リアル書店には書店員さんがいます。そして、電子書店にも“顔が見えない”書店員さんがいます。なかなか実態が見えない電子書店の“中の人”に、アレコレ聞いてみる『教えて!電子書店の“中の人”』。

今回は番外編として、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」 を運営する株式会社オトバンクの飯泉さんにインタビューしました。

▲オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」 のロゴ

オーディオブックの強みとは? 

――さっそくですが、自己紹介からお願いします。

飯泉 飯泉早希と申します。株式会社オトバンクで、オーディオブック事業部の事業責任者をしています。2020年2月にオトバンクに入社し、その前まではメルカリの子会社メルペイであったりとか、ディー・エヌ・エーだったり、IT企業の開発回りをやってきました。今はオーディオブック事業全般を見てまして、サービス開発やマーケティングと幅広くやっています。

▲オトバンクの飯泉さん

――飯泉さんのプロフィールに『人生にあってもなくてもいいけど、あると豊かになるものが好き』って書いてありますね。これって、まさに本とかオーディオブックだなと思って。

飯泉 そうですね。世の中には必要なお仕事がいっぱいありますけど、ちょっと感情が動いたりすることで人の生活、人生が豊かになると思っていて、そういう仕事に携われたらいいなとは常々思ってます。

――それでは簡単にサービスの説明をお願いします。

飯泉 audiobook.jpというサービスを運営しておりまして、オーディオブックをメインに、ほかにもPodcastやラジオドラマなどの音声コンテンツも配信しています。主に利用者の皆様には、iOSやAndroidアプリで聴いていただくという形で展開をしています。

単品で購入していただく以外にも、定額料金で聴き放題というスタイルもあるんですが、3年前にこちらを始めたところ、今は単品販売よりも人気となっています。現在(2021年10月時点)、聴き放題できる作品は15,000以上となっています。

――サービスのアピールポイントとして、大きくいくつか挙げていただいてるんですけれど、その1つが聴き放題ですね。

飯泉 はい。弊社のメインはオーディオブックなのですが、オーディオブック自体が広く認知されいるとは、まだまだ言いがたい状況だと思っています。

オーディオブック自体の魅力は、まず1つに「何かをしながら学習できる」。1日の中で、手や目は忙しいけれど頭は使っていない時間は意外に多いので、オーディオブックや音声コンテンツだったら、そういう時間を有意義にだったり、楽しい時間に変えることができるのが魅力だと思っています。

2つめは「音声ならではの演出を楽しめる」要素だと思っています。特に会話のシーンが多いものやドキュメンタリーは、弊社の制作スタッフが聴きながら引き込まれるように作っているので、私もよく家事をしながら聞いてるんですけど、引き込まれ過ぎて、手を止めて聴き入ってしまっています(笑)。そういう臨場感も魅力のひとつです。

――(笑)。家事の手を止めてしまうって、だいぶ心が持ってかれていますね! ということは、声優さんやナレーターさんが声入れをする際に「もっと感情を込めて」みたいな演技指導もされてるんですか?

飯泉 そうですね。やはり音声だけで伝えるには高い技術を求められるので。プロの声優さんたちと一緒に話し合いながら作り上げています。

――そうして良質なコンテンツができあがる、ということですね。コンテンツに対する愛をすごく感じます。

飯泉 そこが伝わっていたらうれしいです。弊社はオーディオブック自体もそうだし、その元となっている本もそうだし、それ以外の映像作品も含めて、全員がコンテンツの作り手へのリスペクトを持っているし、それが文化になっている気がします。

――なるほど。それを持ち続けるのは個人の意志だけじゃ難しいと思うんですけど、会社全体での土台作りができているんですね。

▲オトバンクのサービスイメージ

ドキュメンタリーや物語性があるものが向いている

――オーディオブックの魅力の1つとして、読んで好きになる作品と、オーディオブックで聴いて好きになる作品は違うとお聞きしました。

飯泉 もちろん、全てそうではないと思いますが、視覚と聴覚で向いている作品が違うという印象ですね。

――PDFでのダウンロードに対応している作品もあるようですが、本文中に図が多いものは、元々の目的というか、ながら時間の活用とはちょっと趣旨が違ってきちゃいますよね。

飯泉 図解の作品をどう音声で伝えるかということは、弊社もいろいろと工夫はしているんですけれど、視覚でわかるものはそこに勝るものはないので、オーディオブックに向いてない作品もあるとは思っています。情報を効率的に取捨選択するのは、本を読むほうが向いているなと思っているんですね。

それはなぜかと言うと、オーディオブックは一定のスピードでずっと聴いていないといけない。もちろん飛ばしたりはできるんですけど、読む本に比べて、知りたい箇所を検索して、そこに飛ぶのは難しいんです。ただオーディオブックは、自分には不要だと判断しがちのところも含めて聴くからこそ、新しい発見があったり、新しい価値観や世界と出会えるのがいいところだなと思っています。

ですので、ドキュメンタリーや物語性があるものが、オーディオブックにはオススメだと思っています。

――たしかに! すでに読んだ本のオーディオブックを聴いていると、新たな気づきがあったりします。

飯泉 そうですね。繰り返し聴くことで頭に入れる使い方をされているユーザーさんもいて、そういう使い方もオーディオブックならではだと思います。

――勉強にも向いてそうですね。

飯泉 はい。本の全体像をつかんだあとにオーディオブックで聴いて、自分が最初は必要じゃないと判断した箇所も含めて、ゆっくり噛み砕いて理解していくのは、学習にも向いてるんじゃないでしょうか。