有名な師匠から「あんなネタ二度とやるな!」

こうして右も左もわからぬ大阪で落語の修業を始めた、ぽんぽ娘。しかし、東西の言葉の壁や、女流が語って違和感がない上方落語のネタの少なさなどに苛まれ、すぐには芽が出なかった。

早い者だと「2週間であがる」という初舞台も、2年半もの歳月を費やして、やっと実現したという。さらに、舞台へあがれぬ悩みもさることながら、ピンクネタができないのも苦痛だった。

「入門1年目のとき、忘年会でもともとやっていたピンク漫談を披露したんです。めっちゃウケたんですが、ある有名な師匠から“どういうつもりか知らないが、5代目文枝一門の品位が下がるから、あんなネタは二度とやるな”と怒られました。

ただ、懲りずに2週間後の新年会でまたピンク漫談をやりまして、そのときはもう怒らなかったです。言っても無駄だと思ったのでしょうね、それ以降は私を見ないようにしておられます(苦笑)。視界に入ったら怒らなきゃいけないから」

こういった経緯があり、寄席出番ではピンクネタを封印し、10年が過ぎた。しかし入門10年目にして、遂にピンク落語やりたい欲が爆発するきっかけが訪れる。

「当時は言われるままに古典落語を演っていました。ある日の高座で『ふぐ鍋』を話していると……お客さんが全員、眠っていたんです。鍋のふたを開ける仕草をしたら、架空の湯気の向こうでお客さんがみんな熟睡している。その様子を見たとき、“やっぱり私がしたいのはこんな噺じゃない! 話していて楽しくない!”と、我慢の限界に来てしまった」

ふぐのテトロドトキシンが彼女を覚醒させたのか。ぽんぽ娘はこの一夜を境に、周囲が止める声も聴かず、封印していたピンク落語の新作を猛然と書きだした。さらに開きなおるように高座にかけ始めたのである。とはいえ、すぐには受け容れられない。師匠や先輩たちから咎められるだけではなく、観客からの拒否反応も大きかったのだ。

「親子連れの場合、親御さんからよくクレームがきました。“子どもが国語の授業で寿限無を習ったから、生の落語を聴かせたいと思って来たのに、エロ噺をするなんて!”って、めちゃめちゃ怒られるんです。そう言われても、私も嫌がらせをしているつもりじゃないですし……。

そういう例もあって、軽めのピンク落語は寄席で、制約を取り除いた新作はラブホテルでと分けるようになりました。お客さまと私、お互いのために」

寄席でかかる落語のネタは寿限無のような前座噺ばかりではないし、大人びた演目に触れることも社会勉強だと筆者は思うのだが……とはいえ結果、ラブホでの落語会は、さらにリミッターをはずした新作が聴ける良い機会となったのだ。

誰も傷つかないピンク落語を

ぽんぽ娘がオリジナルのピンク落語を創作し始めた理由は、もう一つある。それは古典芸能の一ジャンル『艶笑落語』への違和感だった。夜這いをしたり、風呂を覗いたり、遊郭へ出かけたり、愛人を囲ったり。好色な登場人物たちの行動をおもしろおかしく描く、言わば古典のピンク落語である。しかし、ぽんぽ娘には受け入れ難いものがあったという。

「ぜんぜんピンと来なかったんです。笑えないし、女性が聴くと違和感があるんですよ。AVが男性に都合よく展開してゆく、あの寒々しさに近いと思いました」

たしかに、彼女が話すピンク落語は、単なるシモネタでも、男性を興奮させるためにあるものでもない。セクシーな要素がありつつも、虐げられた女性たちの復讐劇である場合が多いのだ。

「男の人から褒められる容姿ではなかったので、学生時代から“ブス”“デブ”といじめられました。成人して、男性とそういう行為をしていても“萎えるから顔はこっちに見せないで”と言われた日もあります。それでも女として見られるのがうれしくて応じてしまっていた。

けれども、それって心が削れてゆくんです。だから、自分のなかで消化できないさびしい思いを落語に乗せて仕返しする。初期の頃はそういう作品が多かったですね。とにかく女性のお客さまが悲しくならない作品にしたい、そう思っていました」

女性からの支持が厚いのも、そこに理由があるのかもしれない。この頃は年齢を重ね、さまざまな人間模様に触れるうちに「男性もつらいよね」「女性にだって性欲がある」と、設定にバリエーションが増えてきているという。

「だからこそ、誰も馬鹿にしない、誰も傷つかないように、本当に気をつけながら作っています。たとえば、ネタによってはどうしても“童貞”という言葉に笑いのポイントが来てしまう場合があるんです。そういうときは、その後の展開でみんなが救われる、そんな構成にしています。ピンク落語を通じて、笑って性の苦しみから解き放たれてもらいたい。そんな気持ちでいつも新ネタを作っています」

故・立川談志(七代目)は、かつて「落語とは人間の業(ごう)の肯定だ」と語ったという。人間の業の肯定こそが落語の根幹であるのならば、ぽんぽ娘ほど落語と真摯に向き合いながら創作をしている人は他にいないのではないだろうか。

▲入門10年目にして「自分がやりたいネタはこれじゃない」と確信した

とはいえ、コンプライアンスが厳しい昨今、ぽんぽ娘のピンク落語がテレビなどで放送できるとは思えない。YouTubeをはじめとした動画でも難しいだろう。たとえば、桂二葉のようにお茶の間の人気者になるという道は、このままでは険しいと言わざるを得ない。「売れる」ということに関して、どこまで意識しているのだろうか。

「私が普通に古典落語をしているだけだったとしても、どっちみちテレビには出られなかったでしょう。だから、どうせ出られないのならば、自分が話していて気持ちがいいピンク落語を貫き通したい。

桂二葉ちゃんの売れ方は死ぬほど羨ましいです。けれども、テレビに出るためにピンク落語をやめなきゃいけなかったり、ラブホで落語ができなかったりするくらいならば、私は今の生き方を選びます。お金が欲しいし、社会的地位も欲しいけれど、それ以上に気持ち良くなりたいですから」

将来の夢は「全国のラブホテルで落語会」だという桂ぽんぽ娘。あなたも張り詰めた日々に疲れたならば、彼女の落語会で大いに笑い、人生の「ご休憩」をしてみてはいかがだろう。

(取材:吉村 智樹) 


プロフィール
 
桂ぽんぽ娘(かつら・ぽんぽこ)
1979年年8月22日生まれ。東京都出身。京都府在住。2006年10月1日、上方落語の桂文福に入門。性をテーマとした「ピンク落語」の新作を続々と発表し、作品数は70本以上に及ぶ。内容の過激さから放送できない作品も多いが、セクハラや女性差別、ジェンダー問題など社会課題にも真摯に向き合う姿勢が支持され、多くのファンをつかんでいる。また、学生時代にいじめられていた経験から、いじめ撲滅のために「いじめられっこからの克服~なぜいじめはなくならないの? 元いじめられっこからのメッセージ~」というタイトルで講演も行っている。X:@ponpocopkatura、ブログ:ぽんぽコラム
「桂ぽんぽ娘のラブホで古典芸能を楽しむ会」

日程:2024年10月18日(金)・10月25日(金)・11月14日(木)・11月22日(金)・12月20日(金)・12月27日(金)
会場:ホテル千扇(大阪市都島区東野田町3-7-4)
多彩なゲストを招き開催。以降も月に2回のペースでおこなわれる予定。
場所や時間、料金など詳細は、Xやブログをチェックしてください。