日本はふたたび経済成長期に入れるか

しかし、何よりに大事だと思うのは、経済成長源泉しい技術開発だとか、楽しみの創出とか、付加価値むようなインフラ整備、効率のよいマネージメントや営業、そしてそういうものを人材育成です(少子化対策もマクロでもミクロでもありませんが、最良の経済成長策であることはいうまでもありません)。

そうしたことを広い意味で「産業競争力強化」と言い換えてもいいかと思います。具体的に私がここ半世紀近く提案してきたのは、IT化や国際化という動きに合致した人材を養成するための教育改革、優れた景観やグルメなども含む文化の創造、新都市の建設なども含む効率的なインフラの建設などです。

また首都移転に限らず日本の主要都市は、だいたい関ケ原の戦い前後に建設された城下町がベースですから、老朽化しておりパッチワークで再開発するより、新都市建設をすることに非常な合理性があるのです。あるいは、とくに庁舎だとか学校だとか公共建築は、政治家が短期的な費用を気にして耐震工事をして間に合わせたりしていますが、新築したほうがITへの対応やエネルギー効率からいって効率的なはずなのです。

私はアベノミクスにおいても、第一の矢「金融」とか、第二の矢「財政」とかいうより、第三の矢「産業競争力の強化」が軽視されすぎだと主張してきました。今回のコロナ対策では、第二の財政出動が主役になっていますが、単なるバラマキ、衰退部門の延命などに傾斜しすぎで、将来の成長の芽を育てようという発想は極めて稀薄なのが心配です。

前向きの投資なら、いくら借金をしてやったっていいのですが、予想は外れるものですから、全体としての規模はほどほどにしておかねばなりません。企業だって身の丈に合わない投資をするわけにいかないのと同じですが、無駄な投資は額が少なくともやらないほうがいいに決まっています。穴を掘って埋めるのでも、しないよりましなこともありますが、それは例外です。

また、コロナ再発防止のためと称して、医療関係の投資には甘くなることが心配されますが、むしろ人的にも経済的にも、コスト・パフォーマンスがよい医療体制を追求してこそ実質的な対策になるはずです。

遠隔医療や医師の独占領域の縮小、民間機関の参入。伝染病の専用検査所・出張検査・ドライブスルーの設置、軽症者のホテル入院に手書きやFAXになっている各種手続きのIT化など、いずれも有益な経験でした。

しかし安倍内閣になってからも、大きな改革をしようとすると、各省庁と関係業界や族議員の猛抵抗にあっています。加計学園問題など、前川喜平元次官を中心に守旧派が岩盤規制を守ることを正義のように言い立てただけです。

そして今回のコロナ対策では、PCR検査の拡充でも、アビガンの新薬認可でも安倍首相の強い意向があっても、専門家グループや厚生労働省も一体となったサボタージュのような動きがありました。もちろん文部科学省も検察も厚生労働省も、それぞれのシマごとの論理はあるのですが、それを認めては日本は再生できません。

そうした意味でも、これから個人・企業・地方・国のいずれもが、未来指向型の質の高い政策を吟味しつつ積極的に展開することこそが、この国の将来に必要なのです。

「『禍をじて』、『新型コロナは千載一遇のチャンスだという気持ちをこそがコロナ戦争勝者となる」

新型コロナウイルスの感染爆発が始まった当初から、私はそういってきました。それに対して「不謹慎だ」とか「感染が拡がっている戦いの最中にいうのはやめて、一段落してからにしたら?」という人もいました。

しかし、あらゆる災難や不幸は打撃であると同時にチャンスでもあります。関東大震災のときに復興先頭った後藤新平、余震くうちからこれを「千載一遇のチャンスだといって復興、見事帝都復興事業げたのです。

▲日本はふたたび経済成長期に入れるか イメージ:PIXTA

歴史家としていわせてもらえば、一刻も早く“戦後”を構想し、嬉々として青写真を描いた者だけが真の勝者となれるのは自明の理です。