今、世界で急速に発展しているビジネス分野のひとつが宇宙ビジネス。一昔前だとSFやアニメの舞台であったり、軍事技術の色合いが強かった宇宙ですが、現在は民間企業が宇宙に手を伸ばす時代。そこには多くのビジネスチャンスが広がっているのです。国際政治アナリストで、プロフェッショナルな投資家向けの講師として活躍する渡瀬裕哉氏による、日本を元気にするための提言。
※本記事は、渡瀬裕哉:著『無駄(規制)をやめたらいいことだらけ——令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。
世界で急速に発展している宇宙ビジネス
あなたは「宇宙」といったら何を思い浮かべるでしょうか。難解な映画で知られるSFの名作『2001年宇宙の旅』、あるいはスペースオペラの金字塔『銀河英雄伝説』、スペース・デブリ(宇宙のゴミ)回収屋を描いた漫画の『プラネテス』、もっと身近なところでは広く親しまれている『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』のようなアニメ作品でしょうか。
アニメで描かれるように宇宙空間で自由自在に行動することは、まだまだ難しいのですが、今から半世紀ほど前に人類は月面で、とあるスポーツをすることに成功しました。1971年、史上3度目の月面着陸を実現したアポロ14号のアラン・シェパード船長が、月面でゴルフクラブを振ったのです。人類が宇宙でプレイした初めてのスポーツは、ゴルフでした。
1969年、アメリカのアポロ11号が初めて月面に着陸し、人類が月に第一歩の足跡を残してから、1972年のアポロ17号まで続いたアポロ計画では、12人の宇宙飛行士が月面に降り立ち、合計で約400㎏の月の石を持ち帰りました。
20世紀の米ソ冷戦時代を背景に、こうした宇宙計画が進められたこともあり、宇宙というと軍事技術との関係を思い浮かべる人も多いでしょう。初の月面着陸から半世紀を経て、人類と宇宙との関係は、実はビジネスの世界に広がっています。現在、世界で急速に発展しているビジネス分野のひとつが、宇宙ビジネスです。
2020年に民間初の有人宇宙飛行を成功させたSpaceX社のイーロン・マスク氏や、日本でも実業家の堀江貴文氏が出資する北海道のインターステラテクノロジズ株式会社が2019年に民間小型ロケットの打ち上げに成功するなど、現代は民間企業が宇宙に手を伸ばす時代となっています。
私の友人にも、ベンチャーで宇宙ビジネスに取り組んでいる人がいます。小型の衛星を宇宙に打ち上げ、ビジネスに活用しようというのです。
地球の軌道上には4000機を超える人工衛星が巡っています。軌道上から地球の大気に遮られることなく遠くの天体を観測するものから、気象衛星のように地球を観測するもの、通信を中継するものなど、機能はさまざまです。
自動車や携帯電話で当たり前に使えるようになった地図のナビゲーション機能なども、人工衛星を使った機能です。宇宙産業調査会社であるEuro Consultによると、500㎏未満の約1万3910個の衛星が今後10年間で打ち上げられると予測しています。
地表を観測する技術は、日進月歩で進歩を続けています。最近では、地球の大気が雲に覆われていても地表の様子がわかる、リモート・センシングの技術も発達してきました。数十㎝四方のちょっとした箱ぐらいの大きさの小型衛星でも地上の様子を撮影できます。
宇宙から地表を撮影した画像や映像は、国境線も何もない、地図で見たことのある陸と海の広がりを目の当たりにできて、とても感動的です。人類で初めて、そうした光景を肉眼で見たソビエト連邦の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンが「地球は青かった」と言ったような気分が味わえるだけではなく、この技術には多くのビジネスチャンスがあるのです。
地球にはチャンスがまだまだある
人工衛星から地表の様子が見えると、どのようなビジネスに活用できるのか、二つの例を挙げてみます。
まず一つめは、農業や農作物への投資です。たとえば、大豆の生育状況を地上や飛行機から見るよりも、広い範囲で見ることができます。どの地域でどのくらい育っているかがわかると、気象の情報と合わせて、その年の大豆の価格や仕入れ量、どこにどれだけ運搬するかなどといった貿易や商売に役立つ情報となるのです。もちろん、農作物の作り手側も、土壌の状態や天候も含めた情報を活用した精密農業が可能になります。
二つめの例は、航路の安全です。現在、デジタルの力で世界中の通信には、ほとんどタイムラグがなくなりました。人の移動も航空機が活用されています。その一方で貿易など大量の物資を運ぶためには、やはり船での輸送が欠かせません。
近年、海運で注目されているのが北極海航路です。一年のほとんどを氷に閉ざされてきた北極海も、夏場には氷が解けるようになったからです。極地の氷が解けることは、地球温暖化など環境の観点からネガティブなイメージで言われることが多いのですが、ビジネス環境に大きく影響する利点もあります。
太平洋に面した日本からヨーロッパ方面に向かう船の航路は、非常に長い距離を長期間かけて移動します。日欧の主要な港間の距離は、現在の主要航路をみるとインド洋を経由しスエズ運河を通る航路は約2万㎞、南アフリカの南端の喜望峰を経由する航路は実に約2万5000㎞です。北極海航路を使うことができれば、これが1万2000~3000㎞に縮まります。
北極海航路の商船通航には、砕氷船支援や耐氷船の燃費向上などの課題はありますが、人工衛星からどこの氷が解けているかを知ることができれば、船の安全な運航に役立つ情報が得られます。
実際に株式会社ウェザーニューズが、2011年から北極海を航行する船舶の安全運航を支援する『Polar Routeing』サービスを提供しており、その支援を受けながら北極海航路の安全な運航が行われています。
これらの二つの例は、宇宙ビジネスのほんの一部です。このように宇宙から地球を見るだけでも、いろいろなビジネスの可能性が考えられるのです。