ワタナベエンターテインメントが演劇の新たな可能性を追求する実験的プロジェクト「Diverse Theater」の第二弾作品、舞台「Too Young」。今作は、劇団チョコレートケーキの古川健が脚本を手がけ、演出は同劇団の日澤雄介が担当する。
現代の新宿歌舞伎町を舞台に、亡くなった少女の足跡をたどる興信所の調査員・本郷(宮崎秋人)を中心に複雑な人間ドラマが描かれる。今回、主演を務める宮崎秋人にインタビュー。これから稽古が始まる本作への期待や、宮崎がどんな気持ちで舞台作品に挑むのか、自身の経験も交えて、たっぷりと話しを伺った。

旧知の制作陣と再タッグ
――今回の舞台『Too Young』の脚本を書かれた古川健さんと演出の日澤雄介さんは、舞台『アルキメデスの大戦』で一度、ご一緒されているんですね。お二方の印象や作品の作り方についてお伺いできますか?
宮崎:『アルキメデス~』は重厚なストーリーではあったんですが、その中で、台本に書かれてない余白の部分で、演劇として面白みを出すためにいかに遊びどころを作るか、その作品の中の隙を作るみたいなところを、僕が結構やらせてもらいました。日澤さんは、楽しんでそれを見てくれていたのが印象的でしたね。
僕自身、コメディ作品や自分がドタバタ動いて笑いを取ってみたいな事はあんまりやってこなかったので、『アルキメデス~』では、日澤さんの反応を見ながら、“これだったら笑ってもらえるんだな”とか、それを自由に楽しんでやらせてもらったのはありがたかったですね。
――役者のひらめきみたいなものも生かしてくれるような感じだったんですね。
宮崎:役者の気持ちを乗せてくれるし、新しいこういうのも足してみてとか、すごく風通し良かったと思います。自分も聞きたいことあったら聞けるし、そこは上下の関係というよりも、一つのものに一緒に向かっていってるチームメイトって感覚で、一緒にものづくりできたのはありがたかったですね。
――なるほど。脚本の古川さんの印象はいかがでしょうか?
宮崎:古川さんもよく現場に来てくださったので、そこでお話させていただいたりしました。でも、なかなか脚本家さんと現場で会うってあんまりないんですよね。ここ数年は、自分が日本の現代の作品をやるってことが少なかったので、『アルキメデス~』ぶりに舞台で日本人を演じますし、昔に書かれた海外の作品に出演することがここ数年は多かったので、作家さんが生きてるのが珍しいです(笑)。

――なるほど(笑)。名作になればなるほどそうですよね。
宮崎:はい、翻訳家さんと会ったりはするんですけど。僕の中では珍しいです。だから、新鮮でしたね。今回もきっと現場にも顔出してくださると思います。今回の作品は、演出である日澤さんに聞きたいこと、脚本の古川さんに聞きたいことは全然変わってくるので、それは楽しみの一つだなって思います。
――お二人はやっぱりもうコンビ、二人のコンビネーションが出来上がってる感じなんでしょうか。
宮崎:そうですね。日澤さんは古川さんの書き方だったりは、よくわかってらっしゃると思います。日澤さんと話していたんですが、古川さんの本って、書かれたものを書かれた通りにやってると、浅くなるというか、書かれてないことをどれだけふくらませるかによって、キャラクターの人としての厚みが変わってくるなと思います。
それってどこか実在したかもしれないって本当に思える人が生きてるなって。これまでも人生あるし、これからも人生がある。ただ、その瞬間だけを切り取られているというふうに、ちゃんとその前も後も責任を持って、自分が考えなきゃいけないと思います。

――もう知ってるお二人と一緒に作品を作ることは、安心できるところはありますか?
宮崎:そうですね。自分のことも知ってくださっているから、やりやすさはあります。でも、前回から3年という月日が経っているので、その間でちゃんと3年分の人生を歩んできたなって思ってもらいたいなと思います。
――『Too Young』は、現代の新宿が舞台になっていて、あらすじを拝見して、何が起こってもおかしくないというワクワク感があるなと感じました。改めて今回、宮崎さんが演じられるキャラクターが、どんな人物なのかお教えください。
宮崎:興信所に勤めている本郷という男です。いわゆる探偵ですね。そんな本郷が、依頼を受けて、ある少女について調べ始めます。そこに、ただ依頼を受けて調査するだけじゃない、もう1個思いが乗っかるバックボーンがあったりして、物語が展開していきます。あと、本郷から見る新宿の姿がある種、一番お客さんの目線に近いのかなって思います。