江戸の男の遊び場は吉原だけじゃなかった!江戸文化に精通する永井義男氏が、現在の文京区の根津神社、港区の氷川神社、墨田区の両国回向院、など江戸の各地に存在したといわれる「岡場所」を描く。
切見世だけの低級な岡場所
現在の東京都新宿区若葉三丁目・南元町は、都心の一等地といえよう。すぐ近くには、来日した国賓を迎える迎賓館がある。
ところが、江戸時代、この一帯には鮫ケ橋という岡場所があった。
つまり、現在の迎賓館のすぐ近くに、男の歓楽街があったことになろう。
しかも、鮫ケ橋は、切見世(きりみせ)だけの低級な岡場所だった。
切見世とは、平屋の長屋形式で、部屋は二畳ほどしかない。そこに遊女が生活しながら、客も迎えた。
いわゆる「ちょんの間(ま)」の情交で、時間は十~十五分くらい。線香をともして時間を計った。
揚代は安永(1772~81)ころまでは五十文だったが、天明(1781~89)以降は値上げして百文になった。
図1は、高台から見おろしているところで、櫓(やぐら)の下に家屋が密集している場所が鮫ケ橋である。
道をへだてて、広大な屋敷があるが、ここは紀州藩徳川家の上屋敷である。
つまり、御三家の屋敷と道一本へだてただけの場所で、岡場所が堂々と営業していた。
江戸の町の猥雑さがわかる。
当時の武士も庶民も、こうした猥雑さには無頓着だった。むしろ、
「近くに岡場所があって、便利でいいや」
くらいの感覚だろうか。
子供への教育的配慮などは皆無だった。
なお、図1に描かれている紀州藩の上屋敷の跡地に、現在は迎賓館がある。
図2は、鮫ケ橋の切見世を示している。赤丸が遊女のいるところなので、これを見ても、切見世が長屋形式なのがわかろう。
『岡場所考』(石塚豊芥子編、安政4年)は、鮫ケ橋について――
と述べている。局見世は切見世のこと。
三カ所とも切見世なのは、図2からもわかろう。
鮫ケ橋の遊女はがさつで、ガラが悪かったようだ。低級とされたのもわかる。
切見世の入口の路地には「四ツ限り」と表示され、午後十時ころで路地の木戸を閉めることになっていた。
しかし、実際には九ツ(午前零時頃)ころまで、開いていた。
•岡場所(おかばしょ)
公許の遊廓である吉原に対し、江戸市中にあった非合法の私娼街を岡場所といった。非合法とはいえ、岡場所は公然と営業していた。また、江戸市中にあることから便利で、しかも揚代も安い。下級武士や庶民が遊ぶ歓楽街は、もっぱら岡場所だった。
・揚代(あげだい)
遊女の料金のこと。吉原でも岡場所でも、揚代と言った。