チームの勝利と個人の成長が問われる高校野球
近年の高校野球は、夏の甲子園で優勝を目指すチームの勝利と、プロ野球選手を目指す個人の成長のバランスが問われている。
また、U18優勝と低反発バット導入前の内容に関しては、文春オンラインの記事にて、『戦略で読む高校野球』から抜粋された甲子園で勝つチームを作ることと、将来活躍する選手を育成することが「別物」になりつつある高校野球の現状について分析している。(参考URL:https://bunshun.jp/articles/-/65004)
〇大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸、かつてはイチローも…「チームの勝ち」と「将来」どっちをとるか? 高校野球が抱える葛藤[文春オンライン]
これまでは、チームの勝利と個人の成長のバランスが程よい感じになっていたが、低反発バット導入によって打者の育成は大きく変わるだろう。
上記でも挙げたように、世代別ではないプロ野球を見ても、打者が育ちづらい環境だった2011年から2012年以降のシーズンは、球界全体が苦しんでいた。
さらに、U-18の世界一により「スモールベースボール=日本らしい野球」の固定観念が、さらに強くなっていくと見られる。
そのため、甲子園出場や甲子園で上位を目指していくには、スモールベースボールを軸としたチームになる高校が増えていく可能性は高い。
この状況になれば、打者として日本を引っ張っていきそうな原石となる選手が、出てきづらい環境になっていくだろう。
そうなると、今後はより一層、中学3年生の段階で甲子園出場を目指すかプロ野球選手を目指すか、その二択で高校の進学を決めなければいけなくなる可能性が高い。
実際のところ、U-18で世界一に導いた馬淵氏が率いる明徳義塾は、プロ入り後に活躍した選手はほとんど大成していない。
高校野球では、試合巧者のイメージが強い馬淵氏だが、選手個人をプロでも大成させる育成の方針があることとは、また別の話なのがわかる。
チームづくりと選手育成の視点で見ても、短期的ならスモールベースボールだが、中長期的ならトータルベースボールを駆使していくことになっていくだろう。
上記を踏まえると、U-18の優勝と低反発バット導入により、「高校野球のなかでの最適解」と「プロ野球でトップを目指す」の二極化がより加速していくと見ている。
近年の高校野球は、低反発バット導入はもちろんのこと、球数制限やベンチ入り人数の増加などを含めても、制度の変化によって戦術も急速に変化していくだろう。