古代中国にもゲン担ぎのような呪いがあった
古代中国の呪術について知る手掛かりは、歴史書の記述だけに限られません。近年は竹簡(ちくかん)・木簡(もっかん)など考古学史料の研究も進み、当時の息吹をより生々しく感じられるようになりました。
古代の占い書は「日書(にちしょ)」と称されます。この分野の研究は、工藤元男氏の『占いと中国古代の社会発掘された古文献が語る』(東方選書)に詳しく、同書によれば、戦国時代・秦の版図内のものでは、現在の湖北省雲夢(うんぼう)県睡虎地(すいこち)、同じく江陵県王家台(おうかだい)、同じく江陵県九店(きゅうてん)、甘粛省麦積区放馬灘(かんしゅくしょうばくせきくほうばたん)の4遺跡、中華統一後の秦代のものでは、湖北省沙市清河村周家台と湖北省江陵県岳山から、まとまった量が発見されています。
睡虎地遺跡からは、悪夢をみた場合、それを祓除(ふつじょ)するために唱える祝辞(じゅもん)などを記した占夢(せんぼう:夢占い)の日書が多く見つかっています。たとえば、以下のようなものです。
甲乙の日の夢で、自分が黒色の毛皮の服を着て、黒い帽子を被っているのを夢見たら、それは喜事の兆しであり、水中および山間の渓流のなかで得られる。
庚辛の日の夢で、青色と黒色のものを夢見たら、それは喜事の兆しであり、木の方角と見ずの方角で得られる。
また、放馬灘遺跡からは出行(遠出)に関する日書が多く見つかっています。
一例を挙げましょう。
行きて邦門の困に到れば、禹歩(うほ)すること三度、壱歩を勉(すす)むごとに「ああ、あえて告ぐ」と叫び、曰く、「某の行に災いなかれ、先に禹のために道を除(はら)わん」と。すなわち地を五画し、その画せる中央の土を拾いてこれを懐(はら)む。
ここにある「邦門の困」とは、城門や村落の出入り口のこと。「禹歩」は、陰陽道の反閇(へんばい)の前身といえる特殊な足の運び方を指します。境である門杭(敷居)まで来たら、禹歩をするのが道中の安全を祈る呪いだったのです。