無能な秀忠は噓? 関ケ原の遅刻演出の真意

本能寺の変を境に、織田家の跡目争いが始まります。二男の信雄と三男の信孝というバカ息子同士が争い、まずは信孝が消され、信雄は家康を頼って秀吉に対抗しようとしたけれども、あっさりと秀吉の軍門に下ります。

天正12(1584)年の小牧・長久手の戦いは、秀吉vs信雄・家康の戦いでした。家康は直接決戦で秀吉に勝ったと宣伝しまくりました。

でも、家康が勝ったのは、たった一日だけの話です。緒戦では犬山城を秀吉に落とされ、小牧・長久手で睨み合って、一回だけ野戦で勝ったのを、さも全てであるかのごとく言いふらしただけです。翌日にはまた睨み合いに戻り、最後には家康が降伏しているのが小牧・長久手の戦いです。

小牧・長久手の戦いは、秀吉対家康の「天下人同士の唯一の直接対決」として江戸期には特筆大書されますが、それには理由があります。関ケ原の合戦を威張り散らせないからです。

秀吉が生きていた頃、家康は臣従を徹底します。秀吉が死んだ瞬間、もはや日本に怖いものは無しと、牙をむき出しにします。家康は婚姻や手紙攻勢で、大名を味方につけます。要するに買収していっているわけです。

これに異を唱えたのが、豊臣の忠臣である石田三成でした。二人の対立は、1600年の関ケ原の戦いへと至ります。

決戦は一日で終わりました。じつは小早川秀秋は最初から裏切っていた。日和見の秀秋に業を煮やした家康が鉄砲を撃ちかけて脅した、いわゆる「問鉄砲」はなかった。朝から始まって12時には終わっていた(通説より2時間早い)。などなど、関ケ原の戦いに関しては興味深い新説が次々と出ています。ご興味がある方は、白峰旬:著『新解釈 関ケ原合戦の真実』(宮帯出版社/2014)をどうぞ。

それはともかく、関ケ原の戦いは予想外に早く終わり、徳川の主力は決戦に間に合いませんでした。家康の息子の秀忠が遅刻したために、家康は三河武士団ではなく外様の連中を率いて戦ったのです。これが大問題で、恩賞について外様の連中に気を使わなければならなくなり、後の徳川幕府の形態を決めたのです。

▲関ケ原合戦祭り 写真:俺の空 / PIXTA

関ヶ原の合戦は、日本中の誰一人として一日で終わると思っていませんでした。秀忠の遅刻の原因は、真田氏が籠る上田城を攻めあぐねたからです。徳川は過去にも上田城で大敗を喫しており、景気づけに落として恥もそそいでしまおうと考えていたら返り討ちにあった、と信じられてきました。

ところが、実際は家康が「信濃の真田を落とせるなら落としてこい」と言ったのが発端なのです。

つまり、秀忠は命令を忠実に守りましたが、敵の抵抗が手ごわいので無理攻めをせずに関ケ原へ急いだら、戦いが終わっていたということです。むしろ、どうして家康が待っていないのか。家康にこそ伝達ミスの責任があります。

しかし、三河武士団としては「神君家康」に傷がつくとまずいので、秀忠が責任をかぶらされました。「無能な秀忠ですら将軍職に就けるシステムをつくった神君は偉い」ということにもなりました。これもまたプロパガンダです。当然、秀忠も承知だったでしょう。

逆に、無能として存在しているほうが、秀忠自身にとっても都合がいいのです。徳川家全体にとって、家康と秀忠、どっちが無能なのかといえば、秀忠を無能にしておくほうがよく、そこがまさにポイントなわけです。

 「吾妻鏡」から歴史戦のプロパガンダを学んだ家康

家康は豊臣家を、大坂冬の陣と続く夏の陣で滅ぼします。

家康が豊臣家にケチをつけるのに使った、有名な「国家安康・君臣豊楽」の鐘銘事件については、NHK大河ドラマ『真田丸』が真相を披露していました。これまでの通説では、家康の言いがかりに過ぎないとされてきましたが、真相は豊臣側が意図的に行った本当の嫌がらせだったということです。文字を書いた坊さんがぺらぺらとしゃべってしまい、臭わすというレベルではすまなくなったということのようです。

鐘銘事件は慶長19(1614)年の出来事です。その頃になると、徳川の天下はすでに確立しており、徳川が悪者になっているほうが庶民のガス抜きになっていい、という状況にまでなっています。元和元(1615)年の大坂夏の陣のあと、真田幸村が豊臣秀頼を背負って薩摩に逃げたみたいな噂が流れます。徳川はそういった噂をわざと野放しにしています。それが徳川流の統治術なのです。

▲方広寺 写真:Photo_N / PIXTA

徳川はガス抜きが得意です。つまり、悪口はどんどん言え、ということです。実権を握っているから、痛くもかゆくもありません。ちなみに、真田の話はいつのまにか、薩摩に逃れた秀頼は大酒飲みで島津の殿様を困らせて……みたいな話に変質していき、豊臣が無力化されていくわけです。

さて、皆さんが習ってきた、徳川・三河武士団とは全然違う実像が見えてきました。

三河武士団のイメージは「最強」で、裏切り者が出ない「結束力」です。だからこそ「信義を守り忠義をつくせ」というメッセージが力を帯びます。そういう三河武士団だったからこそ天下をとれたのであり、天下をとった神君家康には決して逆らってはいけない、ということになります。

三河武士団は、噓の混ぜ方が巧妙です。かなりのことが本当です。無いことはつくりません。真相は真逆のことであっても、みんながそう信じています。

ちなみに、鎌倉の北条家も歴史戦が得意でした。

『吾妻鏡』という鎌倉時代末期に成立した歴史書があります。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝から第六代将軍・宗尊親王までの将軍記です。『吾妻鏡』には、頼朝の間抜けさが随所に出てきます。頼朝のカリスマ性を称えながらも、人間的に問題があったから世は北条に移ったのだ、というストーリーに読者を誘導しています。

プロパガンダとは「意思」です。

自分の意志を、どのように他人に押しつけるか、どうコントロールしたいのかという意思です。

家康は『吾妻鏡』を愛読していました。天下を仕切る実務だけではなく、歴史認識をプロパガンダするということも勉強していました。

※本記事は、倉山満:著『バカよさらば -プロパガンダで読み解く日本の真実-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。