江戸時代の男たちが遊んだ場所は吉原だけじゃなかった! 当時の歓楽街があった場所や様子を、作家で江戸風俗研究家でもある永井義男氏が紹介する。「内藤新宿」は江戸四宿のひとつで、甲州街道の最初の宿場。ここの旅籠屋には、飯盛女と呼ばれる遊女が置かれ、現在の新宿通りの両側は女郎屋で栄えていたという。

飯盛女を目的に男が集った

内藤新宿は、江戸四宿(えどししゅく)のひとつで、甲州街道の最初の宿場である。

宿場の旅籠屋(はたごや)は、飯盛女(めしもりおんな)と呼ぶ遊女を置くことを認められていた。

そのため飯盛女を置いた旅籠屋は、事実上の女郎屋だった。

さて内藤新宿は宿場なので、厳密には江戸ではない。しかし江戸市中から近かったことから、江戸の男の感覚では、まさに江戸の歓楽街だった。

多くの男が、飯盛女を目的に、内藤新宿に出かけて行った。

図1『岡場所考』(石塚豊芥子編/安政4年) 国会図書館:蔵

図1には、内藤新宿と甲州街道、そして女郎屋(飯盛女を置いた旅籠屋)の位置が描かれている。

現在の東京都新宿区1~3丁目の新宿通りは、道幅が拡張され江戸時代の甲州街道の面影はまったくない。しかし、かつてはこの新宿通りの両側に旅籠屋。その様子が、図2である。

図2『白糸主水阿屋女草』(鶴亭秀賀著/安政5年) 国会図書館:蔵

図2で、頭に料理をのせて運んでいるのは、台屋と呼ばれる仕出し料理屋の若い者である。女郎屋の宴席に届けるのであろう。

このことからも、内藤新宿が宿場であると同時に、男の歓楽街だったのがわかろう。

天保期(1830~44年)の内藤新宿には、二十四軒の女郎屋(飯盛女を置いた旅籠屋)があった。

手軽な四六見世から、揚代が銀二朱の高級店もあり、男は自分のふところ具合に応じて遊興できた。

なかでも、有名なのが豊倉屋と玉屋で、とくに豊倉屋は間口十二間(約22メートル)、奥行二十間(約36メートル)という威容を誇った。

図3『絵本時世粧』(歌川豊国/享和2年) 国会図書館:蔵

図3には、女郎屋の様子が描かれている。

中庭を囲むような、広壮な造りになっていた。中庭に面した明るい場所に鏡台を置き、飯盛女が化粧をしている。

なお図3のような女郎屋でも、建前はあくまで旅籠屋なので、普通の旅人も宿泊することができた。

つまり公務の武士、商人、夫婦連れの客なども、女郎屋に泊まったことになろう。

『江戸の男の歓楽街』は次回7/8(水)更新予定です、お楽しみに!

【用語解説】

・江戸四宿(えどししゅく)
品川(東海道)、板橋(中山道)、内藤新宿(甲州街道)、千住(日光・奥州街道)の四つの宿場を、江戸四宿と呼ぶ。四宿はどこも飯盛女を置いていたが、男の歓楽街としてとくに人気が高かったのは品川と内藤新宿である。

 〇今に残る内藤新宿の痕跡

新宿御苑
現在も「内藤町」という住居表記を残す。新宿御苑の一部が含まれる(編集部撮影)
新宿通り・新宿2丁目交差点
現在は違った文脈で「男の歓楽街」となっている新宿2丁目(編集部撮影)