ザビエルの見た日本の男色文化

来日したザビエルの日本人に対する感想は、

「此の国民は、私が遭遇した国民の中では、一番傑出してゐる。私には、どの不信者国民も、日本人より優れてゐる者は無いと考へられる」[アルーベ神父・井上郁二訳『聖フランシスコ・デ・サビエル書翰抄(しょかんしょう)』岩波書店/1949年]

と、かなり好意的です。そんなザビエルが嫌悪感を抱いているのが、日本のお坊さんについてです。

〔ゴアのアントニオ・ゴメス神父宛、鹿児島にて、一五四九年一一月五日〕
私は、一般の住民は、彼らが坊さんと呼ぶ僧侶(そうりょ)よりは、悪習に染むこと少なく……彼等〔日本のお坊さん〕は、自堕落な生活をしてゐる。同じ宗派の尼さんがあつて、それらと一諸に住んでゐる。国民は、これを背徳の所業だと思つてゐる。……人々に、坊さん達はなほ他の罪を犯すかと尋ねたら、然(しか)りと答へ、読み書きを習ふ生徒と罪を犯すと言つた

要するに「鹿児島のお坊さんたちは女犯も男色も当たり前のようにしている」と言っているのです。ちなみに「読み書きを習う生徒」は武士の子どもですから、僧侶が武士の子弟と男色をしていたということで、武士社会にも男色が流行していることがわかります。

▲フランシスコ・ザビエル 出典:ウィキメディア・コモンズ

カトリックのザビエルが女犯や男色に嫌悪感を示すのは、ザビエルの基準からすれば当然のことでしょう。しかし、ここで注意すべきは、庶民は「背徳の所業」と感じていることであって、要は、鹿児島においては1549年段階では、まだまだ庶民に男色文化は降りてきてはいないということがわかります。

室町時代に書かれた道興の『廻国雑記』においても、関東での稚児遊びはしていても、北陸や東北ではしていませんので、男色文化の伝播速度は当然、地域によって違っていたということになります。

その後、ザビエルは鹿児島から平戸(長崎県)を経て、山口に向かいます。その山口でザビエルの説教を聞いた庶民の反応がどうだったのか? と言うと……。

〔欧州の(イエズス)会友宛、コチンにて、一五五二年一月二九日〕
ゲラゲラと笑ひながら、……「この人は乱倫は罪悪だと言つてるよ」と叫ぶ。つまりこれらの悪業が、彼等の間に頻(しき)りに行はれてゐるのである

〔日本のお坊さんは〕平気で姦淫(かんいん)し、罪の対象たる少年を養つてゐる。それを詰問すると、こんなことは罪ではないと言つて、泰然自若としてゐる。従つて国民の間にも、この悪風が行はれてゐる。坊さんがやつてゐるのだから、俗人は当然のことだと考へられてゐるのだ

要するに、山口では、ザビエルが「男色は罪!」と叫んでも、庶民に嘲笑されているのです。

そして、お坊さんたちは男色を罪悪などと思ってさえもいないし、庶民に至るまで、お坊さんがやっているのだからとして、男色をしていると言っているのです。つまり、これによって、鹿児島と違って、山口では庶民にまで男色文化が降りてきていたということがわかるわけです。

そんな山口を治める領主に、ザビエルは謁見します。その領主の名を大内義隆と言いました。

このときのザビエルの謁見については、後に来日するイエズス会宣教師のルイス・フロイスが『日本史』で詳しく書いています。

▲大内義隆 出典:ウィキメディア・コモンズ

〔ザビエルの教義の説明が〕ソドマ〔ソドム〕の罪のところにきた。そこには、このようないやらしい事を行なう人間は、豚よりも穢けがらわしく、犬やそのほかの道理を弁(わきま)えない禽獣(きんじゅう)よりも下劣であると書いてあった。この点はいたく王〔義隆〕の良心にこたえたらしく、彼の顔にはこの教えに対して憤然とした気色が露あらわれていた。その点が読み聞かされるやいなや、かの貴人は彼等に立ち去るように合図をしたからである。そこで、彼等は王に暇を告げたが、王は一言も返辞しなかった[柳谷武夫訳『日本史1 キリシタン伝来のころ』平凡社/1963年]

要するに、ザビエルの説明がソドムの罪、つまり男色の罪に至り、ザビエルが「男色をする者は犬畜生にも劣る!」と言った、まさにその時、義隆は不快になったわけです。

※本記事は、山口志穂:著『オカマの日本史』(ビジネス社:刊)より一部を抜粋編集したものです。