腸内細菌もダイバーシティの時代

鈴木 あと、うれしかったのは、トレーナーや栄養士の方が「同じ食事を提供しているのに、太りやすいとか筋肉がつきにくいとか、なんでこんなに違うんですか?」って聞きに来てくれたことですね。同じ食事を提供して、同じような練習、負荷をかけているのに、結果がぜんぜん違う。ということは、遺伝子や腸内細菌が関係しているかもしれないから「ぜひ協力して、その結果を知りたいです」って声もありました。

新保 それは我々の生活でも気になることですね。

▲腸内環境からアスリートの特性がわかる?

鈴木 もちろん、まだ全てが明らかになっているわけではないですが、吸収しやすい・しにくい、というのは腸内細菌と相関がある、という論文は発表されているので。

新保 お話を聞いていて思い出したんですが、私、実は3月にコロナに罹患したんです。子どもも無症状ながら陽性で、自宅で療養していたんですが、ひとつ屋根の下で全く同じ生活をしている夫は陰性だったんです。そこで気づいたんですけど、前から夫はインフルエンザとか、感染力の強い病気に家族がなっても1人だけ平気。

鈴木 なるほど(笑)。

新保 納得がいかないのは、小さい頃から夫は超偏食で、野菜・魚は食べない。さすがに結婚してからは少しでも食べてもらうようにしてるんですけど、子どもの頃から好き嫌いせず、なんでも食べている私は病気にかかって、なんで夫みたいな偏食の人が強いの!? 「ズルい!」って(笑)。これも腸内細菌が関係ありますかね?

鈴木 微笑ましい話ですね(笑)。でも、免疫力の観点でいうと、全く関係ないとは断言できないですね。遺伝子も大きく関係すると思ってます。

新保 すみません、こんな話で(笑)。

鈴木 いえいえ。でも、私は人間の体が全て明らかになることって、何万年かかってもないんじゃないかと最近思ってて。少しでも答えに近づきたい、と考えたときに、被験者、そのなかでも特別な人を調べることでわかることは多いと思うので……旦那様の便を今度いただけますか?(笑)

新保 (笑)。資料を見て気になったのが、腸内環境からアスリートの特性がわかるってお話なんですけど、うちの息子が野球がすごく好きで、でも調べたらサッカーのほうが向いているかもしれない。そんなことも調べたらわかるかもしれないんですか?

鈴木 そうですね。ただ、どうしても「卵が先か、ニワトリが先か」って話になりがちなんですけど、例えば同じスポーツでも特性が違う選手いるじゃないですか。だからスポーツで見るより、身体的な特徴で捉えたほうがわかりやすいかもしれないです。

新保 なるほど、陸上でも瞬発力と持続力に分かれますもんね。

鈴木 はい。腸内はもともと無菌で、3歳くらいまでに菌を獲得して、なんとなくの構成が決まり、そこから変化していくと言われてるんですね。なので、子どもたちがトップアスリートの腸内環境を知ることができたら、この腸内環境に近づけるためには、こういう食生活をして、こういう負荷をかけていけばいいんだ、という後天的な行動への指針になるかと思ってます。

新保 あるオリンピアンの方の腸内細菌を調べたら、一般の方と異なる特徴があった、という話もすごく興味深く読ませていただきました。

鈴木 はい。アスリートの方々には、より機能的な菌をお持ちの方が多くて、とても興味深かったですね。ただ、我々が常々言っているのは、菌も多様性の時代、ということなんです。

新保 というのは?

鈴木 このアスリートが持っていた“この菌”が素晴らしいから、この菌だけを取り続ければいいか、というとそうではなくて。さまざまな菌があって、そのバランスで体は構成されている。近年はダイバーシティの時代と言われていますが、まさに菌もそれに当てはまると考えています。

▲腸内細菌もダイバーシティの時代なんです

≫≫≫ 明日公開の後編は、倒産の危機をどう回避したか、AuB株式会社の商品は何が違うのかについて詳しく伺います。お楽しみに!


聞き手
 
新保 友映(しんぼ ともえ)
フリーアナウンサー。山口県岩国市出身。青山学院大学卒業後、ニッポン放送にアナウンサーとして入社。『ニッポン放送ショウアップナイター』『板東英二のバンバンストライク』などでプロ野球の現場取材などを長く担当。その他『オールナイトニッポンGOLD』『高嶋ひでたけのあさラジ!』『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』『三宅裕司サンデーハッピーパラダイス』などニッポン放送の看板番組を務める。2018年6月よりフリーアナウンサーとして活動を開始。プロ野球の取材・コラム執筆、経営者のインタビュー、イベントの司会など、幅広く活躍している。Twitter:@tomoe_shinbo