美味しいジェラートや天然酵母のパン屋さんも
似たような集落としては、岐阜県にある白川郷を思い出す。旅ばかりしていると、ついつい以前に行ったことのある類似風景と比較しがちなのだけれど、白川郷と比べると雰囲気は結構違うかな……という感想だ。
まず、こちらのほうが個々の建物のサイズが小さい。また、民家が山の麓の斜面に立ち並んでいるせいで、俯瞰せずとも少し距離を取るだけで集落全体を眺めることができる。おかげで写真も撮りやすい。この日は天気も最高に良く、そのままポストカードにでもなりそうなほど美麗なカットが何枚も撮れた。
集落の中も写真映えする風景のオンパレードで、カメラ好きにとっては被写体の宝庫である。普通の集落で勝手に家の写真を撮っていたら不審者扱いされるところだが、ここではそんな心配も無用なのはうれしい。
ついでに書いておくと、駐車場は無料だし、なんとフリーWi-Fiまで導入されている。美味しいジェラートが食べられるカフェや、天然酵母のパン屋さんもある。僕たちは日帰りだが、民宿もあるから宿泊することもできる。
集落全体に観光客を歓迎するムードが漂っており、居心地がいい。欲を言えば、すべての家がかやぶきではない点は残念(それも、集落の最前列の家が普通の瓦屋根だったり)だが、それを言うのは観光客のワガママというものだろう。テーマパークではないのだ。
観光地化されてはいるものの、集落には当然ながら暮らしている人たちがいることを忘れてはならない。集落内にある民俗資料館で話を聞いたら、なおさらそのことを意識してしまった。
「昔は囲炉裏に火を入れていたから、せいぜい40~50年に1回ふき直しすれば良かったんです。それがいまはエネルギーが変わったでしょう。20年に1回のペースでやらないといけない。火を起こした方がススが出るし、乾燥するから長持ちするんですよ」
屋根のふきかえには莫大な費用がかかる。規模にもよるが、それこそ数百万円単位の出費である。かやぶきの屋根を維持するのは大変なのだ。これは初めて知ったのだが、ふきかえは一度に屋根全体をまるっとやるわけではなく、部分的に行うことが多いのだという。そうすることでコストを抑えることができる。
四面ある屋根のうち北側からふきかえる。日光が当たらないため、早く劣化するからだ。そう言われてから改めて集落内の民家を観察してみると、同じ家の屋根でも面によって色が違うことに気がついた。部分的に新しかったり、古かったりするのだ。
民俗資料館では、農作業の際に使われてきた道具などが展示してあり、集落の暮らしぶりに触れられる。年に2回行われるという一斉放水の写真も気になった。すべての民家には火災に備えて放水銃が設置されている。その点検も兼ねた一斉放水だという。昔ながらの暮らしを営む集落ならではの行事が興味深い。
一斉放水のときには、見物客もたくさんやってくるという。ある種のお祭りのような雰囲気なのだろうか。その日を目がけて行くのも悪くなさそうだ。
住所:京都府南丹市美山町北
アクセス:JR日吉駅からバスで45分
※新型コロナウイルスの影響により、営業時間などの情報が変更されている場合がございます。お出かけの際は、出発前にお調べください。
京都美山ナビ:https://miyamanavi.com/sightseeing/kayabuki-no-sato