勉強や仕事など、人生において目標を立てることは大切です。しかし、世の中には目標の設定の仕方に問題があるがゆえに、精神的に苦しんでいる人もいます。そういう人は、目標設定を少し切り替えるだけで、精神的に苦しい状況から抜け出せる可能性があります。陸上自衛隊幹部学校の学校長を務めていた小川清史氏が、目標設定で多くの人が陥りがちな“落とし穴”について教えてくれました。

※本記事は、小川清史:著『どんな逆境でも、最高のパフォーマンスを発揮する 心を「道具化」する技術』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

自分でコントロールできないことを目標にしない

多くの人が陥りやすい“落とし穴”は、「結果」を目標にしてしまっていることです。

例えば、次のような目標を設定したことはないでしょうか。

  • 来年までに部長に昇進する
  • 〇〇さんに好かれる人間になる
  • ライバルに勝利する
  • ダイエットで10キロやせる
  • 次のテストで100点をとる
  • 年収を1000万円以上にする

誤解してほしくないのは、別に私はこれらの目標が「悪い(ダメだ)」と言っているわけではありません。実際、こうした目標を掲げて自分を奮い立たせ、たゆまぬ努力でそれを実現した方もいると思います。

ただ、これらは本来、自分自身が努力して成長した「結果」として得られるものです。

「出世したい」「人に好かれたい」「誰かに勝ちたい」「理想の体型になりたい」「点数をとりたい」「お金を稼ぎたい」という気持ちは理解できます。

しかし、「来年までに部長に昇進する(出世する)」「〇〇さんに好かれる人間になる(人に好かれる)」といった類の目標は、自分ではコントロールできない(自分の努力だけではどうしようもできない)、組織の評価や相手の感情によって得られる「結果」です。

出世できるかどうかは、会社の人事評価や事情(希望するポストが空いているかどうか)によりますし、誰かが自分のことを好きになってくれるかは相手次第です。

このように自分以外の誰かに依存するような「他人基準」の目標を掲げてしまうと、人前でだけ良い恰好(上司の前でだけ大げさなパフォーマンス)をしたり、人目のないところでズルをしたりすることにつながりかねません。

要するに、他人のために“見える部分”を良く見せるための努力をした結果、「中身のない空っぽの人間」になってしまい、肝心の本当の実力が伸びない(自分自身が成長しない)恐れがあるわけです(パフォーマンス重視の人が実際の現場で「役に立たない」というのは、どこの世界でもよくある話だと思います)。

▲自分でコントロールできないことを目標にしない イメージ:metamorworks / PIXTA

その他の目標についても、「結果」だけを追い求め過ぎると、卑怯な手を使っても相手に勝とうと思ったり、極端で過激なダイエットに走ったりするなど、ズルや無理・無茶な方向に走ってしまう恐れがあります(「そもそも、本当のところ自分はいったい何を目指しているのか」という「意志」の部分が、これらの目標からは見えません)。

また、こうした「個人的な願望・欲望」に基づく目標は、「個人的な悩み事(=狭い世界の悩み事)」と表裏一体の関係にあるので、視野が狭まりやすく、失敗すると精神的なダメージが大きくなりがちです。

例えば「受験戦争」を想像していただくとわかりやすいのですが、「〇〇大学に合格する」という個人的な願望を目標にしてしまうと、「ライバルに勝つぞ」「出し抜いてやろう」と気の休まらない状況になります。

一方で不安が増すと「これで失敗したら俺の人生は終わりだ」という極端な考え方とも結びつきやすいので、精神的にも疲れやすくなります。

「結果を目標」にすると、「自分を苦しめる目標」になりやすいというわけです。