2022年、アントニオ猪木が設立した新日本プロレスと、ジャイアント馬場が設立した全日本プロレスが50周年を迎えた。今も多くのファンの心を熱くする70~80年代の“昭和のプロレス”とは、すなわち猪木・新日本と馬場・全日本の存亡をかけた闘い絵巻だった。プロレスライター・堀江ガンツが1979年の“リアルファイト”を再検証する!

「8・26」

昭和のプロレスファンなら、この数字を見ただけで胸の高鳴りを覚えるだろう。

今から39年前の1979年8月26日。超満員の日本武道館で、新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスの3団体が一堂に会し、『プロレス夢のオールスター戦』が開催された。

メインイベントでは、ジャイアント馬場とアントニオ猪木の“BI砲”が8年ぶりに再結成され、アブドーラ・ザ・ブッチャー&タイガー・ジェット・シンの最凶悪コンビと対戦。プロレスファンの夢がかなった日であったが、実現までの道のりは平坦なものではなかった。

当時は新日本がテレビ朝日、全日本が日本テレビ、国際が東京12チャンネルとそれぞれ独占契約を結び、しのぎを削っていた時代。団体の垣根を超えた闘いを実現するには、さまざまな問題が山積していた。

とくに、猪木の新日本と馬場の全日本は長い“冷戦”状態にあり、馬場vs猪木の頂上対決をはじめとした新日本と全日本の対抗戦は、72年の両団体旗揚げ以来一度も実現しておらず、その両団体が揃うオールスター戦の実現は、半ば不可能かと思われていたのだ。

この不可能が可能となった背景には何があったのか。そして、なぜ馬場・猪木の両巨頭が揃うオールスター戦は、一度きりで終わってしまったのか。その舞台裏を、“8・26”の当事者であった、元・新日本プロレス営業本部長の新間寿に語ってもらった。

東スポの仲介によりBI砲復活が実現

「実現か馬場・猪木戦――本社・本山代表が三団体に“初対決”要請」

東京スポーツの一面にこんな大見出しが躍ったのは、79年5月22日のことだった。

記事は「馬場、猪木がついに対決へ――そして日本のプロレス3団体の選手が勢揃いして同じリングへ。そんな豪華なプロレス大会が企画された」という書き出しで始まり、「東京スポーツ新聞社では『創立20周年記念事業』として、日本プロレス史上初となる3団体が同じリングで激突する『プロレス夢のオールスター戦(仮称)』を企画。21日、3団体の代表に正式に大会への出場を要請した」と報じられている。

ただ、5月21日から8月26日の大会まで3か月しかなく、さまざまな調整をするにはあまりにも時間がない。これは当然、事前の根回しが済んだうえでの報道で、実際には79年の年始から動き始めていたという。

「最初は3団体のフロント代表が都内のホテルに呼ばれたんですよ。そこで、東スポからオールスター戦の要請を受けましてね。馬場さん、猪木さん、吉原功(よしはらいさお=国際プロレス社長)さんの代表3人は、東スポの本山社長が直接説得するので、実務面でいろいろと協力してくれという話だった。

その打ち合わせは、私が新日本の代表で、全日本は米沢良蔵(よねざわりょうぞう=取締役渉外部長)、国際は鈴木(利夫=総務部長)が出席したんだけど、偶然にも、みんな中央(大卒)なんだよ。『中央が3人揃ったなら、これはなんとしても成功させにゃならんな』となったわけ」

こういった合同興行で、まず揉めるのは“取り分”の問題だ。『夢のオールスター戦』は3団体合同興行ではあったが、実際の主催は東京スポーツ。ただし記念事業ということで、東スポは実費(必要経費)だけで、残る興行収益はすべて3団体へ分配するというかたちが取られた。

3団体にとっては、リスクがなく大きな収益が得られるというおいしい話。実現が難しいとされた合同興行の話が比較的スムーズに進んだのは、東スポの“儲け度外視”の姿勢があったからだった。

「東スポの本山社長が『ファンが熱狂するカードを組んでくれ。カネはウチが出す』というので、『ずいぶん太っ腹だな』と思ったもんですよ。でも、よくよく聞いてみると『その代わり、ウチはオールスター戦の翌日から10円値上げする』と言う。プロレスが盛り上がれば、10円値上げしても読者は買い続けてくれるだろうという経営判断だったわけです。さすが東スポの社長、よく考えてるな〜と思いましたよ(笑)」

こうしてフロントサイドでの合意を得たオールスター戦。あとは馬場、猪木両巨頭の面子(めんつ)の問題だった。特に馬場は、数年来、猪木からほぼ一方的に“口撃”を受けており、オールスター戦に対しても、当初は「過去の経緯をクリアするなら考えてもいい」と、暗に猪木の“謝罪”を要求していたのだ。

「でも、猪木さんが公の場で、これまでの発言を謝罪するなんてことはできない。だから二人で会って話してもらおうということになり、東スポの仲介で二人っきりで話したんです。馬場さんと猪木さんというのは、もともと同期で、二人にしかわからない絆がある。だから会ってしまえば、話はすんなり進むわけ。それで、ようやく東スポの紙面でオールスター戦が発表になったんですよ」

残る大きな問題は、対戦カードをどうするかだった。

「ファンが望むのは団体対抗戦。でも、それはいろいろ問題が出てくるため、事前の申し合わせとして『全カードの中で対抗戦はほんの一部にして、あとは“お祭り”でいいじゃないか』となったんです」

当日の対戦カードをながめてみると、いちばんデリケートな新日本と全日本の直接対決は、ほどんどないことがわかる。また、試合の結末もタッグマッチなら、同じ団体同士で決着がついているものが多い。8・26の試合結果によって、その後の各団体に利益、不利益が出ないように、細心の注意が払われたのだ。

そして、最大の注目であるメインイベント。ファンの最大の要望は、もちろん馬場vs猪木の直接対決だったが、これは実現困難として早々に取り下げられ、代わりに馬場&猪木のBI砲再結成が決定。その対戦相手はファン投票で決められることとなったが、実はメインのカードは、当初から予定されていたものだったという。

「メインのカードは、最初から東スポの要望だったんですよ。でも、なかなか決まらないほうが、事前に盛り上がるじゃない(笑)。だからファン投票で引っ張ってね。東スポもそのカードが実現する方向で煽るから、結局はファン投票1位の結果もブッチャー&シンになったって言ってたね」

こうして全9カードが決定し、あとは当日を待つのみとなったが、実は直前になって、舞台裏でひと悶着が起こっていた。

「大会前夜、猪木さんが馬場さんにひとつの提案をしたんですよ。ブッチャー&シンが相手だと、結果はおそらく“反則勝ち”になるだろうと。でも、それではつまらない。

『馬場さん、ファンが望むのは、我々がしっかり勝つ姿です。ブッチャーかシン、徹底的にどちらかを潰しましょう。ただ、ブッチャーは全日本の看板だから、俺がシンを仕留めますよ』と言った。まあ、猪木さんの言うことはもっともだけど、馬場さんからしたら『約束していたことを土壇場でひっくり返してきた。やはり猪木は信用できない』となったようだね」