皇室に関する議論では、戦後「皇室は国政に関する権限を有しない」「皇室は政治に関わってはならない」ということだけが言われ、あたかも国家の命運、特に政治と皇室とが分離されたような議論が行われてきた。近現代史研究家の江崎道朗氏によると、上皇陛下は国家と国民のために尽くす皇室の伝統を、どう守ればいいかという視点を一貫して持ち続けられているとしています。

「巨大なる空白」の中で行われた皇位継承

上皇陛下の御発言で重要な点は「国民のために尽くす」と繰り返しておっしゃっていることだ。皇太子時代には、象徴の務めとして「国民の悲しみをともに味わう」「国民の苦しみに心を寄せる」「国民と苦楽をともにする」とおっしゃっていたのが、御即位後には一歩進んで「国民のために尽くす」とおっしゃっている。

戦後の憲法学にも、メディアの論調にも、天皇は政府の助言と承認に従って行動する存在であり、それ以外のことは何もやってはいけない、天皇が自分から積極的に動くことは許されない、という議論が一貫してある。

しかし、上皇陛下は「国民のために尽くす」ことが国民統合の象徴としての務めである、というお考えを表明されている。

現行憲法下で、天皇が国民統合の象徴として、積極的に国民のために尽くす義務があるのかと言えば、そんなことが条文に一言も書いてあるわけではない。天皇が御自分から積極的に動かれることにはリスクも伴う。

しかし、天皇はそのリスクを背負って「国民のために尽くす」ことが、象徴としての務めであると宣言された。宮澤憲法学の言う「ロボット」ではないのだ。

また「国民のために尽くす皇室」というお言葉によって、陛下がおっしゃっている「皇室の伝統を守る」という言葉の意味も、より深く分かってくる。

陛下は、歴史と伝統を守ろうということだけをおっしゃっているのではない。皇室を守るのではなく「国家国民のために尽くす皇室の伝統」を守ろうとされている。皇室という「伝統のある古い名家」を守ろうとしたわけではない。国家と国民のために尽くす皇室の伝統を、どう守ればいいかということをお考えなのだ。

国家国民のために尽くす皇室の伝統を守る――この視点は、昭和天皇が終戦の御聖断や、戦後のマッカーサーとの交渉の中で示された「自分は、どうなってもいいから国民を守らなければならない」という御心と同じものだ。この御心を承け継ぐという捨て身のお考えがなければ「国民のために尽くすことが象徴の務めである」という宣言は出てこない。

▲誕生翌年に母親の香淳皇后に抱かれる継宮明仁親王(1934年) 出典:光文社『昭和の母皇太后さま』2000年(ウィキメディア・コモンズ)

平成三十年間の歩みの中で、上皇陛下が実際の行動で、どれほど国民のために尽くしてこられたか、どれほど戦ってこられたかは、今となっては誰の目にも明らかなことだ。

しかし、平成の御代の最初の頃は、多くの人が分かっていなかった。

そもそも、現行憲法下で皇位を継承するとはどういうことなのか。それがどれほど大変であったのか。

当時の天皇陛下のお立場について、三島由紀夫論や小林秀雄論で知られる評論家の村松剛氏は「大嘗祭と日本文化」というシンポジウム〔日本を守る国民会議主催 平成元年四月二十九日〕で、次のように語っている。

歴史上、なるほど天皇は日本では権力に直接携わることがなかった時期の方が多くございます。……天皇は権威であられた。その意味では、権力の上の空白でした。空白に近い存在であった。巨大なる空虚であった。こういう言い方が可能であるかも知れません。

しかし、こういう場合には天皇は一人で御所の中におられたのではないのであって、公家集団が回りにいたのです。……明治維新で公家は全部廃止になりますが、その代わりに華族制度が作られました。この制度がうまく機能したかどうかは別として、とにかくそれから後は元首であられました。ところが今は、かつて天皇の回りにいた公家もだれもいない状態で、天皇がお一人で無限に空白に近い存在としてそこにいらっしゃってください、ということになっているのですから、今上陛下は随分つらいお立場だろうと私は思うのです。国民の側には、先帝陛下に対しては元首であられた時代とその前の摂政殿下とあられた時代と併せて二十五年もありますから、象徴と言ってもやはり昔の陛下のイメージが強くありました。今上陛下は初めて、巨大なる空白の中に出発されたのです。
[村松剛「側近なき象徴天皇の孤独」『祖国と青年』平成元年十月号]

現行憲法下で初めての皇位継承は、このような「巨大なる空白」の中で行われたわけである。

しかも当時、皇室を巡るメディアの報道では、特に二つのことが強調されていた。

ひとつは、昭和天皇の戦争責任論である。

昭和63年(1988年)12月7日、本島等長崎市長(当時)が「昭和天皇にも戦争責任はあると思う」と市議会で発言したことが議論を呼び、銃撃テロ事件が起きるなど、昭和天皇の戦争責任論が改めてクローズアップされた。

もうひとつは「開かれた皇室」ということだ。

メディアは、戦前の伝統を背負った昭和天皇と天皇陛下との違いをことさらに強調し、平成の皇室は戦前とも戦後の昭和とも違って「開かれた皇室」であるべきだ、とことあるごとに求めた。一言でいえば「開かれた皇室」とは「昭和天皇の御代とは違う皇室になるべきだ」ということだ。

メディアは昭和天皇の戦争責任論を論いつつ、意図的に「昭和との断絶」を求めたのだ。

皇太子殿下の時代から上皇陛下は、時として挑発的なメディアの取材に対して、冷静に淡々と事実を上げて答えられている。