気をつき過ぎて疲れたり、「他人にどう見られているか」が気になって不安になったり、ぐるぐる同じことを考え続けてしまったりと、生きづらさを感じている繊細な人がいます。ここでは「ナイーブさん」「繊細な人」と呼びますが、ナイーブさんは過剰にストレスを感じやすいため、仕事上の影響は計りしれず、放置したままだと重篤な心身の病気を引き起こす危険性もあります。

そんなナイーブさんには、共通した思考のクセがあるそう。もしかすると、気づいていないだけで、あなたもナイーブさんかも。毎日が生きづらいと感じているなら、まずは自分がナイーブさんに当てはまるかを調べてみては? 認知行動療法のスペシャリストとして、不安症(パニック症、全般不安症 社交不安症)、強迫症とうつ病などの治療に、複数の認知行動療法士とともにあたっている、精神科医の清水栄司氏が解説します。

※本記事は、清水栄司:著『ナイーブさんを思考のクセから救う本』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

繊細なセンサー(感覚)ほど壊れやすい

ナイーブさんは、「刺激や情報への感覚が敏感」という共通した特徴があります。「感覚が敏感」とは、言い換えれば、その人が持っているセンサーの特性が繊細ということです。イメージしやすいように、“はかり”を例に用いるとすれば、鈍感さんが持っているセンサーが体重計なら、ナイーブさんが持っているセンサーはキッチンスケール(料理用はかり)です。

体重計は100kgまで測れますが、最少の単位は0.1kgです。

一方のキッチンスケールは1kg以下しか測れませんが、1g単位で詳細に測ることができます。

それぞれ測れる対象の範囲が違います。体重計で砂糖10gを測ることはできませんし、料理用のはかりで50kgの体重を測ることもできません。

▲繊細なセンサー(感覚)ほど壊れやすい イメージ:Yuliannaja / PIXTA

同じ“できない”でも、その結果には大きな違いがあります。

体重計で砂糖を測ろうとした場合、はかりは反応しないだけですが、キッチンスケールに人が乗ったらどうでしょう。はかりがズレてしまうくらいで済めばいいですが、おそらくバキッと壊れてしまいますよね。

人間の場合も同じことが起こります。鈍感な人が小さな刺激を感知しなくても多くの場合、本人の体と心への影響はほとんどありません。

しかし、繊細な人が大きな刺激を受けると、体や心に大きな苦痛を感じ、最悪の場合は“壊れて”しまうこともあるのです。

人間が持っているセンサーの代表的なものは、いわゆる五感を司る感覚器、目(視覚)、耳(聴覚)、皮膚(触覚)、舌(味覚)、鼻(嗅覚)です。

一口に繊細な人といっても、“違い”と“差”がありますので、どの感覚がどのくらい敏感かというのは人それぞれです。ただ特徴として、小さな違いや弱い刺激を感じ取ることが得意だけれども、大きな変化や強い刺激が苦手というのが共通点と言えるでしょう。強い刺激の例として、まぶしい光、大きな音、強い臭いなどが挙げられます。

現代はマルチタスクを求められる時代

外部からの刺激という意味であれば、“情報”も加えることができます。現在、私たちは昔の人たちに比べて圧倒的に大量の情報に接しています。

とくに若い世代の人たちは、生まれたときにはすでにパソコン、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末などの情報機器と、インターネットやSNSといった通信サービスとともに成長してきました。

まさに四六時中、最新情報の洪水の中に生きていると言っていいでしょう

▲現代はマルチタスクを求められる時代 イメージ:Luce / PIXTA

でも、そうした大量の情報を処理するためのセンサーも、人それぞれ特性があります。大雑把に取捨選択するのが得意な人もいれば、一つひとつの細かい内容が気になってしまう人もいます。

それは「処理能力」と表現できるものではありません。重さを測るはかりと同じで、大量の情報をおおまかに扱うのが得意なのか、それとも細かい情報を詳しく扱うのが得意なのかの違いに過ぎないのです。

ただ現代では、より多くの情報をより速く処理することを重視する傾向が続いているのは事実でしょう。 

職場でも、たくさんの業務を同時に進める「マルチタスク」を求められることが多くなっているのではないでしょうか。

繊細な人の特徴として、このマルチタスクが苦手というのもあります。センサーの特性が違うというだけなのですが、現代では、往々にして「処理能力」という言葉で評価されてしまいます。

その事実に深く傷つき、生きづらさを感じてしまうことも多いようです。