インドは暑いからという理由で撤退
モンゴルは基本的に「原始的」であっても、単に原始的だけとは言いきれない部分が、こうした間接侵略です。原始的なモンゴルに、文明を誇っていた人たちのほとんどが席巻されていきます。
遊牧騎馬民族は、海は苦手だけれど、陸はもちろん馬で入れる山も得意です。そして、馬を駆ってあちらにもこちらにも遠征します。いくら馬が移動手段だとはいえ、モンゴル軍の移動距離は気が遠くなるほどです。現代において旅行するとしても、大変な距離です。
それにつけても、チンギス・ハーンの征服の動機がいまひとつ分かりません。なぜそんな距離を移動してまで、あちらこちらを征服したかったのか。もっとも歴史上、勝てるときには勝っていこうとするのが帝国の常です。生物の本能のように、帝国にも膨張本能があるのです。
モンゴル軍は戦闘がうまいとはいえ、準備をせずに攻めかかったことはありません。仮にそうした局面になったとすれば、引き揚げるのです。
ホラズム・シャー朝の君主が今のアフガニスタン方面に逃げるのを、インドのガンジス川まで追跡して行ったときも、インドは暑いからという理由で引き返しています。本当は負け惜しみですが、そんなことはいちいち気にしないのがモンゴルです。
モンゴル軍がやっているのは狩りそのものです。戦闘のやり方など特別に訓練しなくても、獲物を追いかけている普段の狩りが軍事演習であり、人間相手の戦闘はその延長線上にあるだけでした。
征服したかった理由など特になく、ただ単に狩りをやっているうちに隣村を征服し、次々に征服していって国ができ、いつしか帝国になっていたとさえ見てとれます。ライオンの群れが縄張りを広げていくのと、さして変わりません。
チンギス・ハーンが登場するや、それまで中心だったイスラムのペルシャに、いきなりの完全勝利です。さらに、勢いづいて大帝国を作ったわけです。
チンギス・ハーンは「世界の半分を支配する」と豪語していたイランを征服してしまいました。イランの言葉はハッタリでしたが、チンギス・ハーンが支配したのは本当に当時の世界の過半数でした。しかも支配したところは、今のロシアのような住めない土地ばかりではなくて、中央ユーラシアの草原の一番豊かなところでした。
人口の面でも土地の面でも人類の過半数を征服したがゆえに「チンギス・ハーンは世界史を作った」のだとする評価は、一定の正当性を持つでしょう。
ヨーロッパ遠征はポーランドまで
チンギス・ハーン亡き後、1229年に第3子のオゴデイが第2代ハーンに就きました。オゴデイ・ハーンの時代にも、モンゴル帝国は拡大していきます。
1235年、オゴデイ・ハーンのもとで開かれた大集会(クリルタイ)で決まった世界征服計画に則って、翌年ヨーロッパ遠征が始まりました。モンゴル人たち、本当に「世界征服」を企んでいました。
ヨーロッパ遠征といっても、数ある遠征のうちの1つです。派遣されたモンゴル軍は、行く先々の国や町や村を攻略し、征服しながらポーランドにまで達します。
ただ、ポーランドに攻めかかっているモンゴル軍にもたらされたのが、オゴデイ・ハーン死去の報でした。突如として、モンゴル軍は引き揚げ始めます。ハーンの死を受けて開かれるクリルタイに参加するためでした。
モンゴル軍が引き揚げず、ポーランドに攻め込んだ勢いのまま進んでいたのなら、間違いなくヨーロッパはドーバー海峡の手前までは征服されていたでしょう。それくらいヨーロッパ全土が恐怖していたのです。
しかし、のちに朝鮮半島の高麗に侵攻したときも、モンゴル軍はなかなか海が渡れず、江華島に逃げ込んだ高麗に苦戦させられたように、ドーバー海峡を渡ってブリテン島までは上陸できなかったかもしれません。それでもフランス人あたりを先兵にして、ブリテン島を攻めた可能性は大いに考えられます。
のちに、インドネシアを攻めるときにはベトナム人を送り、日本を攻めるときには高麗人を送ってきたわけですから。
こうして我が日本にも、こんなアブナイ人たちが作った大帝国が迫ってきていました。