深い人間関係の構築が「防大」の大きな魅力
教育・訓練については、体育実技の授業は男女別にする一方、訓練の目標は男子学生と同様に「第一線部隊指揮官を養成し、幹部としての資質能力を付与すること」とされ、原則として男子学生と同一の訓練を実施するとされた。
さて、女子一期生は、やはり学内でも注目の的だったという。ある一期生は「女性が制服を着て歩いているだけで針の筵(むしろ)だった。学生舎(学生が住む寮)の外を歩いていると、学生舎の中から『ちんたら歩いてんじゃねぇ!』と怒鳴られたこともあった。ずっと珍しいものを見る目で見られていた」と振り返る。
こうした注目のされかたは、防大卒業後も続いていて「そんなに注目される人材でもないのに、ずっと『女子一期生』という肩書がつきまとう」と話す。
防大では入校後しばらく、消灯後に一学年が上級生の部屋に行き、日中わからなかったことや、防大生活のあれこれを教えてもらう時間があるが、さすがに消灯後に階が違う男子部屋に行くことはできなかったようで「日中にすべてを終わらせ、疑問点も解消しなくちゃいけなかったので大変だった」と振り返る。
また「男子学生も私たちを受け入れることにすごく悩んだんだな、ということはとても感じた。最初、女子は全員2大隊に入って、他の大隊の上級生は『女が防大でやっていけるのか』って否定的なところもあったけど、2大隊の上級生は受け入れてくれた」と言う。
また、当初は居心地の悪さを感じていたことは事実だが「男子と全く一緒の訓練をして、信頼し合える仲間になった」。なかでも「防大では、カッター(小型の手漕ぎボート)訓練が一番印象に残っている。男女混合のクルーで、自分をさらけだしていった。自分も限界だが周りも限界。限界を感じたときの人間模様は興味深かった。極限の状況に自分も周りも追い込まれたという経験は、それからの人生に生きている」と話してくれた。
防大の大きな魅力は、深い人間関係の構築にある。男女を問わない信頼関係の醸成は今も連綿と続いているが、それが一期生から達成されていたことは素晴らしい。
女子一期生が卒業した1996年の10月には、防大内にF・C委員会(Female Cadet施策検討委員会)が編成され、女子学生をめぐる現状の評価を行っている。
そのなかで実施された教職員及び学生へのアンケート調査によると、女子一期生を「女性らしい」と評価したのは女子一期生自身で50%、その他の学生で30%前後に過ぎなかった。
同委員会は「こうした意見は、女子学生が“男社会の慣習”を取り込んでいることを示すもの」と指摘。男性しかいない組織の中で適応しようとする、アンビバレントな防大女子のありようを窺い知ることができる。
前述の一期生も「女性らしくありたいと思ったことはなかったけど、男子学生に指導されたからといって、自分は男っぽくもなってないし、男っぽくもできなかった。中途半端な存在だった」と話す。
「女子の指導を受けたことのない防大女子」というのは、少し異質な存在であったようだ。女子一期生に指導された四十期代前半の者からは「四十期は女子から指導されていなかった点が一番のウイークポイント」などと指摘する声もあった。
「言葉遣いが男口調で、でも怒りかたは女にありがちなネチネチと怒るところがあって、違和感があった。四十期は女子から怒られてないから、自分がそういう風になっているということにも気づけなかった。あと“男に負けるな”という思いが強くて、男の人が描くリーダー像に沿おうとしてると感じていた。四十一期以降は『とはいえ、男と女は違うでしょ。自分の考えでいこう』といった感じだったので、組織は四十期を評価し、四十一期以降は頼りないと思われていると感じていた。四十期は背負っているものが大きかった」
まだまだ世間的には認知度の低い防大女子
そんな女子一期生39名のうち、何人かは卒業前に防大を去り、27名が任官した。
先のアンケートによると、女子学生制度の導入については「よい」と答えた者が約60%、否定的に捉えた者が約30%。よい影響が出ているところは一に勉学、二に校友会活動(部活動に当たる)であり、悪い影響は一に生活面、二に訓練面に出たという。
加えて示された「現状」では、
「女子の入校時の学力は平均的に男子より上位にあり、入校後の成績も男子よりやや高い。体力は同年代の全国標準より高く、体力の伸びは男子に比べて顕著だが、約10%は到達基準に届いていない。訓練は一応の成果を収めている。訓練班の編成は男女混合だが、女子に配慮して訓練レベルを下げざるを得ないので、男子の訓練意欲が低下するとの批判が一部にあった」
ということも明らかにされた。このアンケートの結果は、今も大差ないのではないだろうかと感じられる。
『防大五十年史』では、このアンケートの結果について「女子学生制度の導入がよい刺激となって、本校教育の向上と活性化をもたらすものであったと同時に、いまだ向上の余地が多いものでもあることを示していた」と評価している。
1992年の防衛大学校への女子入校開始から、2022年でちょうど30年となる。当初、決してその能力が期待されていたわけではなかった女子学生だが、2020年には河野太郎防衛相(当時)をして、次のように言わしめている。
「自衛隊の職務のなかで女性にできないものはない、と言ってよろしいかと思っておりますし、昨日行きました防衛大学、学生隊長は女性学生でございましたので、女性がしっかりと自衛隊の一員として活躍してくれるというところが人的基盤を厚くする、そういうことにつながっていくと思っております」
だが、防大女子はまだまだ世間的には知られざる存在だ。圧倒的に男性的な組織の中で、奮闘する防大女子たちの姿を見続けていきたい。
※本記事は、松田小牧:著『防大女子 -究極の男性組織に飛び込んだ女性たち-』(ワニ・プラス:刊)より一部を抜粋編集したものです。