「ジャンボの体力には誰も敵わない」<谷津>

鶴田VS谷津が実現したのは85年2月21日、大阪城ホールにおけるジャパン主催興行の『ジャパン・プロレスVS全日本プロレス全面対抗戦』だ。メインが長州VS天龍(長州がリングアウト勝ち)、セミがキラー・カーンVS馬場(馬場が反則勝ち)。そして、鶴田VS谷津はセミ前に組まれた。当時のジャパン選手の序列からすると、谷津と対戦する鶴田がセミ前の試合になってしまうのは仕方のないことだ。

試合は谷津のドロップキックの奇襲という、いかにも対抗戦らしいスタートとなったが、その後はバックの取り合い、谷津がレスリングの飛行機投げからグラウンドへと移行して執拗なヘッドロック。これを鶴田が低位置からのバックドロップで返すなど、普段の対抗戦のガチャガチャした攻防ではなく、濃厚な戦いが続いた。

次第に鶴田が身長差を利して試合を掌握。谷津の得意技スクープ・サーモン(パワースラム)をカウント2でクリアし、場外戦に転じると、場外のマットの上でダブルアーム・スープレックス、そしてエプロンに上がってきた谷津をジャンピング・ニーパットで吹っ飛ばして11分23秒、リングアウト勝ちをさらった。

▲ふたりのシングルマッチでは重厚なレスリングの攻防に会場が沸いた

ちなみに、鶴田のジャンピング・ニーパットは、日本のキックボクシング黎明期のスーパースターである“キックの鬼”沢村忠の必殺技・真空飛び膝蹴りをヒントに、ドロップキックと並ぶ飛び技として考案したオリジナル技だ。

「ショートレンジのバックドロップに巧く受け身を取るあたりはいいセンスしているし、レスリング力もあるし、体も柔らかい。ワインと一緒で、あと2〜3年寝かせたら、凄いレスラーになると思いますよ」と、鶴田は余裕のコメントだった。

では、谷津の鶴田観はどのようなものか?

「ジャンボはプロレスが巧かったから“こいつ、駄目だな”と思ったら、まともに相手にしないっていうか、馬鹿にしちゃう。大げさな受け身を取ったりとか、試合を流しちゃうタイプだな。新日本の感覚で向かっていくと“それで俺に敵うの?”って、あからさまにいやいや付き合うような試合をするんですよ(苦笑)。本気で向き合わない。力を6分ぐらいに抑えちゃうの。実際、ジャンボのプロレス的な体力には敵わないよ。呼吸の仕方、休み方、攻め方……巧いよね。ジャンボといい試合をやるためには、彼に付いていきつつ、自分を発揮していく術がないと駄目だね。基本的にはジャンボには相手を引き出そうという部分はないから。俺としては天龍さんのほうがやりやすかったな。ジャンボは、プロレスは巧かったかもしれないけど、表現力では天龍さんのほうが上だったと思うよ」

今こそ“最強”ジャンボ鶴田を解き明かそう! 』は次回6/()更新予定です、お楽しみに。


プロフィール
 
ジャンボ鶴田(鶴田友美)
1951年3月25日、山梨県東山梨郡牧丘町生まれ。
日川高等学校時代にはバスケットボール部で活躍し、インターハイに出場。69年4月に中央大学法学部政治学科に入学してレスリングを始め、72年のミュンヘン五輪にグレコローマン100㎏以上級代表として出場。同年10月31日に全日本プロレスに入団した。73年3月24日にテキサス州アマリロでデビューし、ジャイアント馬場の後継者として躍進。インターナショナルのシングル、タッグ、UNヘビー級、日本人初のAWA世界ヘビー級、初代三冠ヘビー級、初代世界タッグ王者に君臨している。87年~92年には天龍源一郎、三沢光晴らの超世代軍と抗争を展開して一時代を築いた。92年11月にB型肝炎を発症して第一線を退き、筑波大学大学院の体育研究科でコーチ学を学んで教授レスラーに。99年3月6日に引退してオレゴン州のポートランド州立大学の客員教授に就任したが、2000年5月13日午後4時、フィリピン・マニラにおける肝臓移植手術中にハイポボレミック・ショック(大量出血)により急逝。49歳の若さでこの世を去るも、“最強王者”としてプロレスファンの記憶の中で生き続けている。