寮生活はめちゃくちゃ快適です!

すがや:ちょっと話は戻りますが、進路を決める時、大学サッカー全体のことってどれぐらい知ってましたか?

植木:正直、細かい部分までは知らなかったです。ただ、高卒でプロというのは選択肢になかったですし、大学サッカーのレベルが高いのは知っていたので、大学に入って4年間で自分を磨いて、プロサッカー選手に……ということを考えていました。

すがや:なるほど。日本大学サッカー部についても聞かせてください! 部員はどれぐらいいますか? あと、サッカー部に入るにはどういうルートがあるのでしょうか?

植木:部員は73人ですね。基本的には、推薦かセレクションというのが主な形になります。

すがや:今日も高校生が練習参加にきていましたもんね。部員はほぼ寮生活ですか?

植木:全寮制です。

すがや:集団生活はどうですか?

植木:めちゃくちゃ快適です!

すがや:そうなんだ! 部活の寮生活というと、先輩後輩の上下関係も少し厳しかったりするのかなぁってイメージなのですが。

植木:そこまで上下関係はないですね。集団生活をする上でのルールなどはありますが、それを守ったうえでみんなで生活しています。

すがや:ちなみに何人部屋なんですか?

植木:言い方が難しいですけど、ほぼ1人部屋ですかね。部屋に入るドアはひとつなんですけど、その奥が2つに分かれているんです。キッチン、シャワー、洗面所などは2人で1つだけど、寝る場所とかは別々です。

すがや:へぇ~! プライベート空間がしっかりあるんですね! そのほかの設備はどんな感じですか?

植木:洗濯機もたくさんありますし、できてそんなに年月も経っていないのでキレイですし、不自由なく生活ができる環境です。

チームにマネージャーがいない!?

すがや:今回、練習参加させていただいた中で、マネージャーがいないのがちょっと特徴的だなと思いました。

植木:マネージャーがいない分、選手がピッチの中でサッカーをやるだけじゃなくて、ピッチ外での仕事をしっかりやるという自覚が芽生えます。練習の準備や片付けは1年生が中心にやってくれます。それ以外の清掃などは学年関係なく、みんなでやっています。

すがや:たしかに、みんな練習前からほうきをもって掃除していましたもんね。あと、毎日ではないと聞きましたが、選手が練習メニューを作る日があるんですよね(※この日は選手たちが作った練習メニューを行う日だった)。

植木:普段はオフ明けの火曜日に全体で練習をするのですが、その時にその学生が考えたメニューをやるというのが流れであります。班活動というのがあって、トレーニング班は練習メニューなどを考える班になっています。班員が練習前日に集まってミーティングして、監督、コーチの方々からの要望なども入れながら「この練習をやろう」って決めています。

すがや:ピッチで流動的で見ていて楽しいサッカーをしていますが、そのほかに日本大学サッカー部の特色や特徴というと、なにがありますか?

植木:ピッチ外でのことを本当に大切にしているなぁっていうのは感じています。1人ひとり与えられたことだけじゃなくて、自分で仕事ややるべきことを探したり。あと、当たり前のことですが、挨拶をしっかりする、身だしなみを整える……サッカー選手としてだけでなく、ひとりの人間として必要なことはしっかりと行えるのが、良いところだと思います。この先、大学を出て社会人になってからも大事なことだと思うので。