群馬県高崎市から茨城県鉾田市まで、北関東を横断する国道354号線は「エスニック国道」とも呼べるほど、エスニック料理のレストランやハラルショップ、さらにモスクが点在している。なぜなら北関東には、日本の製造業や農業の現場を支える外国人労働者が集まっているからだ。
彼らは北関東でどんな暮らしをしているのか。タイを中心にアジア圏を取材し、帰国後もアジア専門のライターとして活動する室橋裕和氏は、エスニック国道を旅しながら彼らの生活に迫った。
そのルポルタージュとして室橋氏が執筆した『北関東の異界 エスニック国道354号線 絶品メシとリアル日本』(新潮社)には、北関東で暮らす外国人、そして彼らの傍で暮らす日本人の姿が綴られている。室橋氏が体感した北関東に広がる異国の文化、さらに本には書き切れなかった出会いをニュースクランチ編集部がインタビューで聞いた。
外国人の生き生きとした暮らしが北関東にあった
――2020年秋頃から今回の書籍化へ向けた旅をスタートしたとのことですが、そのきっかけは?
室橋 Twitterを見てくださった編集者の方から「何か書かないか」と連絡をいただいたのが始まりです。そこからいくつか企画を出し、国道354号線沿い中心に北関東を取材することになりました。もともと北関東には興味があったので、3~4年前からときどき行ってました。たしか、最初に訪れたのはブラジルタウンと言われている大泉や伊勢崎など有名どころだったと思います。
――取材期間はどのくらいだったんですか?
室橋 企画が通って正式に取材を始めてからは1年くらいです。取材をしながら、執筆も進めました。
――取材を通して見えた北関東、そこで暮らす外国人の姿とはどんな印象でしたか。
室橋 それまでの北関東の印象は、何もない場所というか……(笑)。僕の出身地である埼玉県もですが、車の交通量がやたら多くて、風が強くて、東京に憧れている人が多い場所というか。だから、あまり面白味がないと感じていたんです。
けれど、角度を変えると違う魅力が見えてきて、僕自身もあまり北関東のおもしろさを見てこなかったんだなと。日本人が見向きもしないようなところに、外国人の生き生きとした生活があったというか、彼らもこの国で生きているんだなと実感しました。
例えば、ハラルショップや彼らが集まる食堂などは各所にあるのに、その存在を知っている日本人はあんまりいないんです。でも、行ってみると店員さんは意外と日本語が通じるし、皆さん受け入れてくれるんです。日本人との接点を求めている人も多いので。
――ハラルショップで販売されている商品は、日本人でも利用しやすい商品があるのでしょうか。
室橋 スパイスなどは使いやすいと思いますよ。ナンプラーとかは最近、日本人でも使う人が増えていると思うので、そういう場所で販売されている本場の味も買ってみてほしいですね。あと、お菓子やインスタント麺は安価なので、一度試してみてもいいかなと思います。そういうちょっとした買い物をきっかけに、店員の外国人の方と話してみてもいいんじゃないでしょうか。
館林で味わったナマズ入りカレー
――本のタイトルに「絶品メシ」とあるように、旅の中で発見したさまざま飲食店も登場しますが、北関東で味わうエスニック料理は一味違いましたか?
室橋 そうですね、やはり本場に近い味のお店が多いです。都内でタイ料理ビュッフェをランチタイム800円でやっているようなお店は、一般的な日本人の味覚に合わせているので、全体的に味にパンチがなくてマイルドなんです。だから、タイに住んでいた経験がある自分からすると、“あれ、これがタイ料理?”となっちゃうんですよ。
ところが、茨城県にあるタイ料理のお店は“懐かしい味だな”と思えます。タイ料理に限らず北関東のエスニック料理店は、現地の人も楽しんでいるお店が多いので、本場の味を求めるなら北関東です。
――本場のエスニック料理になじみがない日本人でも食べやすいのでしょうか。
室橋 どうですかね……人によると思います(笑)。辛味が強いとか、肉の量が多過ぎるお店とかはありますから。外観もおしゃれな佇まいのお店ばかりじゃないので、入る前に足が止まってしまう人もいるかもしれません。だけど、やっぱり一度は北関東で本場の味を体験してほしいです。
――今回、取材で訪れたなかで特に印象的だったお店は?
室橋 館林市でロヒンギャ料理に出会えたことは印象的ですね。もしかしたら、日本でロヒンギャの料理が食べられるのはあそこだけなんじゃないかと思います。取材時は食材店が先行オープンして、レストランは準備中という段階だったのですが、しばらくしてからレストランもオープンしたので伺ったんですよ。ロヒンギャ料理では淡水魚をよく使うので、ナマズやシーフードが入ったカレーなどの家庭料理をいただいたんですが、おいしかったです。