デザイナーとして活動する傍ら、プロ野球について書いたブログ『プロ野球死亡遊戯』が7000万PVを記録。その後、2014年からライターとして活動を始めた“プロ野球死亡遊戯”こと中溝康隆氏。

栗山英樹・小林繁・西本聖・矢野燿大など、ピンチをチャンスに変えたプロ野球選手30人を記した『起死回生 逆転プロ野球人生』(新潮新書)を発売した中溝に、ニュースクランチ編集部が執筆の経緯から今年のプロ野球界、さらにライターとしての矜持まで聞いた。

▲中溝康隆【WANI BOOKS-“NewsCrunch”-Interview】

大谷翔平選手にはない魅力を持つ選手たち

「以前、同じ新潮社さんで『現役引退』という本を発表したんですが、それは長嶋茂雄さん、原辰徳さん、清原和博さんなど、皆さんがご存知の有名な選手の、皆さんが知らない引退前、最後の1年にフォーカスした作品でした。それ以外にも、令和では話題にならない選手にも面白いエピソードはある、それを紹介したかったのがまずひとつ。

もうひとつは、プロ野球選手にとっての移籍は、会社員でいうと転職や転属に近いものがあるんじゃないかなと思ったんです。僕自身、サラリーマンを十年間やっていたのですが、そのあいだに4回ほど転職してるんです。

新しい職場に行くという期待と不安の心持ちや、以前の職場でのプライドなどを捨てなければいけないという心境は、プロ野球選手にも通ずるものがあるんじゃないか、そう感じていました」

新刊『起死回生 逆転プロ野球人生』執筆の経緯について尋ねると、中溝はそう説明した。彼自身、デザイナーとしてサラリーマンを経験し、脱サラしてライターとなった経緯を持つ。

「プロ野球選手にとって、トレードは必ずしも良いものとは限らないんですよね。会社員でいうと、左遷に近いこともある。調べてみると、何年もプレーした球団から電話一本で呼び出されてトレードを告げられた例がよく出てくるんです。

サラリーマンを経験した方ならわかると思うんですが、基本、人事って理不尽じゃないですか(笑)。そんなやりきれない思いを抱えて新天地に行った選手が、そこから人生を逆転させるというのは、面白いテーマだなと思ったんです」

このテーマで執筆してみて、新たな意義に気づいたこともあるらしい。

「この本に登場する選手が主に活躍していた80~90年代の情報は、ネットで調べても出てこないことが多いんです。選手を多角的に検証しようとすると、当時の『週刊ベースボール』などの雑誌を掘ったりしないといけない。

そうして調べていくと、例えば……千葉ロッテマリーンズの監督をしている吉井理人さんが寮を出て、当時、所属していた近鉄バファローズの本拠地、藤井寺球場の近くにマンションを借りて、そこで休みの日はギターを弾いていた、みたいな情報が出てくる。“あ、プロ野球選手も自分とそんなに変わらないんだ”と気づくんです。それを読者に伝えたいという想いも芽生えました」

中溝には近年のプロ野球界に対する世間のイメージに対して、違和感を覚えることがあるそうだ。

「プロ野球選手、イコール超人であるとか、聖人君子であるべしとか、そういう風潮がちょっと強いですよね。20代~30代の元気な若いお兄ちゃんがお金もあるなら、そりゃあ遊ぶでしょと。ストイックと報じられる海外自主トレで、じつは現地でナンパした日本人観光客の女の子と結婚した選手だっている(笑)。

もちろん、令和では昔のような無茶な遊び方は世の中から許容されませんが、選手も僕らと変わらない部分もあるよ、というのは文章で伝えたいと思いました。そういう心づもりで見ていないと、何かスキャンダルが出たときにガッカリしちゃうじゃないですか」

大谷翔平選手は球史に残る素晴らしい選手です、と前置きをしつつ、中溝はこう説明した。

「極論ですが、僕は大谷翔平というプロ野球選手を語るときに、活字は必要ないと思ってるんです。どんな記事を読んでも、どんなインタビューを見ても、大谷選手のフリーバッティングの動画という圧倒的な説得力にはかなわない。それに比べて、この本に出てくる多くの選手は、映像以外のところを補完して読む、という魅力があるんじゃないかと改めて思いました」

▲大谷翔平選手が歴史に残る素晴らしい選手なのは間違いないです

取材しても当時のギラギラした言葉は出てこない

今回の『起死回生』のほかにも、落合博満選手の巨人軍での3年間を追った『巨人軍と落合博満の3年間』や、“勝っても、負けても、いつの時代もプロ野球球団はファンに猛スピードで消費されていく”という言葉とともに、黄金時代、暗黒期を含め、球団のある時期にスポットライトを当てた『すべての球団は消耗品である』など、中溝の書くものには、テーマが変わったものが多い。

「まず、自分が読みたいと思うもの、そして今の世の中にあまりないもの、というのを意識してテーマにしています。先ほども言った通り、1980年代や90年代の出来事について、ネットに落ちている情報はすごく表層的です。そこを書くために御本人や当事者に取材に行く、というのも手法としてありますが、僕は取材しても出てこないような当時の言葉に興味があるんです。

『Number Web』で連載している『巨人軍と落合博満の3年間』では、信子夫人のコメントをよく引用していますが、あのギラギラした発言は今だと出てこないんじゃないかと思ってます」

それでは、「起死回生」というテーマで書かれたこの本で、中溝が特に思い入れのある部分はどこになるのだろうか?

「先ほど名前が出た小林繁さんや西本聖さんが書かれている第三章“古巣へのリベンジ”は、この本で一番感情的な章で、書いていても気持ちが乗っていて、特に思い入れがあります。

西本さんも本当にジャイアンツを愛していたのに、ライバルであった江川さんが引退し、自身も世代交代の波に飲まれて、ドラゴンズへトレードされてしまいます。それまで一匹狼と言われていた男が、古巣を見返すために、ドラゴンズではジャイアンツ時代にやらなかった麻雀でチームメイトに溶け込もうとする。そのキャラ変更にもグッとくるんです」

中溝には、プロ野球選手について書くときに意識していることがあるという。

「そのキャリアを全て書こうとすると、どうしても事実の羅列になってしまって“だったらWikipediaを読めばいいじゃん”になっちゃう。そうじゃなくて、最初に起承転結を決めて、最後は静かに消えていくような読後感を目指しています。

特に、この本​はモデルとなる選手がエモーショナルなので、書き方に気をつけないと濃厚な豚骨ラーメンになってしまう。1杯だと美味しいですが、それが続くと食傷気味になってしまうので、ある種の客観性は消さないようにしました」