身体操作がきれいな選手が上へ行く
さて練習が始まります。まず驚いたのは、練習の指揮を執るのも学生であるということ。この春に筑波大学を卒業した戸田伊吹さんが外部コーチという形で中心となってトレーニングを進めていきます。
この戸田コーチはレイソルアカデミー出身で、ユースではキャプテンを務めたほど選手としても優秀な方でした。しかし筑波大学1年生の終わり頃から、もともと興味があった指導者の道に専念し始めると、3年生ながら試合中の実質の指揮を執ったことで天皇杯でも話題になりました。
小井土監督は、登録上は監督ですが、こうして多くの面を学生に任せており、サポートする側に回っているのだそう。だからこそコミュニケーションが密なのですね。
実際に戸田コーチの前は、当時、筑波大学院生だった平山相太さんが現場で指揮を執っていました。他にも、指導者を目指して筑波大学や大学院で専門的に勉強をしている学生は多く、トップチームの練習となれば、プロチーム以上のスタッフがグラウンド上の空いているスペースで次のメニューの用意をしていたり、無駄のないスケジュールで練習が進んでいきます。
アップを見て伝わるのは、みんな身体操作がきれい。明治の練習参加の時も思ったのですが、止める・蹴るという動作はもちろんのこと、バスを出した後の走りだしの始動動作や、動作と動作の転換が本当に流麗で無駄がない。

ちなみに部員の方に聞くと、これは筑波のメニューが特別とかではなく、身体操作がきれいな選手が上にいるのだとか。


そして、シュート練習やパスコン(パスandコントロールの略。四角形を作り、バスを出して走る基礎的なメニュー)など、一般的にはディフェンスがいない中で行うメニューも、スタッフの多さを活用してプレス役を置くことができ、だからこそ、単調になりがちなパスコンでも「アラート!」や「ジャッジして!」という言葉が飛び交い(ディフェンスの動きを危機感知して、瞬間的に判断をしながら、ボールタッチしての意)より、実践的なメニューになっていました(大和田さんなど、コーチングスタッフ以外のスタッフもプレス役で参加)。

これは、給料を支払ってスタッフを雇うプロチームでは、かなり難しい。筑波だからできることなんだと感じました。
戦術練習も細部にこだわる
戦術練習では4バックとボランチに対して、現代では定番となった、サイドが高い位置を取った5枚+ボランチで崩すようなメニュー。こちらも戸田コーチが細かくプレーを止めて難易度を上げたり、修正をします。この修正は練習メニューには記載されてなかったので、アドリブかもしれません。データや準備はしつつ、それよりも目の前の練習を見てアドリブを効かせる。見ていて本当に飽きない。面白い。

これまた余談ですが、2026シーズンに浦和レッズ入団内定のGK佐藤瑠星選手(新4年)が、レッズのシャツを着て練習していたことに笑ってしまいました。前所属の高校時代のウェアを着て練習する部員はたくさんいたけど、次に所属するチームのウェア着ている人は初めて見たな(笑)。
さてあっという間に練習も終盤に。ミニゲームが始まります。まだ入学前ではありますが、今期の推薦入学であろう(その後、推薦入試で合格)世代別代表で清水ユースのボランチ、矢田龍之介選手らも流石のプレー。

昨年見て、僕が好きになった池谷銀姿郎選手(新3年)はムードメーカー的に声を出して最後尾からチームを支える役割。やっぱりいい選手だ。他にも徳永涼選手(新3年)や廣井蘭人選手(新3年)、篠田翼選手(新3年)など高校時代から知っているような上手い選手が多い中で、フィニッシャーとして、とにかくシュートが決まる内野航太郎選手(新3年)が印象的でした。

練習後には、メディカルスタッフの学生にケアをお願いする選手がいたり、4年生の選手も裏方のような作業を当然のようにこなしたりと、チームとしての幹の太さを感じる75分でした。
諏訪間幸成選手や加藤玄選手など、卒業を待たずしてプロ入りした選手も多い中、チームとしてのそして、組織としての一体感があり、有望な1年生が加入した今年の筑波、楽しみです。
お話をした部員達が皆「ホームゲームを見に来てほしい!」と言っていましたので、ぜひ大学サッカー観戦は筑波大学まで足を運んでみてはいかがでしょうか? 僕も必ずお邪魔します!!!
