「全集中の呼吸」とは横隔膜を動かす基本の呼吸

私は「全集中の呼吸」とは、すべての呼吸法の基本になるもの、と言い換えていいと考えています。ただそれば、常に興奮状態を保つものではないのはもちろん「常に何秒吸って何秒吐けばいい」「常に深呼吸」といったものでもありません。

もっとも大切なことは「横隔膜」をきちんと動かし「胸郭」(肋骨全体)を動かせることです。これができないと、どんな呼吸法を試しても効果は出てきません。

横隔膜と胸郭を正しく使うには、呼吸にともなう筋肉の強化、正しい姿勢、正しい日常習慣が大切になります。姿勢や筋肉の動かし方と呼吸法は常に相関関係にあり、姿勢が悪ければ呼吸が悪くなる、呼吸が悪ければ姿勢が悪くなる、という悪循環も招きます。

逆に、姿勢がよければ呼吸はよくなり、意識的に正しい呼吸を続ければ姿勢もよくなっていきます。

横隔膜はイラストを見ていただくとわかる通り、肋骨の下に、クラゲの傘のような状態で存在しています。

▲『入門!「全集中」の呼吸法』(小社刊)より

息を吸うとき、横隔膜は下に下がります。息を吐くとき、横隔膜は上に上がります。(正確には横隔膜が上に上がる、というよりは横隔膜が緩み、縦に伸びると言ったほうが正確です)

ここをしっかり理解して、意識できるようにしてください。つい「思い切り息を吸ってーーー!」と言われると、あごを上げ、胸を反らせて肩を上げるようにしがちです。

なんとなく胸全体を上に持ち上げようとするため、肋骨の下の横隔膜もいっしょに上に上がっているように感じるかもしれませんが、これは逆です。実際には、横隔膜は肺に息が入ってくるとき、下に下がり肺を減圧することで空気を取り込むのです。

たとえば、水鉄砲に水を入れるときのことを思い出してください。水の中に水鉄砲の先を入れて、ポンプを手前に引くと内部に水が入ってきますが、仕組みはこれと同じです。ポンプ(横隔膜)を手前に引く(下に下ろす)ことで、水鉄砲の中(肺)の圧力が外部より下がり、水(空気)が入ってくるのです。

もっと単純に言えば、横隔膜を下に下げて空間を広くしなければ空気が入ってこない、というイメージです。息を吐いて内部の空気を押し出すのは、水鉄砲のポンプを押して(横隔膜が上に上がって)水を飛ばすのと同じです。

そして横隔膜の下には胃・肝臓・膵臓・大腸・小腸・子宮などの内臓があり、下部を骨盤底筋群が支えています。人間の内臓は筋肉や腱で固定されているわけではなく、腹腔の中をかなり自由に動くようにできているため、横隔膜が下がれば内臓も下がり、横隔膜が上がれば内臓も上がります。

つまり重心も呼吸にともなって上下するのです。息を吸って横隔膜が下がれば、内臓とともに重心が下がります。息を吐いて横隔膜が上がれば、内臓とともに重心が上がります。

だからこそ、呼吸の使い分けで重心を移動させ、スポーツや日常のさまざまなシーンで有利な状況が作れるということになるのです。