本を書くという経験で新鮮だったこと

――ここ最近で一番びっくりしたのは、TK from 凛として時雨がチェンソーマンの曲をやられたことです。物語を理解して曲を作られているし、エピソードの中でも難しい回を見事に楽曲として昇華させていたので。

〇TK from 凛として時雨 『first death』Music Video (TVアニメ「チェンソーマン」第8話エンディング・テーマ)

TK 僕、物語を頭に入れるのもすごく時間かかるんです。ここ20年ぐらいの悩みですね(笑)。

――でも素晴らしかったです。エンディング・テーマをそれぞれ違うアーティストが担当するなかでも、一番大変なところだと思ったし、その高いハードルの遥か上をいっている感覚がありました。

TK 自信作です!

――今回、この『ゆれる』を読んで、『Sergio Echigo』(※凛として時雨の楽曲のひとつ)ってタイトルを初めて見たときの衝撃が凄かった事も思い出しました。

TK (笑)。

――改めて『Sergio Echigo』ってタイトルになった背景には、いろんな大人が関わっているのがわかって、自分はすごくうれしかったんです。

TK 『Sergio Echigo』のタイトルについては、社長が「なんで、このタイトルじゃなきゃいけないの?」と言ってました。何度も(笑)。

――(笑)、交渉とか想像したらすごく面白いのですが、当事者は大変ですよね。改めて、どんなことがあっても曲げちゃいけないポリシーみたいなものが必要なんだなと思いました。実際に一冊の本になって、感想としてはどうですか。

TK 自分が書いたのは確かなんですが、あまり書いているときの記憶がないので……今めくって見てみても、自分が書いたものじゃないみたいです。

――いい意味でゾーンに入っているというか、俯瞰で見られているのかもしれないですね。

TK そうですね。書いているときも、歌詞と感覚が近かったです。歌詞よりも事実に基づいて書いている部分もあるので振り返りやすいのですが、やっぱり本というものが自分の中にあまり存在してないので。“いや、さすがに自分でこんなに書いてないでしょ”とか思っちゃうんですよね……もちろん、書いているんですが(笑)。

――どんな環境で執筆されていたのですか?

TK 普段なら行かないようなホテルのカフェで書いていました。ゴージャスな雰囲気で打ち合わせや、商談っぽい話をしている人もいれば、景色を見ながらコーヒーを飲んでるだけの人もいて。少しだけ海外に居るような、いろんな人の流れが混在しているなかでの孤独感が心地よかったんです。あとコーヒーが無くなると注いでくれます(笑)。

――(笑)。パソコンで書かれていたんですか?

TK パソコンです。歌詞の場合は、歌いながら言葉をハメていく作り方をするんです。歌ってみて母音と子音の関係性と意味とかを考えるので、先に歌詞を書いちゃうと、歌ったときのメロディーとのくっつき方にすごく違和感が出てしまう。だから、歌詞を書きに外に出るということをしないんです。インタビュー記事の校正くらいでしょうか。

本を書くという経験をして新鮮だったのは、パソコンを持って外で作業ができるということですね。僕の作る音楽はスタジオに行って機材と楽器を触るところからスタートすることが多いので。

――本を読んで、やっぱりTKさんはすごく面白い人だなと思いました。読んでいてフフッと笑っちゃうところがいくつもあって。時雨を好きな人であればわかると思うのですが、時雨の名前や曲を聞いたことはあるけど、インタビュー記事とかをそんなに見たことがない人にも届いてほしいなと思います。

TK そうですか? それでも抑えめにしたつもりです(笑)。「!」とか、数えるぐらいしか入ってないと思います。

――淡々とボケる感じが面白かったです。

TK それが伝わるか怪しいところですが……(笑)。

――時雨の熱心なリスナー以外にも伝わる面白さだと思いますよ。特に文章風景の描写とか言葉使いって、TKさんが書く歌詞にもつながっているように感じたんですが、音楽表現と執筆に共通する部分はありましたか。

TK 自分が“こういうことをここに書きたい”と思っても、歌詞には入れ込めないことのほうが多いんですよ。言葉数はもちろん、日本語って英語よりも音の数に対して意味を入れ込みづらくて、そこが難しいんです。でも、本ならその制約がないのでそのまま入れられるじゃないですか。風景とかもそうですが、すごく書きやすかったですね。