鮮やかな色使いと繊細な線で、漫画的でありながら絵画のようでもある人物イラストが話題を呼び、数多くの書籍で装画を手掛けているイラストレーターの中島花野さん。

こだわりを英語にするとSticking(スティッキング)。創作におけるスティッキングな部分を、新進気鋭のイラストレーターに聞いていく「イラストレーターのMy Sticking」。中島さんが絵を描き始めた原体験、絵を描くうえで意識していること、今後挑戦したいことまで、いろいろとお伺いしました!

原点は幼い頃に読んだ『ちゃお6月号』

――絵を描くのは子どもの頃から好きだったんでしょうか?

中島花野(以下、中島) そうですね。絵を描くのは幼い頃からずっと好きで、画用紙に好きな絵をひたすら描いてました。今の自分の作品にもつながってると思うんですが、コミックイラストがすごく好きで。両親が漫画やゲームを際限なく与えてくれるタイプで、そのときに『ちゃお』(小学館)を買ってもらったんですよ。

よく覚えてるんですけど、陣名まい先生の絵が表紙の『ちゃお6月号』でした。その絵の可愛さに衝撃を受けて、ずっと読み続けてました。それから少女漫画をマネして絵を描いてみたり。自分が見て“いいなあ”と思った絵にめちゃくちゃ執着するっていうのは、それが一番最初の記憶だと思いますね。

▲イラスト:中島花野

――6月号、というところまで覚えてるのはすごいですね。何がそこまで衝撃的だったんでしょうか?

中島 幼かったので、お話の内容よりは絵の繊細さですかね。少女漫画って、女の子の目がキラキラして描写が緻密なんですけど、そういうところに衝撃を受けました。“これは人間が描いた線なのか?”と思いました。

――そこまで思ったんですね。

中島 自分には絶対に描けないと思いましたね。目の部分だけ拡大すると宇宙のような細かさがあって。しかも、作家さんによっても目の細部の描き方が違ったり、それぞれこだわりがあったりするので、それ一つ一つがすごいと思いました。そういう「細部に宿る美しさ」にびっくりしましたね。

――それから少女漫画はずっと読み続けてたんでしょうか?

中島 小学5年生くらいまでは読んでたんですけど、ある日突然、親が『週刊少年ジャンプ』(集英社)を買ってきたんです。「今日から毎週『ジャンプ』を読むぞ!」って感じで。親の趣味に引っ張られて、私も自然とそっちに興味が移っていきました。

――『ジャンプ』ではどんな作品が好きだったんですか?

中島 絵でいうと『アイシールド21』ですね。最初は読み切りで読んだんですけど、生命力にあふれた絵に衝撃を受けました。その読み切り部分を『ジャンプ』から切り離して、ファイリングして保存してました。

初めての仕事がGoogleのロゴ

――子どもの頃から趣味で絵は描いていたということですが、絵を仕事にしていこうと思ったキッカケはあったんでしょうか?

中島 2019年に独立してフリーランスになるんですが、その頃までそういう意識はありませんでした。大学はデザイン科に入ったんですが、なんでデザインに行ったかというと、自分の中で「画家」とか「絵描き」っていう職業が想像つかなかったんです。デザインなら、会社に勤めてデザインやって……という職業としての現実味があったんですよね。

――お仕事をされながら趣味で絵を描くことは続けていたんでしょうか?

中島 趣味で描くことは大学時代からずっと続けてました。趣味だからといって手を抜くことはなく、高めたいと思って描いてはいましたが、趣味の範囲を出るところまでは考えてませんでしたね。でも、急にピョイっと出ちゃうんですけど(笑)。

――そのピョイっと出ちゃったキッカケは?

中島 当時、勤めていた会社で私がしていた業務が、質よりスピードを求められる仕事だったんですね。その仕事は“もっとクオリティを上げたい”と思っても、締め切りがあるから提出しないといけない。

そういう仕事だから仕方ない……と頑張ってたんですが、やっているうちに虚無感を感じるようになってきたんですよ。この仕事にずっと打ち込み続けることはできない。しがらみを全部取っ払って、“一番頑張れることでお金が欲しい”と思うようになってきたんです。

そうしたら、やっぱり絵じゃないかと。仕事以上に情熱を燃やしている趣味の絵が、イコール仕事になったらむちゃくちゃ幸せだし、そっちのほうが絶対頑張れるだろうなというのがあったので。そこで初めて「絵で食べる」ということに挑戦してみようっていう発想が出ました。

――そこで挑戦するっていうのがすばらしいですよね。実際に仕事で絵を描くことになったときはどんなお気持ちでしたか?

中島 仕事としての一発目の絵がGoogleのロゴだったんですよ。

――え! あれが一発目だったんですか?

中島 そうなんです。緊張で吐きそうでした。最初に依頼が来たときはスパムメールじゃないかと思いました。“若手イラストレーターを狙った詐欺では?”って(笑)。

浮世離れしすぎてて現実感なかったですね。その後、装画とかいろいろ依頼をいただいて仕事していくんですが、そのときはうれしいとかよりも“プロとしてちゃんとできるのか? やり遂げねば!”みたいな気持ちが強かったです。毎回、無事にできたときにはホッとしてました。

会社に勤めてるときは、自分がミスをしても最終的には誰かがフォローをしてくれる可能性があるじゃないですか。それがフリーランスになると、責任は自分で全部取らないといけなくなります。作品の質のコントロールであったり、スケジュール管理であったり。それを自分でうまくマネジメントして作品を渡せたときは、自分でお店を始めて、まず一人目のお客さんを満足させられた、みたいなうれしさがありました。