ブルペン陣の配置をうまく切り替えたオリックス

オリックスは、2戦目に勝ち試合を引き分けにしてしまった。クローザーの阿部翔太が、土壇場の9回裏に内山壮真に同点スリーランを打たれたのだ。

その試合は、引き分けに終わり、勝ちがない状態で京セラドームに入る形となった。ただ、オリックスに焦りはなかった。神宮で打たれていた阿部や平野佳寿の序列を下げて、後半戦から活躍を見せており、シリーズも好調だった山﨑(颯一郎)、宇田川、比嘉、ジェイコブ・ワゲスパックを中心にブルペン陣を回した。その結果、ヤクルト打線の勢いを止めることに成功。さらに、シリーズ当初とは別の配置となった平野と阿部が失点したのは初戦だけだった。

層が厚いブルペン陣をうまく運用した結果だろう。昨年は吉田凌やタイラー・ヒギンスと言った投手が日本シリーズで不調だったにも関わらず、荒治療のように登板させた結果、復調しないまま日本シリーズは終わった。しかし、今年の日本シリーズではうまく配置転換させて、ブルペン陣を活かして日本一に輝いた。まさに、監督である中嶋聡氏の手腕が光ったのではないだろうか。

レギュラーシーズンと短期決戦の違い

長いレギュラーシーズンと短期決戦の投手継投論では異なる部分がある。

シーズンにおける投手継投は、長丁場の戦い方も意識しながら運用していく。さらに、長期間の戦いともなると、その都度、調子の良し悪しはもちろんのこと、時には配置転換も考えて起用しなければならない。そのため、ここぞという試合以外は「大局観」を持ったうえでの運用が必要になっていく。

短期決戦は、先発投手が早い段階でつかまると、マシンガン継投と言われるぐらいの、小刻みな継投が重要になってくる。先発投手が、早い段階で失点をしてしまう展開になれば、状況によっては回跨ぎが必要になり、第二先発として長いイニングを投げられる投手が必要だ。

今回の日本シリーズであれば、2戦目にオリックスは先発の山崎(福也)が捕まる前の4回に降ろして、山﨑(颯一郎)が回跨ぎをしている。逆にヤクルトは、サイズニードが捕まった段階で4回にマウンドから降りて、大西広樹が回跨ぎをしている。

このように、一つの継投策でシリーズ全体の流れが変わりやすい短期決戦では、先発として普段から、回跨ぎや長いイニングを投げている投手を第二先発として、早い段階でマウンドに上げていくことによって、相手に流れを渡さずに、準備していくことが短期決戦は必要だ。

こういった劇的なサヨナラ勝ちや短期決戦での臨機応変な投手運用があり、日本一の栄冠に輝いたオリックス・バファローズ。

2023年シーズンは王者として、どのような戦いを見せてくれるのか。今から楽しみである。


プロフィール
ゴジキ(@godziki_55)
自身の連載である「ゴジキの巨人軍解体新書」「データで読む高校野球 2022」をはじめとした「REAL SPORTS」「THE DIGEST(Slugger)」 「本がすき。」「文春野球」などで、巨人軍や国際大会、高校野球の内容を中心にコラムを執筆している。今回、新たに「WANI BOOKS NewsCrunch」でコラムを執筆。Twitter:@godziki_55