江戸時代の男たちが遊んだ場所は吉原だけじゃなかった! 当時の歓楽街があった場所や様子を、作家で江戸風俗研究家でもある永井義男氏が紹介する。江戸時代の谷中には「いろは茶屋」という岡場所があったという。

「江戸の三富」のひとつだった感応寺(現天王寺)

台東区谷中七丁目の天王寺は天保四年(1833年)の改称で、それ以前は感応寺といった。

感応寺は「江戸の三富」のひとつで、湯島天神、目黒不動とともに富籤(とみくじ)の興行で有名である。図1は、富籤の抽選の光景。

▲図1『花兄魁草紙』(立川焉馬二世:著/天保六年)、国会図書館:蔵

抽選がおこなわれる寺社の境内には、人々がつめかけ大混雑した。富籤は娯楽のひとつだった。

しかし、富籤は天保の改革で禁止された。

天王寺は五重塔で知られ、図2に、その様子が描かれている。

▲図2『絵本江戸土産』(松亭金水:解説)国会図書館:蔵

 

昭和三十二年(1957年)、不倫の男女が焼身自殺を図り、その火が燃え広がって五重塔は焼け落ちた。

現在、天王寺に五重塔はない。

門前にあった「いろは茶屋」という岡場所

さて、天王寺(感応寺)の門前に「いろは茶屋」という岡場所があった。もちろん、図2には岡場所の光景は見えない。

この一風変わった名称について、茶屋が四十八軒あり、いろは四十八文字にちなんだという俗説ある。

戯作『いろは雛形』(文政三年)によると、門前に十軒以上の料理茶屋、六十軒以上の水茶屋が軒を並べ、一大歓楽街となっていた。

女郎屋は、揚代が昼間は六百文、夜は四百文の四六見世が多かった。

しかし、天保の改革前の風俗を記した『寛天見聞記』に――

今は天王寺といふも、前は感応寺といふ日蓮宗也。門前に、昔よりいろは茶屋とて、五六軒の娼家あり。今はさかりにして家数も増し、娼婦の値は五六なり。

――とあり、昔から娼家、つまり女郎屋が五~六軒あったが、いまはもっと増えている、と。

揚代は昼間が六百文、夜が五百文という。いわば五六見世である。

文政から天保にかけて、夜の揚代は値上げしたようだ。前出の『いろは雛形』は、狂歌を引用して、

もてなしもいろはの茶やの名にめてゝ
    四十八手をつくす多おや女

とある。「多おや女」は「手弱女(たおやめ)」のこと。

こんな狂歌を知ると、当時の男は、いろは茶屋への期待を高めたに違いない。

『江戸の男の歓楽街』は、次回11/25(水)更新予定です。お楽しみに!!