ロックバンド「凛として時雨」TKが、書き下ろしエッセイ『ゆれる』(KADOKAWA)を上梓した。TK初の著書は生き方や哲学を綴ったエッセイ。マルチクリエイター・まふまふ、お笑い芸人のハライチ・岩井勇気、小説家・遠野遥からも推薦コメントが寄せられている。

ニュースクランチのインタビューでは出版に至った経緯、音楽と執筆という創作活動の相違点などに迫った。過去に本を書こうとしていたと話すTK、どんな思いで今回の著書に挑んだのかを紐解いていく。

▲TK(凛として時雨)【WANI BOOKS-NewsCrunch-Interview】

僕に「書いてほしい」って不思議だな

――今回の『ゆれる』を読ませていただきました。好きな方の本を読むのって緊張するんですが、冒頭部分からTKさんを好きでよかったなと感じました。

TK ありがとうございます。

――冒頭の文章「あのいきさつを書かなきゃ、僕は書けないです」という所信表明のようにも思えました。改めて、本を書こうと思ったキッカケをお聞きしてもよろしいですか。

TK 数年前に一度“本を書いてみようかな”と思った時期があったんです。そのときは一人で書いていたのですが、やっぱり自分の視点しかないし、僕の人生なので当たり前のことしか書けなかった。それで、数ページしか進まなかったんです。

他者から見たら事件だったり、興味深いことだったりするのかもしれないのですが、自分から見ると、自分の人生ってあまり面白みがないように感じたんです。そのときは“これは誰かが読みたいものではないな”と思ってやめちゃいました。自分のモチベーション的にも続きませんでした。

そしたら突然、お話をいただいて。以前の経験もあったので、おそらく受けないであろうと、マネージャーは丁寧にお断りしようとしていたんです。ただ、僕は数多くいるミュージシャンのなかで、なぜ自分にオファーが来たかに興味があり、担当者と一度会ってみることにしたんです。

そこで「自分が話した言葉を、第三者の方に直していただいて、本にするという形もありますよ」という提案をいただき、そういう方法を知らなかったので、一度試してみてもいいかなと思ったんです。ただ上がった初稿を読んだら、あまりに綺麗に整えられた原稿にちょっと違和感を覚えてしまい、やはり自分で全部書いてみたいと思った。それがこの本です。

なので、出版社の方々をはじめ、スタッフの方々には本当に迷惑をおかけしたなと思ってます。基本的には僕、コメントなどのお仕事も迷惑をかけてしまうと思ったらお断りしてしまうので。

――そうですよね、きちんと作品で伝える方だと思っているので、このインタビューも受けてもらえると思わなかったです。

TK やるときとやらないときはハッキリしていて、それには明確な理由があるんです。同じバンドの(ピエール)中野くんなんかは、インタビューやコメントを求められたときの反応速度が早いのですが、僕はすごく時間がかかる。

例えば「プロデュースした方のコメントをください」とか「担当しているアニメのコメントをください」と言われると、その方や作品のファンがどう思うかとか、言葉をどういうふうに統制するかとか……余計なことまで考えちゃうんですよね。念を込めすぎてしまうし、向き合いすぎてしまう。それで時間がかかって迷惑をかけてしまうので。ただ、今回は「僕に本を書いてほしいって思う、変わった人はどんな人だろう?」と(笑)。普通は声かけないだろうと思ったし、不思議だったんですよね。

――TKさんに本を書いてほしい人、いっぱいいると思います。ただ、受けてくれないだろうなって思うのではないかと……。

TK 今回、オファーしてくださったKADOKAWAの編集者さんが、以前THE ORAL CIGARETTESの山中(拓也)くんとかsumikaの片岡くん、ウォルピスカーターさんの書籍を担当していたのも、受けた理由の1つかもしれません。僕とどういうことをやろうとしているのかだけでも、一度聞いてみたいなと思いました。

――なるほど。やるかやらないかは別として、前に書こうとしたときにつまずいた原因がわかるかもしれない……みたいな気持ちがあったのでしょうか。

TK そうですね、それはそれで面白そうだと思いました。あと、僕、海外に行ったときに写真を撮ることが多いんですけど、そのときに旅行記とまではいかないですが、写真に軽く文章を入れているんです。それをあとで見返すと、今では覚えていないような言葉も並んでいるし、写真だけ見ても思い出せないようなエピソードとか、自分の感情とかがそこにある。

今まではそれを音楽で残してきたのですが、言葉を目に見える形で残しておくっていうのもいいのかなと思っていたこともあって、本の世界に飛び込んでみた感じでもありました。

自分が興奮してないものに人は興奮しない

――#0からすごく引きこまれました。「本はあまり読まない」とおっしゃっていたのが信じられないくらい、すごく物語的で少しの不穏さもあって……村上春樹やスティーヴン・キングの小説の冒頭を読んでいるような感覚を覚えました。

TK それ、絶対に書かないでください(笑)。その#0が、前に書こうとして止まっていた部分なんですよ。なので、そこは今回オファーをいただく前の僕が書いた文章です。

――本当ですか! でも、そのあとの文章は、結果的に土台をもとにTKさんが文章に向き合うことによって、腑に落ちなかった部分が落ちるようになった、というのは事実なんじゃないかと思いました。

TK そうですね。音楽であれば一人であっても押し進められると思うんです。それが面白いとか興奮できる音楽だというのが、自分の中で備わっているので。ただ、本に関しては自分があまり読まないっていうのがあって、書いているときにいらないものをジャッジできない。僕がもっと本を読んでいれば、“面白いかも”とかっていう実感があって、より筆を進められると思うんですけど……。

――相対的な評価ができますもんね。

TK はい、とんでもなく自己満足で書いているような気がしていましたし、それは今も感覚としてはあまり変わっていません。担当の方と試行錯誤しながら完成させられましたが、自分的には自己満足の本だと思っていて。だから、まずは音楽でいつもそうしているように、自分が残したいものとしてアウトプットするようにしました。もちろん他者を満足させたいのですが、自分が興奮してないものに人は興奮しないだろうっていうのは、音楽活動の感覚としてあるんです。

――読んでいてすごく意外に感じたのが、悔しさとかうまくできなかったことも全部赤裸々に書かれていたところです。時雨の初期の楽曲で、自分でミックスした2曲はプロのエンジニアさんにバレた、みたいなことも書かれていたじゃないですか。時雨やTKさんのパブリックなイメージから考えると、さらけ出さない気がしたんです。

TK うまくできなかった部分を書くのはもちろん、そこも自分の言葉になっていないと、もしライターさんの原稿が土台にある文章で評価をされたとしても、僕自身は何も感じないと思ったんです。それがすごくいい文章でも、そこに僕の念がこもっていなかったら、おそらくいただいた賞賛も、自分には響かないんだろうなと。

音楽もそうですが、人に伝わったり伝わらなかったりする瞬間は、どちらにしても自分で作り出したいんだと思います。音楽において成功と失敗っていうのは明確にはありませんが、もし失敗と呼ぶべきものがあるなら、それも自分で書いておきたいと思ったんです。

先ほどのミックスの話もそうですね。誰かに委ねて自分のイメージしていることと違って、「なんか時雨、今回の作品ちょっと勢いないよね」って言葉にされなくても、それが伝わるのだとしたらイヤだなと思います。そういうことに対する拒絶はすごくありますね。