北条氏というと、室町時代に執権として将軍を支えた北条氏を想起する人が多いだろうが、ここで紹介するのは戦国時代の幕を開けたともいえる小田原の北条氏。神奈川県知事として地方の首長をつとめた松沢成文氏によると、北条氏5代100年にわたる統治は、戦国武将としての実力はもちろん、領民のための制度・政策の立案と実行、自らを律する家訓の徹底、そして100年間ほぼ「内輪もめ」にあたるものがない、という一族の結束の固さは特記に値するという。地味ながら実はすごい北条一族の初代・早雲について紹介しよう。

※本記事は、松沢成文:著『北条五代、奇跡の100年』(ワニ・プラス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

無用な争いがなかったために地味な印象

実力は充分ながら今ひとつ派手さがないために、なかなか注目されない戦国大名――それが関東の雄「北条氏」だ。

北条氏とは、しばしば“北条五代”とも呼ばれるように、初代・北条早雲(1456~1519)、二代・氏綱(1487~1541)、三代・氏康(1515~71)、四代・氏政(1538~90)、五代・氏直(1562~91)のおよそ100年にわたって、現在の関東地方の大部分を治めた一族のこと。

▲北条家一族略系図 (『北条五代、奇跡の100年』より)

その歩みを駆け足で追えば、伊豆と相模を足掛かりに戦国大名の先駆けとなり、その後は武蔵・下総・上野と領国を拡大して関東の覇者となった。そこに至る過程は、室町幕府の旧体制を打破し、上杉謙信や武田信玄の関東侵略を退け、徳川家康と同盟する。しかし、最後には天下統一を目指す豊臣秀吉に敗れ滅亡してしまう。

各時代に各地域で戦国の実力者たちと堂々と渡り合う一方で、先進的な領国経営を確立し、関東に「万民」の理想の国を創るという理念と志を掲げた類稀な戦国大名。それこそが北条氏なのだ。

そうした北条氏の真の実力、他の戦国大名にはないユニークな面については、いろいろとあるが、例えばその1つとして、北条五代の親子・親族そして家臣のチームワーク、結束力の高さをあげることができる。

戦国時代は、目の前の敵を倒すことが第一の実力勝負の時代。一族のなかでも、下克上や謀反、内乱が絶えなかった。事実、先にあげた織田氏にせよ、武田氏や上杉氏にせよ、内乱によって滅亡したり、衰亡につながる混乱へ陥っている。

そんな乱世のなかで、北条氏は五代100年にわたり、内乱がまったく起こらず、一族と家臣の役割分担・連携協力が見事に確立されていた。これはまさに“奇跡”というべきで、他の戦国大名にはない高い統治能力を発揮していたからだ。

しかし一方で戦国という枠組みにあっては、たとえ内紛といえども派手な戦いごとがないと、どうしても地味な印象になる。その点、こうした北条氏の堅実で、無用な争いのない政権運営は、数ある戦国ドラマのなかで目立たない原因になっているように思う。

それぞれ個性の違う5人だが、ここでは初代・北条早雲を紹介しよう。

北条早雲の生い立ちとその生涯

北条早雲の父は、備中荏原荘(現在の岡山県井原市)300貫を領した、高越山城主の伊勢備中守盛定といい、母は室町幕府の政所執事を務めた伊勢貞国の娘であった。通称は伊勢新九郎で、出家してからは伊勢宗瑞という法名もある。

早雲の姉が駿河守護・今川義忠に嫁いだことから両家は深い縁で結ばれるが、今川家の家督争いに際し、早雲は調停にあたりこれをまとめるなどして力をつけ、今川家の家臣となる。そこで興雲寺城の城主となったことが、戦国大名・北条早雲の第一歩だった。

早雲は明応2年(1493)の秋頃、十一代将軍の足利義澄から討伐の命を取り付けて伊豆に侵攻し、堀越公方を襲って茶々丸を敗走させる。折も折、古河公方と山内・扇谷の両上杉家の合戦が激化し、伊豆の国衆たちが出払っているのを「好い時節の到来」と見た電撃的な作戦だった。

これが北条早雲による“伊豆討入”であり、戦国時代の幕開けとされている出来事だ。

この伊豆攻めには、今川氏親も葛山城主の葛山春吉らを援軍に出して協力しており、以後しばらくの間、早雲は氏親と密接な協力関係を持って支配領域の拡大を図っていくことになる。

伊豆討入の成功と前後して、事実上、伊豆の支配者となった早雲は、この頃から伊豆(豆州)国主と認知されるようになる。明応4年(1495)には居城を韮山城(静岡県伊豆の国市)に移し、伊豆の統治に着手している。

まずは税制改革の実行だ。当時、どの国の領民も重税にあえいでおり、年貢米が五公五民ならば“仁政”といわれ、なかには七公三民という酷税さえ珍しくなかった。これに対し、早雲は重い税制を廃して四公六民の租税を定める。すると領民は歓喜し、茶々丸の暴政に苦しんでいた伊豆の武士や領民は、たちまち早雲に従い、有力国衆も家臣に加わった。

▲北条早雲公像 写真:PIXTA