4年生は明治大学を体現する存在

すがや:明治大学体育会サッカー部は、『常勝』と言われるようなチームじゃないですか。そんな中で1年生から4年生までいて、勝敗にこだわる部分、選手の成長を見守る部分っていうのは、どういう配分でみているのでしょうか?

栗田:勝つことと育てることは=(イコール)だと思っています。「みんな上手くなっているよね。だから負けてOK」ってないじゃないですか。なにがあっても勝つことを求めます。もう、「楽しい」でスポーツをやっている場所ではないから。勝敗がつく競技スポーツなので。

当然、人の成長曲線は差があります。1年生と4年生は違う。4年生はこれまで積み上げてきたものとそれを背負う責任感がある。1年生は、まずはチャレンジして、成功と失敗を繰り返していい立場。そういった意味で、アプローチは多少違います。グラウンドに入ったら、何年生とか、年齢は関係ありません。でも、寮での集団生活など、社会勉強のひとつとして、大事なことだと思うんです。

1年生は、めちゃくちゃ雑務的なこともあるし、日々があっという間に過ぎて、戸惑うばかりなんです。2年生になると、その戸惑いが気付きに変わる。雑務から解放されて自分を見つめ直した時、“俺、これじゃダメだな”と。3年生になると、上級生の方に入って、責任感が芽生える。1年生、2年生を指導しなきゃいけない、と。4年生は、明治大学を体現する象徴的な存在。

すがや:日本サッカー界でいう小笠原満男さんや中村憲剛さんのような、チームのバンディエラ的存在ですね。明治大学といえば『少数精鋭』のイメージなのですが、これはあえて少人数に絞っているのですか?

栗田:これは色々な要素があります。まずは、制度上、スポーツ特別入試制度で入ってくる生徒が一定数います。一般入試、指定校推薦で入ってくる生徒たちももちろん入部してくれてよくて、門戸は開かれているんです。でも、なかなか今は入ってこないですね。

すがや:それはレベルが高すぎるからなんでしょうか?

栗田:そういう面もあるかもしれません。ただ、僕としては受験をくぐり抜けてきた生徒たちにも入ってきてほしい、関わってほしいという気持ちもあります。勉強をして、競争を勝ち抜いてきた人たちだから、覚悟があると思うんです。違う影響力、違うものの見方ができて、それを伝えてほしい。やっぱり、勉強ができるって大きな武器なんですよ。
 
しかし、一方で僕はチームの監督として、スポーツ入試で入ってきた人を育てる義務があるんです。そして、スポーツ入試で入ってきた生徒たちのレベルが落ちてしまう一般入試の人たちばかり集まってしまうと、それはそれで困るんです。

すがや:勉強もできて、さらにサッカーレベルもついていける人は少ないので、結果的に一般入試で入った方たちは少ないんですね。

栗田:今の制度と違うから比較はできませんが、前だと瀬川祐輔(現:川崎フロンターレ)や長友、あと丸山祐市(現:川崎フロンターレ)は、一般入試、指定校推薦組でしたね。

Jリーグのチームにも勝たなければいけない

すがや:いまもプロでご活躍されている方々ばかりですね! ここ数年の明治大学さんのサッカーをみていると、ポゼッションで相手を揺さぶったり、プレッシャーが特徴的など、その年によってチームに個性があるなと思っています。今の世代は、前線の個の力を軸に攻めていくという個人的なイメージです。チーム作りは選手の個性を活かして、といった形でしょうか?

栗田:いや、完全にチームコンセプトが強いです。この10年変わらず、『ハイプレス・ショートカウンター』ですね。アタッキングサードに入ったら、個の力だけじゃなく、みんなでクリエイティブに絡みあうサッカーを目指しています。

すがやさんから、今日この話を聞けて良かったです。今日のミーティングで「君たち、チームコンセプト、試合を観てくれている人に伝わってないよ」って言いたいと思います(笑)。

すがや:うっ……今シーズン、僕が観た試合が2戦2分けだったので、そう感じてしまったのかもしれないです……。近年、W杯メンバーにも大卒選手が多いなど、注目が集まっています。10年以上、大学サッカーに携わる栗田監督の目にはどうのように映っていますか?

栗田:喜ばしいことですよね。大学で学んだことを糧にして、Jリーグや海外で活躍されて、W杯出場という結果になっているわけですから。

そんな中で感じていることが、大学サッカーは、日本サッカー界にとって非常に重要な位置づけであるということです。うちも今年、Jリーグ内定者が6人います。評価してもらえて嬉しいですし、ぜひプロの舞台で頑張ってほしいです。そして、それだけプロとの距離が近いわけですから、チームとして、プロ相手でも『勝つ』という気持ちでこれからも挑んでいきたいです。

すがや:これまで、さまざまな選手たちを指導されてきましたが、監督としての喜びはなんでしょうか?

栗田:たくさんありますが、社会に出る前の生徒たちの成長を見られることでしょうか。成人になるとはいえ、まだ社会からみれば、子どもじゃないですか。これから社会に出る彼ら、彼女らが、これから先、サッカー界でも社会でも活躍していくっていうことが楽しみですね。

すがや:最後に、指導者として譲れないものを教えてください。

栗田:シンプルに、明治大学として追求していることを突き詰めていくということ。『明治発、世界へ!』というスローガンはもちろん、『礼節を重んじる/思いやりと謙虚さを持つ/フォア・ザ・チーム』という明治が大切にしていることを、選手たちに伝える。それができない選手はどれだけ得点をとれても、どれだけ上手くても絶対に使わない。サッカーの上手さよりも大切なことがありますから。それは絶対に譲れません。

すがや:練習に参加させてもらって、強さの秘密を肌で感じられて、栗田監督のお話を聞けて、どれだけ突き詰めてチームを作っているかが分かり、あらためて明治大学体育会サッカー部のすごさが分かりました。ありがとうございました!

▲インタビューの端々から強さの理由がうかがえた