『実録 泣くまでボコられてはじめて恋に落ちました。』と『女(じぶん)の体をゆるすまで』で知られる漫画家・ペス山ポピーが、スタニング沢村という新しいペンネームで描く作品『佐々田は友達』(文藝春秋)。この物語の主人公、16歳の高校生・佐々田絵美は、学校で心を開ける友達がなかなかできない。しかし、佐々田は高校2年生に進級すると、クラスで一番目立つ女子・高橋優希との関わりを通じて新しい世界を知るようになる。

物語のなかに思わず自分の姿を探してしまうような、繊細な心の内を部分を深く掘り下げるこの作品は、どのようにして生み出されたのだろうか。自分自身を「佐々田ではなく前川に似ている」と語るスタニング沢村に、ニュースクランチ編集部が制作過程の裏側を聞いた。

▲スタニング沢村【WANI BOOKS-“NewsCrunch”-Interview】

ぺス山じゃない気がしてペンネームを変えました

――『実録 泣くまでボコられてはじめて恋に落ちました。』『女の体をゆるすまで』と、すでにぺス山ポピー名義で作品を出していますが、今回ペンネームを改めて漫画を描こうと思ったキッカケを教えてください。

沢村:簡潔に言えば、フィーリングです。3年前に知り合いの紹介で、この本を担当している編集の菅原さんにお会いした際に、“まだ(菅原さんと)仕事をするレベルに自分は達してない”と思って。そのあとに描いたのが『女(じぶん)の体をゆるすまで』なんです。それでようやく、“菅原さんに育ててもらえる段階に入ったかな”と思ったときに、もうぺス山じゃない気がして。そういうフィーリングで変えさせていただきました。

――これまでの2作品はコミックエッセイでしたが、創作をやりたいというのはいつ頃から考えていたのでしょうか?

沢村:もう自分について書くことがあんまりないな、と。創作はできないと思い込んでたけど、今ならできるかもと思って。ただ、やってみるには助けが必要だから、それこそ菅原さんに「ちょっと助け合ってください!」って感じでした……。

最初は創作漫画の作法に合わせるのが大変でした。エッセイとは比較にならないくらい、背景を描く量が尋常じゃない。両方デジタル作画なんですけど、 エッセイの場合は連載1話分の作画が3日で終わってたんですよ。でも、創作だと作画に10日ぐらいかかりました。

――『佐々田は友達』では友達関係から性との向き合い方まで、さまざまなテーマが内包されているように思いました。最初の構想では、作品にどういうメッセージを持たせようと思っていましたか?

沢村:トランスジェンダーとしての学校生活をリアルに、かつ当事者も含めて、読んだ人が勇気が出るようなものを描きたいと思ったんです。そのなかでも高校生活を選んだのは、過去の自分が一番ツラかった時期だったからかな。自分を慰めたい時代だったんでしょうね。

高校生って、もう大人目前じゃないですか。特に自分は小中一貫だったので、小学校の頃の友達が中学校もずっと同じだったから、そこで変化があったとは思わなくて。確かに制服は変わったし、体も変わってきちゃったし、悲しいこともあったけど友達はいた。でも、高校に行ったらガラッと全てが変わって。

――それは周囲の環境のなかで、“人”が変わったことが大きかったのでしょうか?

沢村:そうです。本当に小中学校の友達に恵まれました。AくんとKくんっていう友達と20年くらいの仲なんですけど、2人とも性的マイノリティーだったんですよ。他にも、おそらくトランス男性って思われる子が学年に1人いたりとか、いろんな子がいた学校でした。そういった子をいじめるみたいなタイプもいましたけど、勢力として小さかった。絶妙に安心できる場所だったんです。

でも、高校に行ったら、 オープンリーゲイなんて1人もいなかったし、レズビアンを自称してる女の子はいたけど、逆にめっちゃ女の子に対してセクハラ的なこと言うタイプの子とかもいましたしね。もちろん、トランスジェンダーっぽい人もいない。私服校だったんで、個性的な人がいっぱいいるだろうと思って行ったら、めっちゃ均質化された空間だったんで、びっくりしちゃいました。

▲『佐々田は友達』

漫画に描いたことで気づけた友達との関係

――この漫画にはBLのエピソードがありますが、あるシーンの流れのなかに「本当にBLの人に失礼じゃん!」というセリフが入っているところに、誰も傷つけない優しさが見えた気がしました。沢村さんの学生時代につながっているのだなと思いました。

沢村:よかったです。BLのシーンはほぼ実体験で、そういう子がいたんですよ。田中と橘については、今後もっと書いていこうと思うので、はっきりここで「BL詐欺師です」とは言えないんですけど(笑)。

でも、そういうふうにマイノリティをマジョリティに見える人が、ただ面白げに消費して利用する現象が、高校の頃に私の身の回りで起きたことは事実です。それを書くんだったら、優希の「本当のBLの人に失礼じゃん」っていうセリフは必要だと思ったんです。

――ほかにも、美術部のメンバーでの会話の内容も絶妙にリアルでした。こういった部分でも、登場人物の造形的なところは実体験ベースなんですか?

沢村:そうですね。自分が美術部だったんで、あそこは一番、筆が滑るように走るように描きました。菅原さんに「セリフが多い!」って言われた気がします。

――本作のキーパーソンとも言える、優希についてはどうでしょう?

沢村:じつは優希が、さっき話した友達のAくんっていうゲイの子をモデルにしてるんです。ビジュアルではなくメンタル面ですけど。20年ずっと友情が途切れなかったのに、全く理解できない人なんですよ。某大手企業の社員なんですけど、毎晩飲んでて、男を取っ替え引っ替えしてます(笑)。

要領が良くて、頭良くて、明るくて…… 飲み会のコミュニケーションも大得意。みんなが思う「オネエキャラ」をやってのけちゃうんです。約10年前の時点で、仕事の最終面接でゲイとしてカムアウトするようなすごいヤツ。私は全く理解できない。だから、なんでAくんと友達なんだろう?っていうのを解明するためにも、描きたいなと思いました。

――まさに優希の「人生はパーティーチャンスの連続である」というモノローグがぴったり当てはまりそうです(笑)。漫画を描いて解明できたところはありましたか?

沢村:ペラいんですけど、お互い違う世界観を求めていたんだろうと。自分だけの価値観で生きてると、視野が狭くなりがちなので。「自分の見えている世界の外を見てみたい」っていう感覚から、お互い友達で居続けたんじゃないかなとは思いますね。

あと、食への感覚がめちゃくちゃ合うから、そこはシンプルに楽しかったな。でも結局、わからないところは、わからないものとして描いてます。たぶん、“わかんないままでも、いいんじゃないかな”って思うようになったんですかね。

▲漫画に描いたことで気づけた友達との関係を教えてくれた