや、それは全くなくて。そもそも、劉立さんは自分が好きな監督なんです。有名なところだと、今度フジロックに出るNo Party For Cao Dongの「大風吹」や、僕の好きなバンドLily Chou-Chou Liedの「愛人」とかを手がけていて。「その人にMVを撮ってもらいたい!」という気持ちだけで突っ走ったので、結果的にいい布石にはなりました。

――お話を聞いていると、台湾のバンドに詳しい感じがします。アジア圏のバンドとか気にされていますか?

ニシマ:僕はアメリカやイギリスの音楽を聴いていたので、台湾へ行く前からアジアの音楽も掘りたい気持ちがあって、No Party For Cao Dong、Four Pensとかは好きでした。でも現地の友達もできて、よりコアなバンドとかも教えてもらいました。

▲台北 THE WALLでのライブ ニシマケイ(Ba.Cho.)

――去年、Cody・Lee(李)も出演もされていましたが、日本のインディーレーベルであるThistime Recordsが、『BiKN SHIBUYA 2023』というライブサーキットを渋谷で開催していました。また、今年は韓国のバンドSilica Gelの公演が即日完売するなど、この2年ほどでアジア圏のバンドが日本でも盛り上がっている印象を受けます。

高橋:コロナ禍が明けて、アジアからの来日が増えていますよね。自分たちも、5月にタイの Serious Bacon と Copter との対バンや、6月には台湾のイルカポリスとツーマンをしました。

こういう来日イベントで僕らを呼んでくれるのはうれしいですし、そこでまた新たな交流が生まれて、関係性が深まるのはいいなと感じます。だから、このままのペースで海外のバンドとの対バンができたらうれしいです。