2003年に星野監督率いる阪神タイガースへと移籍した野口寿浩氏は、再び「二番手捕手」としてチームを支えていくことに。しかし、同じ「二番手捕手」でも、ヤクルトでの立ち位置とは全く違っていたという。今回は、星野監督や04年に就任した岡田監督、そして野口氏にとって思い出深い面々が揃った、現在の12球団の監督について語ります。
「下柳さんの投球術」お手本を見せた
立場そのものはヤクルトの頃と同じ「二番手捕手」でしたが、星野監督率いる阪神での立ち位置は全然違いました。いつでも矢野さんに取って代わってレギュラーでやるつもりでしたし、周囲もそういう扱いをしていました。
2003年、シーズン開幕から数試合でチャンスが来ました。下柳さんが初先発したとき、矢野さんと組んで内容がいまひとつだったのです。それで、次の試合は僕と組むことになりました。
かつては剛腕でならした下柳さんですが、阪神に移籍する頃は技巧派に変身していました。たとえば100球投げたとすると、「きれいな直球」は1球か2球。そんな投手、他にはいませんから、矢野さんもどうしたらいいのか、わからなかったと思います。
同じ投球フォームから、同じようにストライクゾーン真ん中の軌道で投じられた球が、内に食い込んだり、外に逃げたり、まっすぐ下に落ちたり、ごくまれに、意表をついてそのまま真っ直ぐ来たり……。そうやって打者の狙いを外すのが下柳さんの投球です。
しかし、技巧派に変身といっても、精密なコントロールを誇るというタイプではありません。セオリー通りにストライクゾーンの端にボールを出し入れしようとすると、ボール球が多くなり、四球で苦しくなってしまう。先発1試合目はそんな状態でした。
一方、僕がスタメンマスクを任された試合では、下柳さんは巨人の強打者をテンポよく抑え、上原と投げ合って一歩も退かず、チームに勝利をもたらしました。それから4試合続けて下柳さんの日限定で、僕がスタメンマスクでした。
しかし、その後は下柳さんのときも矢野さんがスタメンになりました。もちろん矢野さんも、1試合見ればシモさんをどうリードすればいいかはわかります。そういう世界ですから、仕方ないことです。
現実に即した提案をする岡田監督の「スゴさ」
03年は、その後も矢野さんのコンディションが悪いときはスタメンで出ましたし、一塁や外野を守ることもあり、59試合に出ました。矢野さんも126試合に出て、打率.328という驚異的な成績を残しました。口はばったいことを言うようですが、強い二番手捕手の存在が、正捕手の矢野さんを刺激したという自負はあります。星野さんの言葉「野口が影のMVP」の真意もそこにあったと思います。
翌04年からは、岡田彰布さんが監督に就任しました。僕の中では、他の人とはちょっと違う「スゴい人」です。一例として、山本昌さん攻略についてのエピソードをあげます。
当時、阪神は昌さんに抑えられていて、ミーティングではバッティングコーチから「ゾーンを上げろ。低めを捨てて浮いた球を狙っていけ」と指示が出ていました。ところが、やっぱり3回まで打てません。すると岡田さんは集合をかけて「そんな高め狙え言うけど、来るんか? 低めしかこんやろ? じゃあ低め狙っていけよ。少々ボールでもいいから打て」って。その回、一気に5点くらい取って昌さんをKOしました。
こうしたパターンがよくあったのです。「ええよ。このケースでライト前ヒット打ったってしょうがないやろ。ホームラン打ってこい」って打席に送り出されることもありました。そのときには「えっ?」と驚くのですが、あとから考えてみると全然ヘンなことは言ってない。現実の条件に即して、勝つために必要なことを提案するのが岡田さんです。
ただ、言われたからといって、低めを打つのも、ホームラン打つのも簡単ではありません。それを狙って失敗したら、それは俺の責任だから、気にするなということも合わせて言っていただけます。セオリーと言われることのなかには「本当にそうなのか?」ということもある。それを疑うことができるのが、ちょっと他の人とは違う「スゴさ」だと思いました。