「私的旅行」の目的地も災害や戦争に関わる場所

国家と国民統合の象徴として、なぜ全国津々浦々への御訪問が大切なのか。陛下御自身が、平成28年8月8日のビデオメッセージ「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」の中で端的に語られている。

私が天皇の位についてから、ほぼ28年、この間私は、我が国における多くの喜びの時、また悲しみの時を、人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして、何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇が象徴であると共に、国民統合の象徴としての役割を果たすためには、天皇が国民に、天皇という象徴の立場への理解を求めると共に、天皇もまた、自らのありように深く心し、国民に対する理解を深め、常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において、日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅も、私は天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました。

皇后陛下の「島々への訪問」、陛下の「とりわけ遠隔の地や島々への旅」という言葉が示すように、陛下は、北は利尻島から南は与那国島まで、離島訪問にも特に尽力されてきた。

陛下が訪問された島は、皇太子時代を含めると55に及び、島と言いながらも実際には本土と陸続きのものや橋でつながっているものを除いても、平成29年までの間に20に達するという。[竹内氏前掲書]

▲満蒙開拓平和記念館(長野県阿智村) 出典:ウィキメディア・コモンズ(Photo:Ebiebi2 2016)

平成25年から、御用邸などでの御静養とは別に、両陛下の「私的旅行」が始まった。宮内庁としては公務軽減策の一つとして、ゆっくりお二人で季節や風景をお楽しみいただきたいという趣旨だったそうだが、実際には両陛下は、災害や公害や戦争に関わる土地を「私的旅行」の目的地として選ばれていることが多い。あくまで「天皇に私なし」なのだ。

平成25年には、福島第一原子力発電所の事故で避難生活を余儀なくされていた飯館村など、平成26年には足尾銅山鉱毒問題の関連施設、平成27年には福島県を再び訪れ、以前大雨災害で訪問を断念した桑折町のモモ生産農家や、飯舘村などからの避難者が住む福島市の復興公営住宅を御訪問された。

平成28年には満蒙(まんもう)開拓平和祈念館を御訪問、元開拓団員三人とお話をされている。[竹内氏前掲書]

御巡幸が呼び覚ます「地方の力」

両陛下が全国を回られることで、訪問される地域では何が起こるか――これを知ることで、なぜ陛下が全国御巡幸を「天皇の象徴的行為として、大切なもの」とお考えなのかがより深く理解できる。

陛下がお見えになると御訪問先の道路が整えられ、掃除も行き届いてきれいになるので、一昔前のメディアは「天皇は箒(ほうき)である」と揶揄(やゆ)したものだった。だが、もちろん御訪問の「効果」は、そのような次元にとどまるものではない。

▲昭和39年房州(千葉県南部)ご訪問時の上皇上皇后陛下

陛下を迎えることで、その地域は、陛下に誰と会っていただくか、何を御覧になってもらうかを考えなくてはならなくなる。そのことを通じて「自分たちは何者なのか」を認識することになる。御巡幸を契機に、自らが住む地域のアイデンティティの再確認がなされるというのが、実はとても重要なことなのである。

陛下が県庁などで御休憩されるとき、お茶と一緒にどんなお菓子を出すかということ一つをとってもそうなのだ。郷土に古くから伝わる銘菓を出すのか。それとも、今、我が町で評判になっている菓子を選ぶべきか。一つ一つ考えることで、自分たちがどういう素晴らしいものを持っているのかを確認する機会になる。

自分たちが何者なのかを再認識することが、自分たちが持っているものをさらに活かして、地域を発展させていこうという原動力につながる。

御巡幸には、その地域の力を呼び覚ます、すさまじいほどの効果があるのだ。

国民と苦楽を共にしつつ、国民がよりよい方向に発展するよう精神的に支え続けること、それが「象徴としての日々を生きる」という言葉の意味なのだ。

天皇が「国家及び国民統合の象徴」であるということは、憲法の条文によって規定されている。それはそれで重要な側面ではある。

だが、陛下は象徴であるとはどういうことなのか、何をなすべきかを深くお考えになった。そして「国民と喜びや苦しみを共にしつつ、それぞれの人たちの叡智や素晴らしさを引き出していく。全国を回り、さまざまな人々と会うことで、日本の国がよりよい方向に進むようにすることが皇室の役割である」とおっしゃり、実際にその通りに行動されてきたのだ。

※本記事は、江崎道朗:著『天皇家百五十年の戦い』(ビジネス社:刊)より一部を抜粋編集したものです。