最盛期、女郎屋の数は百を超えていた
けころの最盛期は安永~天明期(1772~89)で、女郎屋は合わせて百七軒あった。
享保から文化までの江戸の風俗を記した『続飛鳥川』に――
けころ、寛政の頃まで、上野山下など、大通りをはじめ、横町横町門並に有り、一軒に両人位づつ見世を張り、前だれ姿にて、大かたは眉毛有、年増もあり、いづれも美婦計りなり。白昼に見世を張、入口より三尺計奥に居る故、拵へものはなし、此外所々に夥しく有り、代弐百銅、夜四ツ時よりとまり客を取、食物なしに金弐朱。
とあり、多数のけころがいたのがわかる。
一軒の女郎屋に二、三人のけころがいて、入口付近で顔見せをしていたが、美人ぞろいだった。
揚代は二百文。
夜四ツ(午後十時頃)から、泊まり客を受け入れたが、揚代は食事なしで金二朱だった。
また、『塵塚談』(小川顕道著、文化11年)にも、けころについて――
是も一間の家に弐三人ヅツ限りに、出居る事也、花費は弐百文ヅツにて、いづれも美容貌を選び出したり。
とあり、一軒の女郎屋に二、三人のけころを置いていた。
花費は揚代のことで、二百文だった。
また、いずれも美貌ぞろいだったいう。
【用語解説】
・女郎屋(じょろうや)
娼婦(遊女、女郎)を置いて、売春を営んでいる店のこと。妓楼や倡家、娼家、青楼などと呼ぶこともある。吉原の女郎屋は公娼を置き、岡場所の女郎屋は私娼を置いていたといえよう。
・女郎屋(じょろうや)
娼婦(遊女、女郎)を置いて、売春を営んでいる店のこと。妓楼や倡家、娼家、青楼などと呼ぶこともある。吉原の女郎屋は公娼を置き、岡場所の女郎屋は私娼を置いていたといえよう。
――中編に続く――