中世ヨーロッパの絢爛たる宮廷文化

バロックは、コントラストを強調し大げさな劇的表現と豪華さに特徴がある。ロココは、軽妙優雅で曲線を好み大規模なことは求めなかった。

16世紀末にローマで活動していた無頼者、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジォがバロックの創始者といわれ、もう少し古典的なアンニーバレ・カラッチがそれに続いた。

17世紀の中ごろが盛期バロックといわれる。日本の戦国時代末期だ。ローマで活躍したのが彫刻家で建築家のヴィンチェンツォ・ベッリーニで、サンタ・マリア・デッラ・ヴィットーリア教会の全体が彼の作品で飾られていて『聖テレジアの法悦』もここにある。派手で躍動的な天井画も好まれたが、ピエトロ・ダ・コルトーナも代表的な画家だ。

▲聖テレジアの法悦 イメージ:PIXTA

スペインの宮廷では『侍女たち』(プラド美術館)や『ブレダの開城』のディエゴ・ベラスケスや、美しい聖女を描いて当時すばらしい人気があったバルトロメ・エステバン・ムリーリョがいた。

フランスではヴェルサイユ宮殿の建築はバロックの典型だといわれるが、絵画では王立アカデミーが設立され、端正な画風の『アルカディアの牧人たち』(ルーヴル美術館)を描いたニコラ・プッサンや廃墟の美を追究したクロード・ロランが人気を得た。蝋燭の光を愛したラ・トゥールも現代人が好きな画家だ。

ピーテル・パウル・ルーベンスは、オランダ独立後もスペイン領にとどまったアントウェルペンで大工房を経営して大作を量産し、豊満で躍動感あふれる『レウキッポスの娘たちの掠奪』(アルテ・ピナコテーク)などを描いた。その弟子のアンソニー・ヴァン・ダイクは英国の宮廷に仕えて『チャールズ1世』(ルーヴル美術館)など肖像画家として高く評価された。

独立したオランダでは『夜警』など市民階級の趣味を反映して、華美ではなく堅実な画風のレンブラント・ファン・レインや、寡作だが柔らかい光が魅力的な『真珠の耳飾りの少女』(ハーグのマウリッツハイス美術館)や『絵画芸術』のヨハネス・フェルメールがいた。

▲真珠の耳飾りの少女 出典:Wikipedia

ルイ14世死後の自由で放埒(ほうらつ)な気分を繁栄したロココ美術は、軽やかなヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの音楽に象徴される。フランスでは『シテール島への船出』(ルーヴル美術館)といった雅宴画(がえんが)や、道化師を描いた『ジル』で知られるアントワーヌ・ヴァトー。

女性の裸体画に定評があり、のちのヌード写真などにも大きな影響を与えた『ディアーナの水浴』(ルーヴル美術館)のフランソワ・ブーシェ、遊び心あふれピエール=オーギュスト・ルノワールを思い起こす『ぶらんこ』『読書する娘』(ワシントン・ナショナルギャラリー)などのジャン・オノレ・フラゴナールがいた。

この時代には家具、装身具、陶磁器、衣装などもすぐれた逸品が多い。

※本記事は、八幡和郎:著『365日でわかる世界史』(清談社Publico:刊)より一部を抜粋編集したものです。