今年で音楽生活35周年を迎えたミュージシャンの宮沢和史。彼は日本の音楽界でも特異な存在である。1993年にTHE BOOMとして発表した「島唄」を筆頭に、他のミュージシャンが志向する西洋的・白人的な楽曲とは異なる音楽性を追求してきたからだ。

そんな彼が生み出す音楽は社会からおおいに受け入れられ、稀有なシンガーソングライターとして見事に存在感を確立している。しかし、すべてが順風満帆だったわけじゃない。彼の立つ現在地は大きな土壇場を経験したからこその境地だ。

▲俺のクランチ 第56回-宮沢和史-

スティングが自分にとってのアイドルだった

宮沢が世に打って出たのは80年代末。原宿の歩行者天国(通称「ホコ天」)で2年半歌い続け、THE BOOMのヴォーカリストとして1989年にメジャーデビューを果たした。

THE BOOMの初ヒット曲は、2枚目のシングル「星のラブレター」。この頃のTHE BOOMはスカ色が強く、ジュン・スカイ・ウォーカーズに代表される縦ノリ系のバンドが多数を占めていたバンド・ブームのなかで、その音楽性は際立っていた。

つくづく底の知れない人である。そもそも、宮沢和史の音楽のルーツはなんなのだろう。誰から影響を受けたのかを具体的に聞いた。

「何人もいるんですけど、外国でいうとポリスというバンドにいたスティング。あの人からは影響を受けた……っていうより、アイドルです。どういうところがって言うと、イギリスのロックと、サードワールドのジャマイカの音楽をミックスしたバンドであることがまず一つ。

あと、彼は若さを維持してファンに見せていくというより、歳を重ねながら、その歳に合ったもの、その歳ならではのロックを見つけようとしている。だから、そこはローリング・ストーンズと違うところがあって(笑)。

ストーンズは『ミック(・ジャガー)はああでいてくれる』というファンの願いを体現していますよね? でも、スティングは歳を取りながらエッジの効いたことをずっとやり続けている。今はオーケストラとやったり。年相応の怒りとか美しさを音楽にするということですね。

日本でいうと、加藤登紀子さんや坂本龍一さんが好きです。どこに惹かれるかというと、旅をしながら出会った人たちと音楽を作っていくところ。未知なるものに飛び込んでいき、そこで出会ったもので、その次の自分の運命を決めていくっていう姿勢に憧れますね。僕もそうありたいな」

沖縄のことをもっと知りたいと思ったきっかけ

「旅をして出会った人と音楽を作る」「未知に飛び込み、そこで出会ったもので運命を決める」、彼の歩みを知る者なら納得の発言だろう。自身が「そうありたい」と願う姿を、宮沢は完全に体現しているからだ。

スカ調のリズムを取り入れた「星のラブレター」リリースから3年後、1992年にTHE BOOMは4thアルバム『思春期』を発表する。同作に収録されていたのが、のちにバンドに大ブレイクをもたらした「島唄」である。

「島唄」がチャートを駆け上がっていく光景を見て、当時、高校生だった筆者は驚いた記憶がある。あまりにも、かつてのTHE BOOMのイメージと違ったからだ。このドラスチックな変化にはどんな理由があるのだろう?

「バンド初期の僕は、外で交わったものに影響を受けて曲を作るというより、自分の内面の宇宙を見て、それを言葉にして音楽を作っていました。内向きな人間なので、“この世界をわかる人だけ聴いてくれればいいよ”みたいな」

そんな宮沢が「未知に飛び込み、そこで出会ったもので音楽を作る」という生き方に変わったのには、明確なきっかけがある。『思春期』の前作にあたる3rdアルバム『JAPANESKA(ジャパネスカ)』のジャケットを、わざわざ沖縄で撮影したのだ。

「僕はイギリスやアメリカのロックなどに憧れてバンドを始めましたけど、いざデビューしてから自問自答としてあったのは、“彼らのマネをしたままでいいのか?”ということでした。せっかくプロになったんだから、彼らに作れないものを作んないと」

そんな思いを抱えて制作に入った『JAPANESKA』。アルバムタイトルは、「ジャパネスク」と「スカ」を組み合わせた造語だ。

「エンヤトットとジャマイカの音楽は融合できるんじゃないか、と。それで和太鼓や三味線、そして琉球音階を取り入れたんですね。90年頃、当時は沖縄から刺激を受けたものを作品として出すバンドはいなかったので。

そして、琉球音階で曲を作っていくなかで、“沖縄のことをもっと知りたい”と思うようになったんです。“日本に一番近い異国”“日本から一番遠い日本”両方言えると思うんですけど、ここに学ぶところがあるんじゃないかと」

ジャケット撮影をするべく、沖縄の地に足を踏み入れた宮沢。すると、沖縄のあちこちにまだ戦争の爪痕は残っていた。その事実を知り、彼は衝撃を受ける。

「太平洋戦争末期に起こった沖縄戦の詳細を、僕はそこで初めて知るんです。ちっちゃい島のなかで20万人以上の死者が出て、沖縄県民の4人に1人が亡くなった計算になる。これは広島・長崎の原爆の死者数に匹敵する数字です。空襲も恐ろしいけど、沖縄戦は地上戦です。目が合った敵に銃を向けられた恐怖って、ほとんどの大和(日本本土)の人たちは味わってないから。

そういうことを僕は20代前半で知ったんですね。“俺たちはあまりにもモノを知らない”“今はバブル景気を体験してるけれど、沖縄の犠牲の上に俺たちは生活できている”と思うと、居ても立っても居られなくなった。そして、“これを誰かに伝えなきゃ!”という気持ちになった」

さらに、宮沢のお母さんのお父さん……つまり、母方の祖父は硫黄島で亡くなっているという事実があるのだ。

「日本はアメリカを迎え撃つために、太平洋の小笠原諸島の先に基地を作り、迎え撃つという作戦を立てた。それが大失敗して、多くの人が亡くなったんです。その作戦で、うちの母は父親を亡くしているんです。

昔は、終戦記念日になると各局が戦争の特番を放送していました。それを見ながら、母親がブツブツ言ってるんですね。子どもの頃は“自分の父を奪ったアメリカが憎いんだろうな”と思ってたんです。で、沖縄に行き、沖縄戦の本質を知るといろいろなことが見えてきた。

“太平洋戦争で負けるだろう”と日本がわかったとき、敗戦後の国体や天皇制を崩さないために準備する時間が必要だと。“じゃあ、沖縄で数か月、戦争をやって、そのあいだに国体をまとめておこう”という考えのもとに沖縄戦が始まった。『捨て石作戦』なんて、よく言いますけどね。

その本質を知ったとき、“うちの母親がブツブツ言ってたのは、アメリカに対してじゃなくて日本に対して怒ってたんだ”とわかった。“日本政府の判断が父の命を奪った”と母親は思っていた。それを僕は、沖縄に行って知ったんです。ですから、僕が沖縄にどんどん入り込んでいくのは、母のその横顔を見たというのも一つのきっかけです」

『JAPANESKA』の2年後に発表したアルバムを、『思春期』と名付けたのには理由がある。

「バブル景気のなか、俺たちは平和と物質主義を享受できている。でも、沖縄が受けた傷と、この事実は誰かに伝えなきゃならない。俺にとっては、これが生まれ変わるチャンスだ。大人になるチャンスだな。だから、『思春期』というタイトルをつけたんです」

▲生まれ変わるチャンスだと思って『思春期』というタイトルをつけた