野菜を中心とした食事をすればヤセるの根拠

この短鎖脂肪酸を作る腸内細菌の働きこそ個人差の秘密だったのです。特に腸内環境が悪くなると、短鎖脂肪酸の生産量がガクッと減ってしまいます。そのため、肥満細胞の暴走が止められず、エネルギーの消費も活発にならず、太りやすくなるのです。

ここで腸内環境について説明しておきましょう。人間の腸内には100兆個、重さにして1~1.5㎏もの細菌が棲息しています。さまざまな性質の細菌が寄り集まって、ひとつの生態系を作っているといってもいいでしょう。顕微鏡で見ると、お花畑(フローラ)のようなことから「腸内フローラ」とも呼ばれます。

腸内細菌の分類に関して、「善玉菌が2割、悪玉菌が1割、日和見(ひよりみ)菌が7割」ということを聞いたことがあるかもしれませんね。ただし、これはわかりやすく単純化するための表現です。悪玉菌というのがいつでも誰にとっても「悪玉」で、善玉菌というのがいつでも誰にとっても「善玉」であるとは言えないからです。

その働きについては、まだまだ不明なことも多いのですが、いくつか大切なことがわかっています。まず、腸内フローラが生態系として健全であるためには、多様性を維持する必要があるということ。健康であるためには、より多くの種類の細菌が活発である必要があるわけです。

それぞれの菌には、好きな食べ物と嫌いな食べ物があるので、特定の菌だけが活発にならないよう、宿主(しゅくしゅ)である人間は偏食をしないように心がける必要があるでしょう。

もうひとつは、善玉菌の大好物が、食物繊維・発酵食品・オリゴ糖だということ。野菜や果物、ヨーグルト、納豆、漬け物、味噌、ハチミツなどが代表的ですね。これらを摂取すれば、短鎖脂肪酸が多く作られるようになっていきます。

「野菜を中心とした食事をすればヤセる」ということは、別に最新の研究の成果を聞かなくても、皆さんご存じのことでしょう。

しかし、あなたの腸内に広がる細菌フローラの中で、肥満防止に役立つ物質をせっせと作ってくれている細菌がいて、その菌が喜ぶような大好物を差し入れていると思えば、なんとなく気分が違うのではないでしょうか。今までと少し違う感覚で、もっと野菜を食べたいと感じる人も出てくることでしょう。

※本記事で紹介した方法を実行した場合、結果には個人差があります。また、持病をお持ちの方、現在通院されている方は、主治医と相談の上、実行してください。