J2リーグ・ロアッソ熊本の大木武監督は、チームを率いて5年目のシーズンを迎える。2020年に当時J3だったチームの指揮官に就任すると、就任2年目でJ3優勝を達成。J2リーグ昇格後の2022年にはクラブ史上最高の4位と健闘し、J1参入プレーオフに進出。惜しくもクラブ初のJ1昇格は逃したものの、豊富な運動量を武器にしたサッカーで存在感を示した。

昨シーズンは主力選手の相次ぐ移籍などにより勝ち星を伸ばせず、リーグ16位に低迷したものの、天皇杯ではJ1勢を相次いで倒してベスト4入りを果たすなど、指導力の高さを印象づけた1年となった。ロアッソ熊本の強化と発展に力を注ぐ大木監督に、これまでのキャリアやコーチとして挑んだ南アフリカW杯のエピソード、さらには選手を育成するうえでのこだわりについてインタビューした。

▲大木武【WANI BOOKS-“NewsCrunch”-Interview】

強いチームを作るために心がけていること

現在はJ2リーグに属するロアッソ熊本だが、チーム史上最高の4位になった2022年度の人件費は約3億円で、全22チーム中21位。必ずしも資金に恵まれているというわけではない。

ベストイレブンを手にした平川怜がジュビロ磐田へ移籍するなど、主力選手の流出も続いているが、それでも一定の成績を収められているのは、大木氏の目指すサッカースタイルや選手育成の一貫性にあると言ってもいいだろう。

「90分間、休みなくプレーができて、ボールに対して労を惜しまないことが何よりも大切だと思っている」と選手に求める姿勢を語る大木氏。意思を持ちながらボールにアプローチすることに強いこだわりがある。

「Jリーグでも、すぐに選手が倒れてプレイを切ってしまうような場面が多く見られますし、“攻守の切り替え”の大切さが語られているわりには、絶え間ない攻守の展開ができていなかったりもする。なので、日頃から選手たちには“99%ではなく、100%の全力で頑張ってほしい”と伝えているんです」

「100%」は使いやすい数字のように思えるが、大木氏が求めるレベルは高い。

「金銭を払える基準でプレーできる選手が、本当の意味で“プロサッカー選手”であると思っているんです。“プロ”である以上は、世の中にある他の仕事と同じように、調子が良くてもそうでなくても、同じように頑張ることがあるべき姿ですし、90分間、全力で走ることは、その基本だと思ってます。

もし、自分の技量が伴わなかったら全力で努力すべきです。プロである以上は勝つために必死にならないといけない。そこを絶対に忘れてはいけない、という強い気持ちが僕にはあるんです」

運動量の豊富な選手たちによる積極的なプレス、素早い攻守の切り替えを展開するサッカーで、数々のジャイアントキリングを実現させてきた大木氏だが、一方でサッカー界全体に目を向けると、時代ごとの強豪チームの戦術が賞賛され、模倣が繰り返されてきた歴史も存在する。

「サッカーにおけるトレンドは、個人的にはあまり好きな言葉ではありませんが、いつの時代も存在するものです。でも、最近は残念ながら多くの指導者が、それに振り回されすぎているような気がするんです。

たしかに、ジョゼップ・グァルディオラ(現マンチェスター・シティ監督)のやっていることは、最先端で素晴らしいかもしれないですけど、彼のチームと同じレベルの選手を集められるわけではない。勉強するのは良いことですし、僕もマネしてばかりでしたけど、どこかに自分の個性を加えたチーム作りをする必要があると思うんです。

その点では、若い指導者がもう少し自分に自信を持って、自分の考えをピッチに落とし込んでもいいのかなと思うことはありますね」

続けて約1年前のカタールW杯で、サッカー日本代表がドイツ代表やスペイン代表から大金星を収めたことを例に挙げ、「指導者もこれまでのような“世界の背中を追う”スタンスではなく、“世界の強豪国に並び、いずれは追い越していくんだ”という気概を持つことが大切」と意識の改革を訴える。

「競技は違いますが、大谷翔平選手がMLBの本塁打王を手にして、これまで“フィジカルが弱い”と言われていた日本人のイメージを払拭しましたし、サッカー日本代表が使ったロッカールームの丁寧な清掃が世界に賞賛されたりもしている。

日本人ならではの良さに気づいていないのは、じつは日本人だけだったりするので、特に若い指導者は、自分に自信を持って積極的にチャレンジしてもらいたいと思います」

ヴァンフォーレ甲府で始まった監督としてのキャリア

大木氏は2002年のヴァンフォーレ甲府で監督としてのキャリアをスタートさせた。

2005年には、甲府をJ1初昇格に導くなどクラブの発展に貢献。大木氏が最初にチームを指揮してから20年以上の月日が流れたが、甲府は2022年の天皇杯で初タイトルを獲得。昨年秋にはアジアチャンピオンズリーグ(以下、ACL)に挑戦し、J2のチームとしては初の予選突破を成し遂げた。

「最初に監督を引き受けた2002年の甲府は、3年連続最下位に沈んでいて、クラブの経営危機問題の影響もあって、“次の年も最下位だったらチームを無くす”と言われているような状況でした。まさかACLに出られるチームになろうとは、正直まったく想像できませんでしたね。

2002年のシーズンが始まる前、キックオフカンファレンスというイベントに広報の鷹野智裕と2人で行ったんですけど、その帰りがけに彼は僕に向かって“J1に昇格します!”と宣言したんですよ。もちろん、チームを指揮するのは自分なんですけど、クラブの先行きが見えない状況で、3年連続最下位で迎えた開幕前なのに強い思いを持っていることに驚かされました。

今になってみると、クラブを支えるスタッフや、はくばくの長澤重俊社長など、皆さんの熱意のこもった応援が、チームをアジアの舞台に押し上げたんじゃないかなと思います」

2023年の初頭はアジアカップでのサッカー日本代表の戦いぶりに、国民の熱い眼差しが注がれていたが、大木氏も2007年から約3年間にわたり、岡田武史監督が率いる日本代表のコーチとして、2010年の南アフリカW杯を戦い、2大会ぶりのベスト16入りに貢献した経験を持つ。当時の日本代表は、本番直前に不安を露呈するような試合を重ね、数々の批判に晒されていた。

「大会前の岡田武監督に対する風当たりは、凄まじいものがありましたね。日本国民から不満を言われる状況を、少しでも代わってあげられたら……とは思いながら、結局は岡田監督の話し相手になることぐらいしかできなかったことを覚えています」

だが、南アフリカW杯を控えた岡田監督は、大会直前に従来のパスサッカーから守備型の戦術に変更。これが功を奏して、多くの人にとって“予想外”だった予選突破を引き寄せた。

「戦術変更は岡田さんが決めたことですけど、なかなか決断できませんよ。日頃からいろいろなことを考えて、準備を怠らない岡田さんだからこそ取れた選択肢だったと思います」

かく言う大木氏も、代表招集期間以外にも各チームの試合や練習へ視察に出向くなど、代表で活躍が期待される新たな人材の発掘に勤しみ、岡田ジャパンを支えた。

「南アフリカW杯のときには、代表入りできなかった香川真司(現C大阪)、永井謙佑(現名古屋)、酒井高徳(現神戸)、山村和也(現横浜FM)の4名がサポートメンバーとして帯同しました。その後の成長を見ると、“代表に選ばれてもいいくらい高いレベルの選手たちだったんだ”と改めて思いましたし、悔しさを力に変えて活躍につなげてくれたことがうれしかったです」