2023年にデビュー10周年を迎えた片平里菜。そんな彼女が最新アルバム『Redemption』をリリースした。今回のアルバムは、新たな表現者としての片平里菜を象徴する11曲で構成されている。この10年間、歩みを共にしてきたOAUや、おおはた雄一などの先輩アーティストたちに楽曲制作を直接オファーし、緻密な楽曲制作に向き合ってきた。

自身のnoteで「わたしの人生をいろんな角度から見つめたドキュメンタリーのようなアルバム」という言葉を残しているが、まさに自分自身、そして他者の2つの視点を融合させた“片平里菜”を感じさせる作品でもある。『Redemption』というタイトルは、救済や償還といった意味合いを持つ。ニュースクランチのインタビューでは、アルバムを通して片平が歌い上げる“救済”について迫る。

▲片平里菜【WANI BOOKS-NewsCrunch-Interview】

楽曲を選ぶ基準は「自分の心が動くかどうか」

――今年の夏には猪苗代野外音楽堂でデビュー10周年イベントを開催されました。改めて、デビュー10周年を迎えての率直な感想から教えてください。

片平里菜(以下、片平):この10年間、本当にたくさんの経験をして、いろんな人に出会えました。今は本来の自分に立ち返ったような心のうちです。でもそれは、ただ単に巻き戻ったわけじゃなくて。ここまでの経験のなかで、大切な思想や価値観をしっかり得たうえで、本来の自分になったみたいな感じです。

――今回のアルバム『Redemption』に収録されている楽曲は、祈りや神様というワードが数多く登場します。このような“Redemption”の世界観への構想は、はじめから決められてたんですか?

片平:じつは決めていなかったんです。10周年の節目に曲を書いて、アルバムを作ることだけが決まっていて。その曲たちのなかで、 アルバムとして世に出したいって思う曲の基準、それがテーマにつながってると思ってます。

――ちなみに、その基準とは…?

片平:自分が作った曲に、自分の心が動くかどうか、自分が救われるかどうか。Highじゃなくても、愉快な気持ちになれるもの。そういう基準を満たした曲たちが、このアルバムになっているんじゃないかと思います。レコーディングして11曲がそろって、いよいよタイトルを決めるときに、“これはRedemptionだな”と思いました。

――先に片平さんから生まれた曲があって、結果的にそれらをつなぐものがタイトルだったんですね。

片平:そうですね。たぶん、これまでの作品にもそういう要素はあって。でも今回は、今まで以上に、自分が本当に歌いたいこと、伝えたいことに向き合って作った曲たちです。表現したいことがはっきりと出たから、このタイトルがカチッとハマった気がしています。

――今回のアルバムでは、10年間の歩みを見守ってきたOAUの皆さん、おおはた雄一さんに直接オファーして楽曲を制作したとのことですが、他のアーティストと一緒にアルバムを作ろうと思ったのはなぜですか?

片平:そもそも、今回のアルバムって完全に自主制作なんです。今までは事務所とかレコード会社に所属していたので、プロデューサーさんやディレクターさん、アレンジャーさんたちとアルバムを作っていくやり方だったんです。今回は、どこにも所属せずに、自分の意志で作っていく感じだったんですね。

初めてだったので、それが本当にできるのか不安で……。先輩からは「1人でもできるよ」と後押しをいただきましたが、客観的に自分の歌をディレクションしてくれる人、アドバイスしてくれる人がいたほうが、より正しく自分を見つめられるなと思ったんです。

――なるほど。では、さまざまなアーティストがいるなかで、OAU、おおはたさんにお願いしたいと思ったのは?

片平:おおはた雄一さんは、ハナレグミの(永積)タカシさんとお会いしたときに「アルバムを自主制作するんですけど、誰かディレクターさんいないですかね?」って聞いたら、数日後にメールで「おおはたくん、いいと思うよ!」と連絡くださって。

ちょうど、おおはたさんとライブでご一緒するタイミングがあったので、直談判しました。そこでOKをいただいた感じですね。OAUさんは、 音楽の先輩でもあり、私の人生のいろんな場面でお世話になっている先輩でもあるのですが……。

私は地元が福島なんですけど、東日本大震災があったときも、福島に住んでいたんです。震災直後、全国からいろんな人が支援活動に来てくれていたなかで、真っ先に来てくださったのが、BRAHMANのTOSHI-LOWさんたちだったんですよ。

音楽の先輩として出会う前から、かっこいい背中を見せてくれたと言いますか。一人の大人としての先輩ですね。あとは、今回のアルバムはメッセージ性が強いので、OAUさんとの親和性があった気がします。それにサウンド面でも、アコースティック主軸の牧歌的な雰囲気があるので、どっちの意味でもぴったり合う気がしてお願いしました。

▲今回のアルバムに収録された楽曲の基準を語ってくれた