高校野球は指導から戦略まで時代の変わり目

高校野球に目を向けると、センバツは山梨学院、夏の甲子園は慶應義塾、国体は仙台育英・土浦日大(両校優勝)、明治神宮大会は星稜が制した。

特に目立ったのは、夏を制した慶應義塾と夏は準優勝、国体を制した仙台育英だろう。

ひと昔のような、体育会系の象徴だったスパルタ教育は、時代遅れと言われるようになり、高校野球の指導法も変わりつつある。

慶應義塾に関しては、髪型や練習時間の効率化などが話題にあがった。

スパルタ教育が淘汰される現代では、時代に合っているという見方が多かったのではないだろうか。ただ、これに関しては、選手個人の自主性やポテンシャルがあるのが前提なのを忘れてはいけない。

話題だけが先行しているがゆえに、勘違いしている人は多いが、楽をして勝てているわけはないのだ。

さらに、この世代の慶應義塾は、センバツの時点で仙台育英と互角の試合をしていたこともあり、夏の大会でも優勝候補のひとつだった。「甲子園で勝ちあがる」という意味合いでは、非常に高いポテンシャルがあったのは間違いなかった。

仙台育英は、この連載でもたびたび取り上げているように、須江航氏が監督に就任してからは常にトップクラスの強さを見せている。

須江氏は、選手個人のデータを取ったうえでマネジメントをしており、こちらもスパルタではない方法論で能力を最大化している。

また、時代に合わせて最適化するかのように、先発からリリーフまで任せられる投手を3人以上育成し、その投手たちをうまく運用する力が頭抜けている。

野手陣に関しても、派手さはないものの低くて強い打球を飛ばすことを意識していることや、要所では連続で犠打を重ねて勝利に結びつけるなど、バリエーションの豊かさもあった。

また、須江氏が指揮を執ってからは、仙台育英のイメージも大きく変わったに違いない。以前までなら、不祥事や試合中の行動などからヒールのような扱いをされていたのは事実としてある。

ただ、須江氏になってからは、純粋な強豪校として認知され、今では大阪桐蔭と同等の人気を誇っているといっても過言ではない。

須江氏のメディアで発するコメントは、多くの野球ファンの心に残ることもあり、それも多くのファンを獲得している要因だろう。

須江氏が率いる仙台育英は、来年以降も注目していきたい。

最終回にあたり著者からひと言

最初は寄稿から始まり、1年間連載を持たせていただきました。そして、今回の記事で『ゴジキの新・野球論』は最終回となります。

おかげさまで、多くの記事がランキングTOP5入りし、その中でも1/3ほどの記事が1位を記録したと思います。これも記事を読んでくださる読者の皆さまがいてこそです。本当にありがとうございました。

今年は、この連載とYahoo!ニュースのコメンテーター、高校野球ドットコムの寄稿をはじめとし、7月には『戦略で読む高校野球』(集英社新書)と『21世紀プロ野球戦術大全』(イースト・プレス)を出版しました。

まだ、学生だった2019年に光文社さまで書かせていただいた寄稿から4年経ち、現在はさまざまなメディアから複数の書籍出版まで野球関連のお仕事に携わることができ、非常に光栄です。

来年もワニブックス・ニュースクランチでは、野球関連のニュースがあった際などに記事を書かせていただく予定です。

今後もさまざまなことに挑戦できればと思います。

1年間ご愛読いただき、ありがとうございました。

『ゴジキの新・野球論』は最終回です。ご愛読いただきまして、誠にありがとうございました!


プロフィール
ゴジキ(@godziki_55)
野球著作家。これまでに 『巨人軍解体新書』(光文社新書)や『東京五輪2020 「侍ジャパン」で振り返る奇跡の大会』『坂本勇人論』(いずれもインプレスICE新書)、『アンチデータベースボール』(カンゼン)を出版。「ゴジキの巨人軍解体新書」や「データで読む高校野球 2022」、「ゴジキの新・野球論」を連載。週刊プレイボーイやスポーツ報知、女性セブンなどメディア取材多数。最新作は『戦略で読む高校野球』(集英社新書)、『21世紀プロ野球戦術大全』(イースト・プレス)。X(旧Twitter):@godziki_55