多くの東京芸人から愛されるコンビ「ブッチャーブラザーズ」のリッキーこと岡博之。昨年、自身が所属するサンミュージックプロダクションの社長に就任したことでも話題を集めている。

1981年のコンビ結成後、芸人として活動する傍ら、指導者として若手芸人の育成に力を注ぎ、所属事務所の社長にまで登りつめた彼にニュースクランチ編集部が土壇場を聞くと、じつはクビ寸前になっていたなどの超土壇場を経験していた。関東お笑いの生き字引といえるリッキーのクランチを聞いてみよう。

▲俺のクランチ 第47回-ブッチャーブラザーズ・リッキー(岡博之)-

映画志望の青年がお笑い芸人になるまで

リッキーが相方のぶっちゃあと出会ったのは1978年、東映京都撮影所の俳優養成所でのことだった。映画制作を夢見て、エキストラとしてさまざまな作品に参加するうち、俳優・森田健作の京都での運転手を務めるようになり、やがて上京。ぶっちゃあと二人して、森田家住み込みの付き人となる。

ちなみにサンミュージックは、そもそも森田健作のマネジメントをするために設立された事務所だった。そうして二人はサンミュージックに関わるようになり、東京の芸能界にも出入りするようになった。

▲ブッチャーブラザーズ(リッキー / ぶっちゃあ)

「1~2年、付き人兼マネジャーのようなことをしていたんですが、ぶっちゃあさんは俳優志望で、僕は映画が作りたくて、そういう未来につながりそうもなかったので。辞めることにしました。会社の人に“君はマネジャーに向いてる”って慰留されたんですけど、タレントを売るよりタレントを使ってものづくりをしたいからと、お断りしました」

1981年のことだった。映画にも携われずバイト生活を送るなかで、フジテレビのお昼にやっていたバラエティ番組『笑ってる場合ですよ!』のお笑いコンテストのコーナー「お笑い君こそスターだ!」に挑戦。いきなりグランドチャンピオンに輝いてしまう。

「コンビ名がなければマズい」という理由で、このときに「ブッチャーブラザーズ」という名前が生まれている。

「そもそも、お笑いは好きだったんです。中学時代からネタのようなことはしていたし、高校でも先生に“吉本に行かへんのか”って言われるような生徒でした(笑)。サンミュージックのときには、ぶっちゃあさんと関西弁でしゃべってて、マネジャーさんに“漫才やったらいいのに”って言われたこともありました。

そのときは“映画がやりたいので”ってお断りしたんですけど。そのうちに“できることはなんでもやって、名前が世に出てから好きなことしたらええやん!”と思って、お笑いにチャレンジしてみたんです」

『笑ってる場合ですよ!』のあと、初のお笑いタレントとしてサンミュージックに復帰。横山やすしがMCを務め、マニアックな審査員がハードな論評することで知られた『ザ・テレビ演芸』という番組でもグランドチャンピオンに輝く。こうして、芸人としての「ブッチャーブラザーズ」は生まれた。

自分らでお笑いライブやったらええやん!

▲ネタを見るときに見せる真剣な表情のリッキーさん

では、若手を育てる“父”なる存在としてのブッチャーブラザーズは、どのように生まれたのだろう。プレーヤーと指導者の資質はおそらく違う。なぜ彼らはそれらを両立できたのか。

「『東映京都』っていう日本の芸能界でも、もっとも怖いと言われる特殊な環境で育ったのが大きいんじゃないかと思いますね(笑)。養成所の稽古って木剣で殺陣をやり、日舞もお茶もやって、立ち居振る舞いの基本をみっちりたたき込まれるんです。

もちろん演技もやります。これがくせ者で、先生によって言うことが違うんです。そんな先生方と毎日稽古をするうち、自分がどう見えているかということをイヤでも意識するようになる。そこで、自分たちの表現を客観的に見られる訓練を積み重ねたような気がします」

そしてもうひとつ、お笑いの公演を自主的に開いたことが大きなきっかけとなった。吉本には劇場があり、落語には寄席がある。だが、ブッチャーブラザーズをはじめ、多くの東京芸人にはネタを披露する場がなかった。

「ぶっちゃあさんも僕も音楽が好きで、よくライブハウスに出入りしてたし、実験的な演劇もよく見てたんです。それにヒントを得て、“こういう場所を借りて、自分らでお笑いライブやったらええやん!”って。ただ、僕らだけだと場がもたないので、『ぴあ』で出演者募集したら、5組ほど応募があって、主催の僕らがネタを見る流れになったんです」

いわゆる「ネタ見せ」という意識もなく、事前確認程度のつもりで出演者のネタを見た二人。「面白いけど、もっとこういう表現のほうがいいかもしれないですね」と、どちらからともなくダメ出しのようなことを言い出したという。

「その相手がのちのち、ザ・ニュースペーパーの一員として活躍される、杉浦正士、松元ヒロ、石倉チョッキという、僕らよりも全然キャリアが上の芸人さんで、一流のパントマイマーだったんです。でも“なるほど、それはいいアドバイスですね”って受け入れてくれました。

そこから、僕たちがネタを見て、講評するようなかたちができていったんです。ただ、笑いのセンス的な部分は皆さんにお任せして、我々が言うのは、発声や表現など、どうすればわかりやすいかという基礎的な部分だけでしたけどね」

そして、この「どうすればわかりやすいか」は、今でも彼が教える笑いの中心に位置する考え方となっている。こんなふうに、期せずして指導者の一歩を踏み出したリッキーだったが、このライブは3回で終了。ほどなくサンミュージックのお笑い班は閉鎖となり、芸人としての土壇場を迎える……かというと、そうではなかったようだ。