お笑いコンビ、エバース(佐々木隆史、町田和樹)の90分冠特番『エバース漫才記』が2月21日(金)にCS放送「映画・チャンネルNECO」にて放送される。
同番組では、エバースの二人が、「茶道」「メイドカフェ」「忍者」という未知の世界を体験取材し、3本の新作漫才を作る。ニュースクランチ編集部は二人に番組の見どころや、初の決勝進出も、惜しくも4位に終わった「M-1グランプリ2024」について聞いた。

どうせ作るんだったら面白いと思われたい
――「エバース漫才記」。番組概要を見て、かなりお二人にかかるカロリーの高い番組だと感じたのですが、最初からこの企画だったのですか?
町田:そうですね、最初からこの企画でした。
――「茶道」「メイドカフェ」「忍者」という3つのテーマに関しては、お二人のアイデアも入ってるのでしょうか?
佐々木:いや、いくつかテーマを出していただいて、そこから決めました。作りやすそうなやつで良いですよ、との事だったので、この3つにした感じですね。
――普段のネタ作りとはまた違った形だと思うんですけど、この3つに決めた理由はありますか?
佐々木:そうですね……やはり僕らの漫才ってしゃべくりなので、普段の会話に出てきても違和感がなさそうなものから選びました。まあ、忍者ってあまり出てこないかもしれないけど、メイドカフェと茶道は出てきてもおかしくないし、みんな説明なしでもイメージしやすいかな、と思って。
――予告では二人がネタ作りを行っている様子も出ていましたが、普段とはどんな所が違いましたか?
佐々木:ネタ作りの作業自体は普段とそんなに変わらなかったかもしれませんね、それをめっちゃ急いでやってる感じです。
――例えば、町田さんは何かを準備されたりとか。
町田:いえ! まったくしてません。
――(笑)なんでお聞きしたかったかって言うと、今でこそネタ作りってポピュラーな言葉になりましたけど、どんな風に芸人さんがネタを作ってるか知らない人の方が多いかもなと思ったんです。
佐々木:なるほど。そこに興味ある方も限られるかもですけど、たしかにそうですね。
――エバースさんの最近のネタ作りはどんな感じなんですか?
佐々木:まず僕が作って、最近は新ネタライブがあったら、ライブ前に劇場近くのカフェに行って、そこでかるく合わせて、で劇場行ってそこでも立って合わせて、って感じですね。テーマだけもらってネタを作る事もなくて、あったとしてもお題をもらって、そのお題でネタを作るみたいなライブが神保町の漫才劇場であるんですけど、それに近いかもしれませんね。
町田:僕はもう何の準備もなく、当日行って、佐々木が考えてきたネタをそのままやってる感じです。舞台に出ていくうちに、言い回しとかは足したりする事はありますが、基本はそんな感じです。
――ちなみに、ネタ作りが好きな方と嫌いな方っていらっしゃると思うんですが、エバースさんはどっちのタイプですか?
佐々木:(食い気味に)ネタ作り好きな人なんているんですかね? あ、でも、NON STYLEの石田さんとかはそうか、うーん……僕はネタ作りが好き、っていう感覚はないかもしれませんね。褒めてもらいたいから作る、って感覚が近いかもしないです。そのうえで、どうせ作るんだったら面白いと思われたい、という気持ちが強いから、頑張って考えるって感じですね。
――なるほど、佐々木さんらしい気がします、町田さんはいかがですか?
町田:何もやってないですけど、嫌いじゃないです。というか、好きも嫌いもないですね、やってないんで。
――(笑)
町田:でも、昔ほど気が重いとかはないかもな。昔は“明日、丸一日ネタ合わせかあ”とかあったんですけど、最近はわりと当日にまとまった時間でやる事が増えたんで、なんならもう少しネタ作りの時間取ったほうが良いんじゃないの? って思うくらいです。
――この作り方って続けていきますか?
佐々木:どうですかね、またこういう番組があったり、例えば仕事で体験したことを次の新ネタの題材にする、とかはあるかもしれないですね。経験したほうがやっぱり作りやすくはあるんですよね。
――やはり実際に体験したほうがネタは作りやすい?
佐々木:そうですね、それは今回やってみて思いました。