今年も花粉症の時期がやってきました。2月中旬から花粉の飛散が始まっており、昨年、猛暑が続いた気候の関係で花粉の量も多くなると予想されています。漢方コンサルタントの櫻井大典氏によると、春は「気」の切り替えシーズンで調子を整える大事な季節、中医学からみた花粉症が悪化する原因や改善方法を解説してもらいました。
※本記事は、櫻井大典:著『櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活 -こころとからだに効く!-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。
花粉症悪化の原因はバリアエネルギー不足
現代病ともいうべき、花粉症。スギ、ヒノキなどの花粉を原因として発症します。これは誤解されがちなのですが、“免疫が弱っている”から、花粉症を発症するわけではありません。
実際は、免疫の反応が正常な状態ではないために、花粉などの外敵に「過剰に反応しすぎている」状態をいいます。つまり、本来であれば、さほど反応しなくてもいい外敵に対して、総攻撃をくり広げているようなもの。そのために、鼻水・咳・微熱などの炎症作用が出て、私たちは苦しめられるわけです。
中医学では、花粉症の主な原因を、バリアエネルギーの不足と考えます。このバリアエネルギーを「衛気(えき)」といい、衛気が皮膚や鼻や口の粘膜を覆い、花粉などから身を守る役割をしているとします。
つまり、衛気がたっぷりある人に花粉症の症状は出ませんが、衛気が少なければバリアとなるものが不足しますから、花粉などの邪気(異物)が体に入り込み、刺激され、粘膜が腫れ、炎症を起こし、鼻水や目のかゆみなどの症状が現れるのです。
衛気は、呼吸によって取り込まれる大気のエネルギーと、飲食物から作られるエネルギー、そして、親から受け継いだ元来の体質にあたるエネルギーで構成されています。
たっぷりと睡眠をとることは花粉症対策にもなる
この衛気が不足し、花粉症になりやすい人を、中医学では次の3つに分類しています。
ひとつは空気が悪い環境の中で生活し、肺が弱っている人。呼吸が浅く、深呼吸ができていない人。
次に食事に偏りがあったり、ストレスや暴飲暴食などによって、胃腸の消化力が低下している人。腸内環境が悪い人。
最後に親から受け継いだ、元来の体質が虚弱で、エネルギーの弱い人。
また、花粉症の症状もさまざまです。水っぽい鼻水で寒気のある冷えタイプ。目の周りが赤くなって、かゆみが強く、黄色い鼻水が出る熱タイプ。両方を併発する混合タイプなどです。
冷えタイプの花粉症の対策としては、とにかく冷たい飲食物をひかえ、防寒保温に努めること。加えて、玉ねぎや生姜など、体を温めるものをこまめに摂るようにしてください。
熱タイプの花粉症には、熱を冷ます効果を持つミント、夏野菜のキュウリやトマト、ナス、それからセロリやドクダミなどを摂るとよいでしょう。目のかゆみには、菊の花のお茶もおすすめ。
ただし、どのタイプも基本的には衛気の不足が元凶となっているので、タイプごとの対策をしつつ、衛気不足の対策をしなければいけません。
では、この衛気を強めるには、どうしたらよいのでしょうか? 答えは、しっかり食べ、眠り、深い呼吸をすること。一見シンプルに思えますが、私たちが生きていくうえで欠かせない、大切な3つのアクションです。
つまり、基本的な花粉症対策は「しっかり食べて寝て、呼吸する!」ということなのです。衛気不足による花粉症には、たっぷりの休息と、シンプルでさっぱりとした味の食事と深呼吸で、衛気を補うこと。
なかでも、消化系のケアは特に肝心だとされています。消化器系の負担になるような「肥甘厚味(ひかんこうみ)」(脂っこくて味の濃いものと甘いもの)と「生冷食(せいれいしょく)」は避けるようにしてください。
その代わりに、次の衛気を補うを食材を摂りましょう。
じゃがいも / 山いも / かぼちゃ / キャベツ / 生姜 / シソ / しいたけ / しめじ / 米 / 餅米 / 大豆 / 鶏肉 / サバ / カツオ / 鮭 / 栗 / ナツメ
いくらか症状が軽くなるように感じられるかもしれません。