2023年11月、パチンコライターの吉田栄華が出版した『偏愛パチンコ紀行』(釘曲げ出版)。この本は全国各地のパチンコ店を巡りながら、彼女が実際に感じたパチンコの魅力が綴られている。そして、驚くべきことに出版元の「釘曲げ出版」とは、この本を作るために有志によって立ち上げられたのだという。

「パチンコにネガティブなイメージを持っている人にも、周辺文化を通して、その魅力を知ってほしいと思ってます」と語る吉田。ニュースクランチ編集部は、現在の立ち位置になるまでの転機やパチンコへの想いなど、好きなことを仕事にした道筋を語ってもらった。

▲Fun Work ~好きなことを仕事に~ <パチンコライター・吉田栄華>

小学2年生から小説を書き始めた文学少女

『偏愛パチンコ紀行』はパチンコの勝ち負けだけではなく、周辺文化についても語られている。織り交ぜられた分析や考察を読んでいるうちに、著者である吉田栄華という人間に誰しも興味を持つはずだ。

「子どもの頃は、一人遊びが好きで空想ばかりしている子どもでした。小学2年生から小説を書き始めて、“大人になったら小説家になりたい”って、いつも言っていましたね。人とは狭く深く付き合うタイプでしたが、じゃあ子どもの頃に仲良かった子と今も関係が続いているかというと、続いてないですね……。基本、一人だったと思います」

小説を読むだけはなく、小学2年生で小説を書き始めていたという。何かキッカケはあったのかを聞いてみた。

「当時、よく読んでいたのは、物語というよりは図鑑のようなものでした。『間抜け図鑑』みたいな本で、つまみ食いをするとか、道路に飛び出すとか、やってはいけないことの例がいっぱい載っているような本。それを繰り返し読んでいましたね。その次に影響を受けたのが、妖怪のカタログです。あとは、小学6年生から宮沢賢治にハマってました。

中学生になってからは、『詩とメルヘン』っていうサンリオ出版から出ている雑誌を読んでいました。童話でも短編小説でもショートショートでもない、ちょっと不思議要素のあるフワっとしたお話で、詩とメルヘンだけで構成されているんです。

そういえば、メルヘン要素のある妖怪小説を自分でも書いていました(笑)。メルヘンって、創作の一つの分野なんですよ。中学校では文芸部に入って、最終的には部長までやったのですが、もう本当に入れ込んで文章を書いていました。当時はいわゆる文学少女でしたね」

パチンコと出会ったキッカケはおじいちゃん

小学生、中学生とさまざまなジャンルの本を読んで、文章を書いてきた彼女は、当然のように書き仕事をしたいと思っていた。そんな彼女とパチンコとの出合いを聞いた。

「小学生の頃、福島県に祖父がいまして。夏休みになると、妹と一緒によく遊びに行っていました。そのとき、手持ち無沙汰な時間があると、おじいちゃんがパチンコに連れて行ってくれたんですよね。パチンコを打つおじいちゃんを見て、密かに“カッコイイ”と思ってました(笑)」

©吉田栄華 2024

祖父がキッカケでパチンコと出合い、それからどんどんハマっていくことになるのだが、母親はほぼギャンブル経験ゼロで、父は競馬をやったり、たまにパチンコを打ったりする程度だったという。彼女の“射倖心”はいつごろから芽生えて、実際に自分で打ち始めたのはいつごろだったのか。

「物心ついたときからです(笑)。子どもの頃、オモチャ屋さんの店頭にあった10円で遊べるルーレットゲームにすごくハマってしまって。誰に教えられるでもなく、自分で勝手にハマっていったんですね。ハマりすぎてのめり込み状態になって​、嘘をついて親のお金を使ったり……。

とうとう我慢ができなくなって、土曜とか日曜とか、親が家にいる日も行くようになっちゃったんです。だから……最後は親に見つかってしまって。父に現場を押さえられて、そのまま連れて帰られて、すごく説教をされました(笑)。射倖心の芽生えはそこだったと思います。

でも、高校を卒業したらすぐにパチンコ打ちに行きたいと思っていて(笑)。結局は浪人生になっちゃうんですけど、予備校の入学式の帰り道に行きました(笑)。初めて行ったときは右も左もわからない状態で……緊張しましたね」

「最初に打ったパチンコ台は?」という質問に吉田は即答した。

「『スタジアム』という羽根モノの機種です。三洋というメーカーから88年にリリースされた台ですね。子どもの頃にやった10円ゲームよりも複雑で、スリリングで、ゲーム性もあって……すごく面白かったし、簡単にのめり込みました(笑)。でも、勝てはしなかったです。勝てないのにのめり込んでいたから、途中で苦しくもなりました」